最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:120
総数:131533
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

10月21日(金)3校時 1年4組 数学

 「反比例の関係式を式で表す」ことが授業の目標です。

 課題に取り組む生徒の皆さんの様子が見られます。

 教員は、一人ひとりの取り組み具合を見たり、質問を受けるなど、ていねいな机間指導を行っていました。
画像1 画像1

10月21日(金)3校時 1年3組 国語

 「地域の人々に防災意識を高めてもらうために」などのテーマを示して、ここからわかることをまとめていきます。

 教員の発問や生徒の皆さんとのやり取りなどを通して、しっかりと考えている様子が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日(金)3校時 1年2組 社会

 熱帯や乾燥帯など、気候について学んでいます。

 ICT教材などを活用して、教員と生徒の皆さんのやり取りが細かく行われています。

 知識を伝えるだけでなく、考えさせる工夫が随所に見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日(金)3校時 1年1組 理科

 水溶液の濃さの表し方についての学習です。

 ICTを活用したり、「めあて」や「まとめ」をわかりやすく示すなど、ていねいに授業が進められています。

 生徒の皆さんは、一つひとつ確実に学習内容を理解することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日(金)3校時 3年3組 国語

 夏目漱石の「坊ちゃん」が題材です。

 教科書を見て、ポイントをプリントに記入しています。

 4人班で、しっかりと交流を行うこともできます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日(金)3校時 3年2組 数学

 相似比について学んでいます。

 ホワイトボードなども活用して、ポイントが明確に示されていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日(金)3校時 3年1組 社会

 小選挙区制など、選挙について学んでいます。

 「一票の格差」などが話題になることがありますが、いろんな例を活用して、わかりやすく解説されました。
画像1 画像1

10月21日(金)3校時 2年1組 英語(少人数2)

 もう一方の英語少人数授業です。

 プリントを活用して発音練習を行うなど、積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1

10月21日(金)3校時 2年1組 英語(少人数)

 今日は、枚方市教育委員会から学校支援チームの方3名にご来校いただき、全クラスの授業を見ていただきました。

 写真の2年1組の英語の授業は、1名の方に1時間通してご覧いただき、2名の方は3校時の全クラスの授業を見ていただきました。

 このクラスの授業を見ていただいた方からは、4人班や発表の機会をたくさん設定して、生徒間の交流を活性化させたり、多くの活動を取り入れるなど、随所に工夫が見られたと講評をいただきました。
 また、生徒の皆さんが楽しそうに授業に取り組む姿勢が見られたとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(木)昼休み 生徒会役員選挙 開票結果

 昼休みに昨日行われました生徒会役員選挙の開票結果が放送でありました。

 今回、立候補した生徒の皆さんは、一人ひとりがこれからの招提中学校をさらに発展させたいという思いで選挙活動に取り組みました。

 立候補した全員の皆さんに感謝の拍手を贈りたいと思います。!

10月20日(木)5校時 3年2組 英語(少人数)

 将来の夢について、まとめています。

 理由も含めて、英文で作成します。

 班ごとに取り組んでいるので、相談することもできます。

 iPadをつかって調べることもできます。

 一人ひとりの夢の発表が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日(木)放課後自習教室 来室人数

 定期的に開室している「放課後自習教室」の来室人数が会議室前に掲示されています。

 来室者が増えてきて、定期テストの前は特にたくさんの人が来室しているようです。

 家に帰る前に少しの時間でも放課後自習教室に寄ることで、家庭学習の定着も図ることができると考えます。

 積極的に活用してほしいと思います。
画像1 画像1

10月20日(木)4校時 2年3組 社会

 関東地方の工業などについて学んでいます。

 京浜工業地帯や京葉工業地域などの工業の取り組みについて、多くの生徒が発問を受けて、教員との活発ややりとりが行われています。

 各地方の活動が私たちの生活にも影響していることがわかるなど、興味深い内容でした。
画像1 画像1

10月20日(木)2校時 1年3.4組 体育(男子)

 ハンドボールのゲームです。

 今までシュート練習や3対2の練習などを積み重ねて、いよいよゲームに入ります。

 一つのボールを追いかけて熱戦が繰り広げられました。

 試合を楽しみながら、一生懸命取り組んでいる様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)6校時 生徒会役員選挙 立会演説会

画像1 画像1
 会議室で立候補者のあいさつが行われました。

 その様子をリモート機能を活用して、教室で見ることになります。

 立候補者は、生徒会役員としての抱負を熱意を込めて発表しました。

 一人ひとりから招提中の学校生活をより活気あるものにしたいという気持ちが感じられます。

 あいさつが終わると、各教室で投票が行われます。

 今日まで熱心に選挙活動が行われました。お疲れさまでした。 
画像2 画像2

10月19日(水)3校時 2年生 がん教育

 今日は、市立ひらかた病院から医師の方をお招きし、「がん教育」について学習する日です。

 パワーポイント資料なども活用しながら、ていねいに説明していただきました。

 現代は2人に1人ががんになると言われる時代です。

 若い頃から、知識を得て、自分の生活に活かすことは、大切なことです。

 生徒の皆さんは、静かにしっかりと話を聞いていました。

 今日の話を受けて、出来ることから実践していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)1校時 1年1・2組 体育(男子)

画像1 画像1
 ハンドボールの授業です。

 写真上がジャンプシュート、写真下が3対2の攻防です。

 お互いに声をかけあって、協力して取り組んでいます。

 ハンドボールは中学校に入学して初めて取り組む人が多いと思います。

 シュートが決まった時の爽快感を味わってほしいと思います。
画像2 画像2

10月18日(火)花壇の美しさ

 校門を入ったところの花壇がきれいな花で彩られてきました。

 少し前までに比べて、ボリュームが増したようです。

 校門を入ったところで、少し足をとめて見てほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日(火)6校時後 清掃の様子

 授業が終わった後の清掃活動は、教室内でけでなく、校内の多くの場所で行われます。

 生徒の皆さんの靴箱付近や体育館前など、日頃からよく使うところもていねいに取り組んでいきます。

 この後、終わりの会をしてから放課後になります。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日(火)6校時 1年2組 技術家庭科

画像1 画像1
 エコバックの制作です。

 手順書を確認しながら、班ごとに教え合いをして、作業を進めていきます。

 試行錯誤をくりかえしながら、完成を目指します。

 自分で取り組んだり、相談したり、積極的に取り組む様子が見られました。

 仕上がりが楽しみです。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593