最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:52
総数:131977
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

7月7日(水)11時 修学旅行5

 恵那峡SAに到着しました。雨はやんでいます。このまま、現地も雨がやんでいることを願っています。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)修学旅行4 バスレクの充実

 バスレクが充実しています。新型コロナウイルス感染症の影響で、活動に制限がありますが、その分、充実したビデオが完成しました。各クラスごとに作成され、クイズやパフォーマンスなど、楽しい内容に仕上がっています。少し前までは考えもつかなかったことで、アイパッドが導入されたことの成果と言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水)修学旅行3 9時 黒丸PA 出発

 最初の休憩場所の黒丸PAに到着しました。小雨の状況はそのままです。
 ほぼ予定通り進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水) 修学旅行2 8時 1号車(3年1組)バスの中

 出発後のバスの様子です。疲れているように見える人もいましたが、バスレクが始まると、バス内は、一気に元気に盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水)7時 修学旅行1 集合・出発

 雨のため、体育館に集合しました。点呼の後、注意事項の説明や旅行業者、写真屋さん、看護師さんの紹介が行われました。
 私からは、一生の思い出になる修学旅行にすることについて、話をしました。
 その後、多くの教員の見送りを受けて、7時30分に出発しました。
 楽しい修学旅行を期待しています。
画像1 画像1

7月6日(火)明日からの修学旅行について(保護者の皆様へ)

 保護者の皆様、こんばんは
 いよいよ明日から修学旅行に行くことになります。いろいろとご心配されることもあるかと思いますが、私達教職員が力を合わせて、生徒の皆さんにとって、思い出に残る修学旅行になればと考えています。
 現地からの様子は、その都度、このブログで写真とコメントを添えて、情報発信していきますので、楽しみにしていてください。どうぞ、よろしくお願いいたします。 

7月6日(火)6校時 3年生学年集会(修学旅行にむけて)

 いよいよ明日から二泊三日の修学旅行に行くことになります。午前7時に集合し、出発する予定です。
 今日は、修学旅行を楽しく、安全に行うための学年集会が行われました。学級目標の確認や諸注意などが行われ、最後に班隊形に並びなおす練習を行いました。大人数の旅行を円滑に行うためには、しっかりと指示を守り、素早く動くことが必要となります。まずは安全に、そして楽しい修学旅行になることを願っています。
 忘れ物のないように、しっかりと準備をして、ゆっくりと身体を休めて、明日を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)6校時 2年1組 学級活動

 2年生の各クラスで文化祭の合唱で歌う曲決めが行われました。たくさんの曲を聴いて投票していくものです。新しい曲や定番の曲、合唱用につくられた曲など、多くの中から2つまでを選択し、投票していきます。投票の方法はiPadを使う方法と手書きで行う方法を選択することができます。先日の生徒総会ではiPadで議決が行われましたが、iPadを使うと集約が早くできる利点があります。
 生徒の皆さんは、真剣な表情で、そして楽しみながら曲を聴いていました。曲が決まれば、文化祭に向けた練習が始まることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)6校時 1年1組 平和学習

 毎年8月になると、広島・長崎への原爆投下への慰霊祭などが行われる時期になります。76年前の出来事ですが、決して忘れることなく、人々の心の中に生き続ける問題です。最近では、阪神・淡路大震災や東日本大震災など、大きな出来事がありましたが、世界に目を向けると、もっと多く後世に伝え続けなければならない問題があります。
 今、私たちの前にある平和を維持し続けるためには、一人ひとりの努力が必要であると考えます。特に小学生や中学生など、若い世代が過去の出来事を知ることは、これからの世の中をつくっていくためには重要なことだと思います。
 今日の授業の中で感じたことを自分で振り返ったり、人との交流を通して発展させてほしいと思います。
 授業の最後にマインドマップの作成を行いました。平和というキーワードから発展させたキーワードを記入していくものです。
 平和を実現させるためには、何が必要かをじっくりと考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火)4校時 1年1組 英語科

「夢のロボット」を絵に書いて、スクリーンに映し出し、プレゼン発表。

canを使って、「料理ができる」「掃除ができる」「人を助けることができる」など、いろんな発表があり、大きな声で、発音にも気づかいながら、堂々とできていました。

「お金を作ることができる」という、本当に夢のようなロボットを考えた人も。

1年生の初めてのプレゼンでしたが、
NETの「Good job!」が連発でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月6日(火)3校時 1年2組 社会科

 「弥生時代の暮らしと邪馬台国」をテーマに授業が進められています。当時の資料や発掘されたものなどから、古代人の暮らしが見えてきそうです。
 子どもの頃、「登呂遺跡のなぞ」という本に出会いました。読み進むうちに古代の生活がイメージされ、楽しい時間を過ごしたことが思い出されました。
 生徒の皆さんにも古代人の生活に興味をもって、教員の話に耳を傾ける様子が感じられました。昔の中学生にも今の中学生にも変わらない興味があることを実感しました。
 さらに一歩進んで、興味のあることを突きつめていけば、もっと古代のことを楽しむことができそうです。
 ※教室の後ろに七夕の短冊を発見しました。たくさんの願いが身近に感じられます。
画像1 画像1

