最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:120
総数:131533
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

11月21日(月) 1年1組 理科

エタノールが
「沸騰するまで」「沸騰している間」の
温度変化の特徴を調べる、
実験をしています。

表に温度を記録したり、
メモをとったり、
グラフにしたり。

班で協力して行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(月) 木の剪定・花壇

校務員さんが

みんなの学校生活に支障がないように、
学校中の木を剪定したり、

みんなが登校してきたときに、
花を見て、気分が上がるように、
花壇の世話をしたり、

日々、みんなのサポート・応援をしてくれています。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(月) 3年1組 音楽

次の時間は、リコーダーのテスト。

パートA・Bを決めて、
必死に練習しています。

全体で合わせると、迫力のあるメロディーでした。
画像1 画像1

11月21日(月) 2年3組 国語

「書写」をやっています。

シーンと静まり返った教室で、
姿勢を正して、
まずは、硬筆で「桜色」を練習しています。

すごい集中力です。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(月)2校時 1年2組 国語

 書写の取り組みが進んでいます。

 自分で仕上げた後は、ちかくの人と交流を深めます。

 自分のものと見比べて、楽しく会話をする様子が見られました。
画像1 画像1

11月21日(月)2校時 3年3組 美術

画像1 画像1
 卒業記念作品も完成に近づいています。

 色づかいやレイアウトなどに工夫が見られ、一人ひとりの個性がしっかりと表現されています。
 
 納得のいく仕上がりを目指して、最後の追い込みをかけてほしいと思います。
画像2 画像2

11月18日(金)5校時 3年1組 数学

画像1 画像1
 「相似比と周の長さ、面積の関係」についての学習です。

 冒頭に教員から課題についてのポイントがていねいに説明されました。

 その後、班での交流が始まりました。

 積極的に交流する様子が見られ、クラス全員で課題に向き合う姿勢が感じられます。

 教員もきめ細かに机間指導を行い、その都度、適切な声かけを行っていました。
画像2 画像2

11月18日(金)昼休み 図書委員会

画像1 画像1
 クリスマスに向けて、本の飾りつけなどの準備が進んでいます。

 学校図書館の中には、たくさんの手作りのグッズがあります。

 また一つアイテムが増えそうです。

 完成が楽しみです。
画像2 画像2

11月18日(金)昼休み 環境委員会

 環境委員会の取り組みです。

 黒板消しクリーナーと加湿器の清掃分担を決めています。

 黒板消しクリーナーの掃除の仕方もていねいに説明されています。

 生徒の皆さんが快適な学校生活を送るために、いろんなところで協力して取り組んでいます。
 
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)8:50 生徒集会(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
・生徒会長あいさつ
 学校の問題点を見つけて、改善方法を検討すること

・図書委員長より
 12月に行われる学校図書館の3つの取り組みについて

・環境委員長より
 きれいな学校にする取り組みについて

・校長あいさつ
 皆さん、おはようございます。
 つい最近まで、温かく感じる時期が続いていましたが、少しずつ、朝晩の寒さが気になる季節になってきました。
 新型コロナウイルス感染症については、第8波に入るという情報もあり、インフルエンザの流行とともに心配される時期に入りますので、引き続き、気を引き締めて、マスクの着用、消毒、換気、ソーシャルディスタンスの確保など、対策を続けてほしいと思います。
 さて、先月の中旬に生徒会役員選挙が行われ、新しい生徒会本部役員の皆さんを中心にたくさんの活動が進んでいます。その中でも毎朝、生徒会本部役員の皆さんが交代で2名ずつ、校門前で、元気なあいさつをしてくれています。先生方と生徒の皆さんが協力して、今まで以上に活気のある朝の時間を感じることができ、一日のスタートを元気づけてくれています。
 また、11月3日(木)に校門を入ったところの花壇にPTA環境委員会の保護者の皆さんが、たくさんの種類のパンジーの花を植えてくれました。保護者の皆さんにも、いろんなところで、学校に活気をもたらす取り組みに協力してもらっていますので、知っておいてください。

 校内の環境整備も進み、11月7日(月)から、教室棟の新しいトイレが使えるようになりました。木目調のきれいな造りのトイレです。これからも皆さんが快適に使用できるように、大切に扱ってほしいと思います。
 グランドでも体育館の奥の技術棟と体育倉庫の間に草木が生い茂った大きなスペースがありましたが、先日、きれいに整地してもらいました。土の部分が、まだ柔らかい状態になっているので、落ち着くまでは、カラーコーンを置いて、中に入れないようにしていますので、ご協力をお願いします。

 学校の中でも活気のある取組みがたくさん行われています。
 11月8日(火)には、招提小と平野小の6年生の皆さんを対象に招提中のクラブ見学会を実施しました。生徒会本部役員の皆さんのていねいな説明や各クラブの活動紹介など、皆さんは小学生の皆さんに招提中の活気のある活動を伝えることで、中学校に入ったら、こんなことを頑張ってみようと思える希望を与えてくれたと思います。

 学校図書館の取り組みも充実しています。
皆さんが朝、登校をして、靴を履き替えて、教室棟の一階に入るところに、学校図書館の新着図書が紹介されています。朝読書などにも活用できる、おもしろそうな本が並んでいます。
 学校図書館も、一歩中に入ると、楽しいコーナーがたくさん紹介されているので、ぜひ積極的に訪れてほしいと思います。

 各学年の取り組みも充実しています。
 校外学習や宿泊学習などの行事を通して、クラスや学年などの絆をさらに深めることができました。
 また、これから行われる学年ごとの総合学習の発表も楽しみです。

