最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:62
総数:131951
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月6日(月)決断を大切に

 校門前の掲示板が新しくなりました。
 
 コロナ禍の中、いろんな決断が必要になっています。
 日頃の生活の仕方や対応など、自分でしっかりと考えて行動することが求められます。
 しかし、一人ひとりの考えを尊重することも大切です。
 まずは自分でしっかりと考えて、周りも大切にできればと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)6校時 3年生 学年活動

 体育館でドッジボールが行われました。

 写真は1組対2組の様子です。ソフトバレーボールを2つ使って行われました。

 クラスの枠を超えて交流する場を持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)5校時 2年1組 国語

 言葉の意味を調べるため、国語辞典を活用しています。それぞれが真剣にページをめくって、言葉の意味を確かめています。

 iPadなどで検索することもできますが、国語辞典をつかって、じっくりと調べることも大切です。

 国語辞典などの辞書には多くの人や多くの時間がかかっており、時々改定もされ、より信頼性のあるものに仕上がっていきます。

 これからも大切にしてほしい活動です。
画像1 画像1

9月3日(金)5校時 1年1組 保健(男女)

 呼吸数や心拍数について、実技を交えて学んでいます。

 特に手首などに手をあてて、心拍数を測ることを行ったことはあると思います。

 体調や運動後の回復状態などを把握するためには、役立ちます。

 生徒の皆さんは、1分間の脈拍数を測りました。60・70.80など、それぞれが結果を報告していました。

 持久力の基準にもなり、一流マラソンランナーなどは、1分間に30という人もいるそうです。
 
 人の力の不思議さを感じます。
画像1 画像1

9月3日(金)3校時 2年3組 社会科

 「日本の鎖国体制」の中で日本と世界との関係について学んでいました。

 日本が長い間鎖国をしている中でも、世界ではポルトガル、スペイン、イギリスの台頭など、大きな動きがありました。

 いろんな視点から物事を見ることで、たくさんの「きづき」があります。そこが授業のおもしろさかもしれません。
画像1 画像1

9月3日(金)3校時 2年1組 英語

 英語によるプレゼンテーションです。

 一人ずつ前に出て発表します。

 人の前で発表することで大きな力がつくことは、あらゆることに共通します。

 発表の後、温かい拍手が送られます。安心して発表することができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日(金)3校時 3年1.2組 保健(男子)

 不快指数について学んでいます。
 不快指数は、温度・湿度などの関係で、人体に感ずる快・不快の程度を数値で表したものです。

 写真はグラフを示して、傾向を読み取る学習です。

 教員は生徒に考えさせることを優先させています。グラフにポイントを示して、たくさんの意見を求めていました。

 しっかり考えることで、日常生活での意識が高まりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日(金)3校時 1年3組 国語

 漢字学習です。
 
 タイマーをセットし、取り組む時間が示されているので、集中力が増します。

 何度も書いたり、読んだりを繰り返すことで自然に身につきます。

 ワープロ機能を使う機会が増えてきましたが、書く活動の大切さも実感してほしいと考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日(金)2年生数学授業プリント

 数学の授業でつかうプリントが2年生学協教室に置かれています。

 自ら進んで取り組む学習は大切です。積極的に活用するようにしてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(金)来校者用靴箱の塗り替え

 来校者の皆様のスリッパを入れている靴箱の塗り替えを行っています。

 スリッパをフロアの上に出していますので、よろしくお願いいたします。

 塗り替え作業が終わり次第、元に戻す予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)朝の体温計測

 今日は朝から雨模様です。

 いつも外に置いている大型体温計測機は校舎内に入れています。

 少し見えにくい場所への設置になりましたが、生徒の皆さんはいつも通りに活用していました。

 毎朝の体温計測は必ず行うようにしてほしいと思います。
画像1 画像1

9月2日(木) 3年生 大阪府チャレンジテスト

 今日は、3年生を対象に1校時から5校時まで、大阪府チャレンジテストが行われました。
 
 教科は、国語、社会、数学、理科、英語で、生活などについての質問紙調査も行われました。
  
 新聞やテレビなどからも取材に来られ、問題用紙を配付する様子などを見られました。
 
 テストの結果は、後日、学校に送られてくる予定です。
画像1 画像1

9月2日(木)雨の登校風景

 今朝は、一時的に強い雨が降る時間帯がありました。登下校時に急な雨に見舞われたり、雨の中、登下校していて雨がやむなど、いろんな状況になることがあります。

 急な天候の変化で道がすべりやすくなったり、物が破損することなどがあります。

 しっかりと周りをみて、登下校してほしいと思います。
画像1 画像1

9月1日(水) 6校時 2年生学年レクリエーション 読書活動

 スポーツだけでなく、読書活動も行われました。

 数多くの選択肢があることで安心感をもつことができます。

 学校図書館には、読書を楽しむことができる、多くの工夫がされています。

 別世界の空間を楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)6校時 2年生学年レクリエーション バレーボール

 ネットのセッティングから協力して行われました。

 教員も参加し、声をかけあって、ボールをつなぐことができていました。

 しっかりとボールを上にあげることを意識することで、うまくボールをコントロールできているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水) 6校時 2年生学年レクリエーション バドミントン

 たくさんの生徒が参加しました。

 フロアだけでなく、ステージ上でも練習が行われました。

 通常より低いネットを使っているので、長くラリーを続けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)6校時 2年生学年レクリエーション テニス

 テニスコート2面を使って行われました。

 教員も参加し、ラリーを楽しむことができました。

 この種目もテニス経験者が多いのか、鋭いボールが飛び交い、ラリーも長く続いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)6校時 2年生学年レクリエーション バスケットボール

 2人組での攻防などを中心にした活動が見られました。

 最近では、3対3で行われるスリーバイスリーも活発に行われるなど、少ない人数で楽しくこともできます。

 生徒の皆さんはボールコントロールやシュートなど、いろんな動きを試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)6校時 2年生学年レクリエーション サッカー

 サッカーは広いコートをつかって、行われました。

 生徒の皆さんが一斉にボールに群がることなく、適度なスペースを確保し、ハイレベルなゲームが行われました。
 
 サッカー経験者が多いのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(水)6校時 2年生学年レクリエーション 開始前の説明

 各種目、開始前に説明が行われました。段取りを確認後、スムーズに開始されました。

 この後、6つの取組みの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式  12年大掃除
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593