最新更新日:2024/06/10
本日:count up51
昨日:126
総数:130110
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

1月31日(月)放課後 面接練習

 今日から私立高校等の入試に向けた面接練習が始まりました。

 生徒の皆さんは、少し緊張しているように見えましたが、質問に対しても、しっかりと自分の考えを述べるなど、頑張っていきたいという誠意が感じられました。

 あとは、入試に向けて、自分で練習を重ねて、自信をつけてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(月)放課後 美術部展示会2

展示会には、たくさんの生徒の皆さんや教員などが見にきました。

 会場のレイアウトも工夫したつくりになっていて、一つひとつの作品だけでなく、会場全体の様子も楽しむことができます。

 すばらしい展示会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)放課後 美術部展示会1

 放課後、美術室で美術部の展示会が開催されました。

 以前からポスターを校内に掲示し、展示会の開催を紹介していました。

 日頃の練習の成果を発表する場となりました。

 数々の作品から、日頃の努力や楽しく取り組んでいる様子が伝わってきます。

 きめ細かな気持ちのこもった作品を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) あと34日!

 2年生の教室のある管理棟4階の掲示物です。

 土日祝日を除いた、残りの登校日数です。

 数字で示すと、今年度も残りわずかであることがわかります。

 日数を示すことで、毎日を大切にすることを意識できそうです。
画像1 画像1

1月31日(月)4校時 1年3組 体育(男女)

 バスケットボールの「30秒シュート」の練習です。

 30秒間に何本シュートが入るかを数えます。

 テンポよく同じ強さでシュートを打ち、バスケットボードの同じ場所にボールを当てる技術が求められます。

 正しいフォームで反復することで、技術が定着していきます。何事も正しい努力が必要ですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月)4校時 2年1組 理科

 「前線の特徴を覚えよう」が授業の目標です。

 寒冷前線と温暖前線の特徴を表にして、比べていきます。

 表にすることで、ポイントを明確にして、特徴を比べることができます。

 教員の説明を聞いたり、自分で調べたりしながら、表が完成していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(土)男女ソフトテニス部 練習

 4面のコートを使って、男女ソフトテニスが一斉に練習しています。

 通常のテニスコートは2面ですが、さらに特設コート?が2面(写真左・中)つくられました。

 練習の活気が伝わってきます。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日(金)下校のあいさつ

 クラブ活動が終わり、下校のチャイムが鳴るころの校門前です。この時間帯でも随分明るくなりました。夕日がきれいに見えます。

 写真右は、下校のチャイムに間に合うように走っている硬式野球部の皆さんです。帽子をとって、あいさつをしてくれる姿がとても、りりしく見えました。

 一日の学校生活を終え、帰宅する名残惜しい時でもあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(金)放課後クラブ活動

 放課後の時間は、生徒の皆さんにとって、思いきりリフレッシュできる時間です。

 野球部は、何かとても大きなボールを打っています。勢いよく飛んでいます。(写真上)

 男子バスケットボール部は、ボールを使っているグループとリレー形式のランニングをしているグループに分かれての練習です。気合をいれて走っています。(写真中)

 体育館では、女子バレーボール部と女子バトミントン部が練習をしています。積極的にボールやシャトルを追いかける姿を見ることができました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)終わりの会

 授業や掃除の時間が終了し、終わりの会の時間になりました。

 片づけをしたり、クラブ活動などの用意をしたり、この後の時間の用意をしています。

 また、黒板には、ミニホワイトボードが貼られ、各教科からの連絡などがまとめられています。

 今からは、それぞれの時間になります。さらに充実した活動を続けてほしいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(金)5校時 2年3組 理科

 前線の名前と記号を覚えることが授業の目標です。

 表をつかって、わかりやすく分類しています。

 文章だけでなく、表や図や矢印などをつかうことで、自分の考えや新しい知識などを整理して、わかりやすくすることができます。

 自分の取り組みにも活用してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(金)5校時 1年3組 体育(男女)

 バスケットボールのゲームです。

 コートに背中を向けて座った位置から、ゲームが始まります。

 一斉に立ち上がって、ボールを追いかけます。

 全員がボールを追いかけるのではなく、コート全体に広がって、一人ひとりの位置取りを意識することも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)5校時 1年2組 英語

画像1 画像1
 「暗唱テスト」に挑戦です。

 教員の隣で一人ひとりが英文を読んでいます。

 テストを受けている生徒の横には、次に受ける人が待っています。

 テストを無事に終えてホッとした表情やこれからテストを受ける緊張した表情など、生徒の皆さんが真剣に取り組んでいる様子がわかります。

1月28日(金)昼休みのひととき

 昼休みのグランドに、楽しくサッカーをする姿を見つけました。

 コロナ禍で多くの制約などがかかる中、広いグランドでボールを追いかけることで、少し気持ちもリフレッシュできるかもしれません。
画像1 画像1

1月27日(木)5校時 1年1組 数学

 円すいの側面のおうぎ形の弧・中心角を求めることが、授業のめあてです。

 黒板には、平面図が描かれていますが、実際は、立体について考えることになります。

 教員は画用紙を使って、立体を意識させるなど、イメージしやすい工夫が行われています。

 元気よく、挙手をして答えたり、プリントに学んだことをまとめるなど、前向きに取り組む姿勢が見られました。そして、興味をもって学習していることもわかりました。
画像1 画像1

1月27日(木)図書新聞 最新号

 今年第1号の新聞です。

 読書の木の取り組みや新着図書の紹介、私の読んだ本の紹介など、豊富な内容で2枚に渡っています。

 教室棟の各階に掲載されています。ぜひ、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木)2校時 1年3組 体育(男女)

 バスケットボールの一対一の攻防です。

 攻撃側は、ドリブルを駆使して、シュートにつなげていきます。

 防御側は、ボールを取りに行き、シュートを阻止します。

 両者の緊張感が伝わってきます。

 一瞬の隙がチャンスとピンチを分けることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)2校時 2年2組 美術

 2年生は、水墨画に取り組んでいます。

 今日は、没骨法、破墨法、積墨法の3つの技法に挑戦です。

 墨の特性を知り、繊細な筆づかいで、いろんなものを描くことができます。

 生徒の皆さんからは、思い切って、多くのことにチャレンジしている様子が伝わってきました。

 これからの取り組みも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)3年生 卒業テスト

画像1 画像1
 今日と明日は、3年生にとって最後の定期テストが行われます。

 背中から、真剣に取り組む様子が伝わってきます。

 3学期末テストではなく、卒業テストと言うことで、心にしんみりとしたものを感じます。
 
 今、もっている力を出し切ってほしいと思います。

1月27日(木) チューリップ

画像1 画像1
11月にPTAより寄贈していただき、
校務員さんが植えてくださったチューリップの球根です。

土の中で芽を出していました!
春に咲くのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 安全点検日
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593