最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:120
総数:131533
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月12日(月)残暑の9月

 9月は1年間で一番寒暖の差の大きい月だと言われています。

 暑いと思っていると、少し寒さを感じることもあります。

 しかし、ここ数日は、まだまだ暑い日々が続いています。

 今、学校では、今月末に開催される文化祭に向けて、取組みが盛り上がってきています。

 寒暖の差に負けないように、体調を整えて、文化祭当日を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1

9月9日(金)16:00 1年生保護者会

 たくさんの保護者の方に来ていただきました。

 このようにお集りいただくのは、入学式以来となります。

 冒頭に校長からあいさつを行いました。
 入学後5か月の様子や、学校ホームページのURLの変更などについてお話しました。

 続いて、学年主任から、1年生の学校生活の様子や10月に実施します宿泊学習の説明を行いました。パワーポイント資料などを活用して、実際の様子などもイメージしていただくことができたと思います。

 1年生の学校生活もあと少しで後半戦に入ります。今後ともどうぞよろしくお願いします。
 
 ※写真左は、校長あいさつ  写真中右は、学年主任による説明です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日(金)5校時 2年生 性教育 デートDV

 体育館で2年生全クラスを対象に「デートDV」についての学習が行われました。

 本校の養護教諭が授業を行い、パワーポイント資料の活用や教員と生徒のやりとりや生徒間の話し合いなど、いろんな方法をつかって、幅広い視点から考える場が持たれました。

 自己診断チェックのためのシートなども配られ、知識理解だけでなく、自分の立場で考えることもできました。

 これから生きていく中で、しっかりと意識してほしい問題です。卒業後も継続して、考えてほしいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(金)2校時 2年1組 技術家庭科

画像1 画像1
 消費電力について学んでいます。

 黒板に示された多くのものに電力が使われていることがわかります。

 また、許容電流といって、流してもよい電流の量も決まっています。

 授業を通して、私たちの生活をしっかりと振り返ることができます。

 話を聞いて、じっくりとプリントにまとめている様子が見られました。
画像2 画像2

9月9日(金)2年生 防災学習の取り組み

 2年生では、防災学習に取り組んでいます。

 このように学年の掲示板の示すと、班やクラスの取り組みの様子がよくわかります。

 この掲示物を見て、さらに活発な交流に発展できればと思います。
画像1 画像1

9月9日(金)2校時 1年2組 理科

画像1 画像1
 物質の質量と体積に関係する実験です。

 授業のめあてや実験方法、結果がわかりやすく、黒板にまとめられています。

 実験は班ごとに行い、終わると、班ごとに片づけを行います。

 きちんと片づけが終わるまで気を抜くことはできません。

 使った器具を大切に扱い、元の場所に戻すことが大切です。

 学習内容だけでなく、準備や片づけなど、基本となることもていねいに教えられていました。
画像2 画像2

9月8日(木)6校時 1年2組 文化祭 合唱・ホリゾント作製

 教室の中では、合唱の練習とホリゾントの作製が同時に行われています。男女が交代しながら、合唱とホリゾントに取り組みます。

 合唱だけでなく、ホリゾントの作製も楽しみです。各クラスのカラーが表現できればいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(木)6校時 3年2組 文化祭 劇の取り組み

画像1 画像1
 3年2組の教室とは別の場所で、劇の道具の作製などが行われ、一旦3年2組の教室に戻ります。

 各クラスがそれぞれの課題に向けて、めまぐるしく動いています。

 文化祭まで、この勢いが続きそうです。

9月8日(木)6校時 3年3組 文化祭 劇の取り組み

 3年3組の教室内や廊下では、劇の道具の作製やシナリオの確認などの活動が協力して行なわれていました。

 劇の完成に向けて、たくさんの活動が必要になります。

 クラス全員で協力している様子が感じられました。取り組みを通して、クラスの輪も深まっていきそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(木)6校時 3年1組 文化祭 劇の練習

 教室で準備をしてから、体育館に移動です。(写真左)