7月6日(火)女子ソフトテニス部 北河内大会ベスト8

 女子ソフトテニス部が7月3日(土)寝屋川公園テニスコートで行われた「ソフトテニス 北河内選手権大会(女子団体の部)」でベスト8の結果を残しました。

 顧問の教員のコメントを紹介します。
 「去年の夏から今の3年生がチームの中心となり、はじめての団体戦。コロナの影響もあり、実践練習がなかなかできず、自分たちに実力がついてきているのか不安と期待で臨んだ団体戦でした。練習でも大切にしてきたメンバー1人1人の得意なプレイをし、力を発揮し北河内団体でベスト8に入りました。
 準々決勝でさつき学園とも粘りのテニスで、いい勝負となりましたが残念ながら負けました。とても蒸し暑い1日で、悔しい思いもしましたが、満足感のある1日にもなりました。今週末は招提中で枚方の団体戦があります。チーム一丸となり、ベストを尽くします。」

 猛暑の中、お疲れ様でした。今後の活躍も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)サッカー部 北河内大会 準優勝

 北河内大会の準決勝まで勝ち上がっていたサッカー部は、7月4日(日)枚方市立陸上競技場で行われました準決勝で寝屋川四中と対戦し、1対0で勝利しました。
 続く決勝戦では枚方四中と激戦をくりひろげ、0対0の引き分けとなり、PK戦の末、惜しくも惜敗することとなりました。決勝で惜敗した悔しさはあると思いますが、ここまで勝ち上がり、力を出し切ったことは大健闘と言えます。
 サッカー部の闘いはまだまだ続きます。次は大阪大会です。現段階で大阪大会のベスト32までに残っていることになり、次は7月10日(土)に大阪市立鯰江(なまずえ)中学校と対戦します。
 今後の試合も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)枚方市長との懇談会について

 昨日、枚方市役所で行われました、「枚方市長との懇談会」に出席しました。小学校長会から3名と中学校長会から3名が出席し、学校現場の状況や今後の学校教育の方向性などについて意見交換を行いました。
 私からも今、学校現場で生徒や教職員が困っていることや、学校現場と教育行政が連携して取り組みを進めていくことの大切さなどについて意見を述べました。
 話し合いを通して、学校と教育行政が連携し、子どもたちのために少しでも前に進むことができればと考えています。
画像1 画像1

7月6日(火)生活委員会キャンペーン 明後日まで

 6月28日(月)に紹介しました、生活委員会による「次の授業の準備キャンペーン」が明後日の木曜日までとなりました。ポスターも掲示され、取り組みの意識づけが図られています。
 あるクラスでは、終礼時にその日の授業の準備の状況を確認しているそうです。キャンペーンは明後日で終了しますが、各クラスでの取り組みは継続してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)七夕の取り組み

 先日、近くのお寺からいただいた笹(ささ)を紹介しましたが、早速、短冊(たんざく)に願いを書いて、教室棟4階廊下と生徒用下足箱付近の二か所に飾られました。
 短冊には、新型コロナウイルスのことやプライベートのことなど、いろんなことが書かれていました。
 一つひとつの夢が叶ってほしいと思います。天気が少し心配されますが、明後日、七夕の日を迎えることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)6校時 1年生 交通安全教室

 1年生を対象に交通安全教室を実施しました。講師は枚方警察から来られた2名の方です。交通事故は他人事ではなく、いつ自分の身にふりかかるかわからない問題です。
 交通事故の怖さを実感するとともに、日頃からどのように行動するのかを考えておく必要があります。
 今日は、DVDを見たり、警察の方の話を聞きながら、交通安全について、じっくり考える時間となりました。考えたことを日々の行動の中で実践できるようになればと考えます。
画像1 画像1

7月5日(月)放課後クラブ活動

 雨が降りそうな天気ですが、生徒の皆さんは元気よくクラブ活動に取り組んでいます。最近の大雨や熱中症など、新型コロナ対策以外にも気をつけないといけないことがいくつかありますが、まずは安全第一で取り組んでほしいと考えます。
 しかし、楽しむ気持ちは大切にしてください。
画像1 画像1

7月2日(金)七夕に願いを込めて

 招提中学校では、毎年、七夕の日に笹(ささ)に願いを書いた短冊(たんざく)をつけて、展示をする取り組みを行っています。
 今日は、教員と生徒の皆さんが近くのお寺に笹をいただきに行きました。地域の皆様からのご協力をありがたく思います。
 未来に向けて元気をもらえるメッセージがたくさん見られることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月2日(金)5校時 2年1組 国語科

 「あけぼの」や「あかつき」などの美しい日本語は、それぞれ夜明け前の短い時間帯をさす言葉です。夜明け前の時間帯は、夜中の真っ暗な風景から少しずつ明るくなり、日の出とともに一気に明るさを実感できる時間帯です。少しの違いを言葉で表すことのできるのは、趣(おもむき)のある日本語特有のものでしょうか。
 また、教員は、趣(おもむき)があるものをイラストで表すように指示をしました。
 生徒の皆さんは色をつけて、ていねいに表現していました。文字だけでなく、イラストなどを活用することで、さらにイメージをふくらませることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593