最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:55
総数:131292
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月18日(水)6校時 生徒総会 1

 リモートによる生徒総会が行われました。

 あいさつや議題の提案などは、会議室で行われます。

 リモート機能により、全校生徒の皆さんは、教室で話を聞くことになります。

 生徒会長のあいさつから始まり、たくさんの議題が精力的に提案されました。

 生徒会本部役員や各専門委員長などが姿勢を正してイスに座り、堂々と話をしており、すばらしい取り組みを見ることができました。

 これからの生徒の皆さんの活躍が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)5校時 2年1組 社会

 中四国地方の地理について学んでいます。

 教員が説明しながら、黒板に貼った地図にポイントを記入しています。

 生徒の皆さんもていねにノートに記入しています。

 レイアウトや色づかいなどを工夫することで、楽しみながら理解を深めることができます。

 お互いのノートを見比べたりしながら、いろんな工夫を見ることができました。
画像1 画像1

5月18日(水)5校時 1年3組 美術

 文字のレイアウトに取り組んでいます。

 ていねいに作成した文字は、テレビ画面を使って、全員で共有することができます。

 「招提中学校」のレイアウトが完成していきます。

 愛着のある文字だと、自然に気持ちも入りそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(水)5校時 3年1組 体育(女子)

 バスケットボールのゲームです。

 生徒の皆さんが自主的に相談して、ゲームが進行されています。

 攻守の展開が速く、スピード感のあるゲームが行われています。

 ボールを持っている人だけでなく、全員が攻守に取り組んでいます。

 写真からもゲームの活気が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水) 1年3組 英語

Do youを使った文で、ペアと会話。

会話したあとに、じゃんけんをして、
勝ったら、NETお手製の「$1」をゲット。

最高は$9でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(水) 3年1組 数学

黒板に書いた因数分解の問題をマルつけ。

書くのに必死にならないよう、
黒板はタブレットで写真を撮り、
説明を聞くことに集中しようと指示。

みんな顔を上げて、しっかり聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月18日(水) 3年2組 技術

タブレットで、
「好きなもの」「好きなこと」を紹介するスライドを作成。

思い思いに、画像を取り込んで、
飾りをつけたり、字を大きくしたり、色をつけたり、
アニメーションをつけたり…。

発表が楽しみです。
画像1 画像1

5月17日(火)下校時の様子

 5時半頃の校門前です。昼間の時間が長くなりました。

 教員も見守る中、クラブ活動を終えて、帰宅する生徒の皆さんの様子が見られます。

 今日の活動は、満足のいくものだったでしょうか。

 明日、また、元気に登校してください。
画像1 画像1

5月17日(火)放課後 体育祭 係会議

 6月7日(火)に開催予定の体育祭に向けた、係会議が行われました。

 写真は、招集・誘導係の体育委員会の様子です。

 他にも出発、進行、監察など、多くの係会議が行われました。学校全体で協力して、体育祭をつくりあげていくことになります。

 全員の力を結集して、体育祭を盛り上げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(火)6校時 3年3組 理科

 「力学的エネルギー」について学んでいます。

 内容が少し難しくなりそうですが、ジェットコースターや日常的なものなどを題材に、わかりやすく説明が行われています。

 他にも日常生活の中に授業で学んだことが隠れていそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(火)6校時 3年1組 国語

 話にまつわる内容が、教材の「天使園」「西洋料理店」のどちらに関係するのかを、やり取りしています。

 生徒の皆さんは考えながら、工夫しながらノートにまとめています。

 クラス全体で活発な意見交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)出番を待つチューリップの球根

 先日、掘り起こしたチューリップの球根です。

 球根の周りの土が落とされ、ボックスに入れられています。

 ひまわりの後は、再び、チューリップの花が花壇を彩ります。

 出番は少し先になりますが、静かに時を待つことになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)命のひまわりプロジェクトに向けて

 先日まで華やかなチューリップの花が咲いていた花壇です。

 きれいに整地され、明日、行われる「命のひまわりプロジェクト」を待ちます。

 招提中学校では、東日本大震災の記憶が消えないように、毎年、たくさんのひまわりの種をまいて、2mを超えるひまわりの花を咲かせています。

 今年は、いよいよ明日に行われます。昨年のひまわりが一本残った花壇にたくさんの人が集まることになります。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)5校時 2年3組 国語

 「友達の意見の中で印象的だったものをメモしよう」をテーマに班ごとに話し合っています。

 話を聞いてメモをとるには、聞き取る力、ポイントを押さえる力、まとめる力など、多くの力を集約する必要があります。

 話し合いが終わると、机を元の位置に戻して、メモしたことの発表が行われました。しっかりと考えた意見が発表されました。

 教員の講評も加わり、学んだことをさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)5校時 2年2組 体育(男女)

 ハードル走の練習です。

 教員が前足をまっすぐだすことの大切さを説明しています。(写真上の上段)

 練習方法として、紙をハードルにつけて、紙に向かって前足をまっすぐに出します。(写真上の下段)

 ポイントを確認してから、練習が始まりました。生徒間の教え合いが活発に行われ、どんどん動きをマスターしていきました。

 楽しみながら、上達している様子が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)5校時 1年2組 英語

 英語の単語のテストです。

 机上にある問題に真剣に向き合っています。

 学んだ単語を一つでも多く思い出すことができたでしょうか。

 書く、読む、見る、自分で問題を出す、振り返るなど、いろんな活動をねばり強く繰り返すことで、学んだことが自分のものになります。

 継続は力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(火)5校時 1年4組 数学

 教卓の前で教員が提出物の確認をしています。

 教員が一人ひとりの提出物をていねいに見ています。

 本日の振り返りにも教員が「たいへん よくできました」の印を押しています。

 学習の成果を教員がしっかりと見てくれていることは、生徒の皆さんにとっても、うれしいものです。

 これからも教員と生徒の皆さんのやり取りを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月16日(月)6校時 不審者対応避難訓練

 第二理科室前で不審者を発見したことを想定して、避難訓練を行いました。

 不審者を確保し、安全確認が行われた後、グランドに避難しました。

 生徒の皆さんの避難の態度は素晴らしく、落ち着いた状態でグランドに集合することができました。

 校長からは、以下の3点等について話をしました。

・戸締り
 日頃から、学校内の施設などについて、戸締りをする習慣をつけること
・声かけ
 多くの方にあいさつを行うことで、「見ていますよ」というメッセージをおくる。
・連絡
 不審な人や危険な状況等を見た時は、すぐに近くの教員か職員室まで連絡する。

 日頃から、身を守る意識をもってほしいと思います。 
画像1 画像1

5月16日(月)5校時 2年2組 英語

 黒板には、授業で行うことや、めあてが明確に示されています。

 振り返りプリントに、ていねいに記入する生徒の皆さんの姿を見ることができました。

 学んだことをプリントに記入することで、自分の理解度を確認することができます。

 その後、図書館の活動を題材に英文の聞き取りが行われました。

 多くの活動が段取よく展開されており、五感をつかって、英語をマスターすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(月)5校時 2年1組 保健(男女)

 「がんの予防」について学んでいます。

 がんは、日本人の死亡原因の中で一番多いもので、意識しておく必要があります。

 教員が生徒の皆さんに、がんの予防には、どんな方法があるかを問いかけました。

 生徒の皆さんからは、積極的に手をあげて発言する姿が見られました。

 中学生の時期から、今、どんなことに気をつけて生活するのかを意識することが大切です。

 学校で学んだことを日常生活に活かす習慣を身につけてほしいと思います。 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593