 体育館では、舞台上での練習を中心に各係に分かれて、活動が行われました。(写真右)

 多くの係に分かれて取り組みが行われ、それが一つになって、劇が完成します。
 
 当日に向けて、着実に進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(木)6校時 2年2組 職業学習

 班ごとに職業学習の調べ学習が行われています。

 いろんな仕事などについて調べながら、家庭や身近な人から話を聞いてくる宿題も出されています。

 自分で調べたり、交流したり、人から話を聞くなど、今まで知らなかったことを知る楽しみを味わうことができそうです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(木)6校時 1年1組 文化祭合唱練習

画像1 画像1
 音楽室での合唱の練習です。

 当日の合唱の列をつくって、本番さながらの練習です。

 当日まで、まだまだ日がありますが、しっかりとした仕上がりになっていました。

 これからの取り組みでさらによくなることが期待できます。!

9月8日(木)5校時 2年1組 社会

 「外国船の出現と天保の改革」についての学習です。

 江戸時代は、1603年〜1868年まで続いたと言われています。

 この長い時代の中にもいろんなことが起きていたようです。

 その中で国内での出来事や外国との関係などが興味深く解説されました。

 世の中の奥深さを実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月8日(木)昼休みのグランド

 昼食後のひと時は、学校生活の中でも一番ホッとできる時間かもしれません。

 今日のグランドでは、サッカーやバスケット、そして鉄棒をしている様子が見られました。

 楽しい時間を過ごして、予鈴がなると、サッと5時間目の授業にむけて、グランドを後にする姿がありました。

 しっかりと時間の切り替えができていました。!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(木)4校時 3年3組 数学

 容積と体積について学んでいます。

 常に教員と生徒の皆さんとの会話のキャッチボールが行われています。

 その中から得たことを頭の中で整理をして、プリントにまとめていきます。

 気を抜かないように教員の話を集中して聞く様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(木)4校時 1年1組 理科

 物質の変化について、ていねいに説明が行われています。

 また、理科の実験などで大切な考察することや結果から事実をとらえることなどについてもじっくりと解説されました。

 授業を通して何を得るのかという学習の本質について考えるきっかけになればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(水)5校時 3年3組 英語(少人数)

 3年3組の英語の授業です。2つの少人数クラスに分かれて実施しています。

 ホワイトボードを活用して、文法の説明をしているクラスと生徒の皆さんが解答を黒板に書いているクラスの様子を見ることができます。

 同時に見ると、違う活動をしている時もありますが、しっかりと進度を確認して、授業が進められています。

 2つのクラスとも教員と生徒の皆さんがしっかりとコミュニケーションをとり、授業が進んでいきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日(水)昼休み 3年生 小道具・衣装見学会

 3年生の文化祭の劇の取り組みの一環として、生徒会室で、小道具や衣装などの展示が行われました。

 各クラスの係の生徒が見て、必要なものを劇に使うことができます。

 いろんなものがあり、選ぶのに少し困るかもしれませんが、積極的に見学する姿が見られました。

 うまく活用して、劇を盛り上げてほしいと思います。! 
画像1 画像1

9月7日(水)3校時 2年2組 英語(少人数)

 写真や絵などのたくさんの教材を示して、英語でのやりとりが行われています。

 一つひとつにテーマがあり、気持ちを切りかえて、問題に向き合うことができます。

 また、いろんなケースに活用できるパターンがていねいに示されているので、幅広く活用できます。

 教員とのやりとりの後は、班の形になって、それぞれが課題に向き合う時間がとられました。

 生徒の皆さんの興味・関心・意欲を高める多くの工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水)3校時 3年1組 数学

画像1 画像1
 「連続した2つの数の問題がとける」を目標にねばり強く問題に取り組んでいます。

 解答までのプロセスを意識できるようなプリントの工夫も見られます。

 どの机の上を見ても、しっかりと考えて取り組んでいる様子が感じとれます。

 教員からのアドバイスをヒントに、自分で考える姿勢を見ることができました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593