 3年生は「修学旅行」「文化祭・体育祭」「進路」の3つのテーマを決めて、班ごとに調べて、キーノートや新聞などにまとめたものを今月末に2年生の皆さんに向けて発表をします。  

 2年生は、先日、ズーム機能を使って、いろんな職業の方から聞いた話をまとめて、職業について、12月の上旬に1年生の皆さんに向けて発表します。 

 1年生は、宿泊学習で訪れた滋賀県についてまとめたものを新聞にして、12月上旬に3年生に向けて発表します。6人班で、 一人1分ずつ発表するそうです。

 このような違う学年との交流を通して、学校全体がさらに仲良くなれればと思います。

 さて、3年生は、進路を具体的に決める時期を迎えました。
 今週の月曜日には、3年生の保護者の皆さんを対象に体育館で、保護者集会を行いました。
 入試の仕組みや心構えなどについて、進路指導主事の先生からパワーポイント資料をつかって、ていねいな説明が行われました。
 進路については、迷いがうまれるのは、当たり前のことです。悩みのない人はいないと思います。
 まずは、自分がどの道に進みたいのかをしっかりと考えながらも、一人で抱え込まずに保護者の方や先生に相談を重ねてください。
 また、自分一人で取り組むだけでなく、クラスや学年の皆さんとも協力して授業に集中したり、積極的に学習に取り組んでほしいと思います。全員で頑張る気持ちをもって日々生活することが、自分の力も高めてくれることにつながります。
 これから、進路決定に向けた取り組みで大切なことがあります。それは、全ての基礎・基本を大切にすることです。
 寝る時間を極端に短くして、勉強に取り組んでも体調を崩したり、集中力が続かなかったりと長続きはしにくいものです。
 毎日の上限の学習時間を決めて、その中で集中して取り組み、それを毎日、継続させてほしいと思います。
 しっかり食べて、寝て、学習に取り組み、遅刻などがないように時間を大切にして生活することが、目標を達成するためには大切なことです。
 これからの毎日を大切にして、少しでも着実に努力を重ねるようにしてください。取り組んだことは、必ず自分の財産になるはずです。
 これで、今日の話を終わります。

・生徒指導主事より
 iPadの使用方法について
 身だしなみについて
 登下校時の注意点について

11月18日(金)朝のあいさつ(生徒集会が行われます)

 生徒集会が行われる日の朝は、生徒会本部役員の皆さん全員が校門前で元気なあいさつに取り組んでくれます。
 
 生徒集会が行われることも伝えられ、いつも以上に活気のある朝の風景が見られます。

 あいさつ運動が終わると、生徒会担当の教員からの指示を受けて、生徒集会の準備にかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)5校時 1年2組 数学

画像1 画像1
「平行移動」について、ていねいな説明が行われ、その後、班で課題に取り組みました。

 じっくりと理解を深めたうえで、活発な交流が行われました。

 教員もきめ細かな視点で声をかけ、班活動の活性化を図っていました。
画像2 画像2

11月17日(木)3校時 1年4組 技術家庭科

 「基礎縫いコンビニバッグ」の作製です。

 ミシンをつかってつくります。いろんな色のバッグがあり、選ぶことができるそうです。

 たくさんの工程を経て、バッグができあがります。

 他の人の進み具合が気になりながらも、自分の作品づくりに集中して取り組む姿が見られました。

 きれいな色のバッグが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)3校時 2年2組 英語(少人数)

 スピーキングテストの取り組みです。
 
 一人ひとり廊下で受けることになります。

 教室にいる生徒の皆さんは、スピーキングテストの準備をしながらも、別のプレゼンテーションの用意もするそうです。
 
 同時にたくさんの活動が行われています。プレゼンテーションも楽しみです。
画像1 画像1

11月17日(木)2校時 3年1組 国語

画像1 画像1
 学習課題は、「文殊の知恵」です。

 教科書を見て、学習プリントに記入をして、基礎的な知識を整理します。

 その後、班になって、プレゼンテーションの資料の作成に入りました。

 最初は、iPadを見て静かに考えていた生徒の皆さんでしたが、だんだんと交流する声が聞こえてきました。

 三人寄れば文殊の知恵と言われますが、3〜4人の班からもたくさんの知恵が生まれてきそうです。

 この取り組みは、次の時間に続きます。
画像2 画像2

11月16日(水)2校時 1年3.4組 体育

 男女とも実技テストをしています。

 女子は、グランドでハンドボールのシュートのテストです。

 男子は、体育館でバレーボールのスパイクのテストです。

 今までの練習の成果が問われます。

 力を発揮することはできたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日(水)2校時 1年2組 数学

 三角形の表し方についての班活動です。

 生徒の皆さんは、積極的に交流を行っています。

 教員も各班に声をかけて、スムーズな交流のためのサポートをしています。

 交流を通して、自分では気づかないヒントを見つけているようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日(水)2校時 1年1組 国語

 芥川龍之介の「トロッコ」を題材に、主人公の心情について、ペアで交流活動を行っています。

 教員が「どんな表現をつかいますか」と声をかけるなど、交流しやすいヒントを投げかけています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日(水)2校時 2年1組 英語(少人数)

 授業で取り組んだアンケートを活用して、文章をつくります。

 教員は文章を作るためのポイントをわかりやすく説明しています。

 生徒の皆さんも集中して話を聞いています。

 このやり取りからどんな文章ができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日(水)2校時 2年2組 国語

 主語と述語の関係について、いろんな文例を示して、ていねいな説明が行われています。

 生徒の皆さんは静かに話を聞いています。
 
 iPadに入力して、学習する生徒も多くいるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593