最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:55
総数:131292
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月24日(火)放課後 にがりまき(塩化マグネシウム)

 軟式野球部とサッカー部の生徒の皆さんに協力してもらって、教員と一緒に放課後ににがり(塩化マグネシウム)をまいていただきました。

 土や砂も飛び、砂埃が舞いやすくなっているグランドですが、にがりをまくことで、しっとりと落ち着いたグランドに生まれ変わります。

 6月7日(火)の体育祭に向けて、この時期に行っておくと、安心できます。

 暑い中、長時間の作業、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)6校時 3年生 学年集会

 明日の修学旅行に向けた学年集会が行われました。

 何度か集合の練習が行われました。短い時間に集中して、列を並び替えるものです。
 行うごとに、集合できる時間が短くなってきました。
 校外の活動では、すばやい移動が求められます。

 係の教員から、それぞれの注意点が述べられてから、最後に生徒代表から、修学旅行に向けた心がまえが話されました。

 一生の思い出に残る修学旅行になればと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)5校時 1年4組 音楽

 廊下を歩いていると、生徒の皆さんのはつらつとした声で「上を向いて歩こう」の曲が流れてきました。

 音楽の授業では、いろんな種類の曲が取り上げられています。

 音楽の楽しさを体感することができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(火)5校時 3年2組 社会

 時事の話題は、マスクの着用についてです。タイムリーな話題が示されます。

 今日から、調べた内容でスライドを作成する取り組みが始まりました。

 いくつか見本を見ながら、イメージをふくらませます。

 班ごとに相談して、具体的な課題が見えてきたようです。

 本格的な作成は、修学旅行から帰った来週以降になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)5校時 2年2組 体育(男女)

 今日は連続した5台のハードルを跳ぶ練習です。

 スタート地点で教員がていねいに説明を行い、列ごとにスタートしました。

 ハードルを倒さずにぎりぎりに越える技術が求められます。

 集中して、楽しみながら取り組む様子が見られました。

 近くにテントもあるので、影の中で休憩することもできるので安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)午後 1年生 内科検診

 今日は、1年生を対象に内科検診が行われる日です。

 クラスごとに整列し、きちんと受診することができました。

 日頃から、健康に留意する意識を高めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(火)3校時 2年2組 美術

 彫刻刀を使った木彫作品の取り組みです。

 ご覧のように彫刻刀には、いろんな種類があり、彫り方もいくつかあります。

 教員が黒板に彫り方をいくつか示しました。

 その後、iPadを使って調べ学習が始まりました。

 彫り方を理解して、いよいよ作品制作に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)3校時 1年3組 技術・家庭科

 「様々な図を等角図であらわすことができる」が授業の目標です。

 生徒の皆さんは、教員に個別指導を受けたり、班で教え合いをするなど、積極的に等角図に取り組んでいます。

 立体のものを平面であらわすには、一定の法則があります。

 ねばり強く取り組む中で、楽しんでいる様子が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)3校時 1年4組 社会

 気候区分について、雨温図を使って説明が行われています。

 世界には、多くの気候があることがわかります。

 スコールと呼ばれる熱帯特有のにわか雨をともなった疾風についての話題になりました。生徒の皆さんからは素朴な疑問が投げかけられ、興味が深まっていきます。

 改めて、日本には四季があり、過ごしやすい気候であることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)教育実習生の朝

 昨日から始まった教育実習ですが、今日も早朝から活動が始まっています。

 左の写真は、朝のあいさつです。8時過ぎから校門で声をかけています。

 右の写真は、朝読書です。生徒の皆さんと一緒に本を読んでいます。

 授業が始まる前から、すでに取り組みが行われています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(月) 放課後 サッカー部ミーティング

 練習後のサッカー部のミーティングです。

 輪になってクラブ顧問の教員の話を聞いています。

 練習を振り返ることが次の飛躍につながります。

 これからの活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1

5月23日(月)テントの活用

 熱中症対策のために設置したテントです。

 クラブ活動中もいつでもテントに中に入ることができます。

 今日は少し涼しいようで、テントの中に入る姿はあまり見られませんが、「ちょっと休憩」する時に遠慮なくつかってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(月)6校時 1年1組 学級活動

 SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みです。

 SDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
 17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。

 今日は、SDGsのすごろくをつかって、楽しく学ぶことができました。

 日常生活の中で、自分は何ができるのかを考える機会になってほしいと思います。
画像1 画像1

5月23日(月)6校時 2年生 学年集会

 明後日の5月25日(水)に実施予定の2年生校外学習の説明が行われました。

 宇治方面に行きます。

 グループごとに散策をしたり、抹茶や団子をいただくことになります。

 安全に気を配り、楽しい校外学習になることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(月)昼休みの体育祭練習について

 今日から体育祭の前日の6月6日(月)まで、昼休みの体育祭の練習が始まります。

 日によって、2つの学年が使用することができます。

 楽しみながら、取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

5月23日(月)2校時 3年3組 理科

 授業の最後に課題学習が行われました。

 問題に取り組む生徒の皆さんに対して、教員がていねいに机間指導を行っています。

 教員は、リモート授業を行っている生徒にも画面越しに声をかけていました。

 一人ひとりに対して、きめ細やかな対応が行われています。
画像1 画像1

5月23日(月)2校時 3年1組 数学

 数学的な考え方がていねいに説明されています。

 77×83を(80-3)(80+3)=6400-9にすることで、計算がシンプルになります。

 教員がヒントを出す中で、生徒の皆さんが答えにたどり着くことができました。

 その時、「オー」という声が聞こえました。

 自分で考えて答えを出せた時の達成感は学習の楽しみを実感させてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)2校時 3年2組 国語

 一番上の写真は、静かに朗読を聴く様子です。教材の朗読は、臨場感があります。

 その後、班で話し合いに取り組み、発表が行われました。

 班の代表の発表者が立った姿勢で発表を行い、発表後、座ります。

 しっかり聞いて、考えて、話し合って、発表するなど、多くの活動を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)体育祭エピソード

 各学年の教室前の廊下に「体育祭エピソード」の箱が設置されました。

 6月7日(火)に実施予定の体育祭の取り組みについてのクラスのエピソードなどを書いて箱の中に入れます。

 体育祭当日の競技の間などに紹介されます。

 当日は、競技に参加しながら、今まで取り組んできたことを思い起こすことができそうです。

 たくさんのエピソードを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月)教育実習 開始

 今日から教育実習が始まりました。

 社会、数学、養護教諭の3人の方が来られました。

 期間は、6月5日(金)までの3週間です。

 教育実習を通して、教育実習生だけでなく、生徒の皆さんや教員にとっても大きな学びが得られればと考えます。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593