最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:120
総数:131533
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

11月10日(木)2校時 2年1組 理科

 回路の電流・電圧についての学習です。

 次の時間に行う電流計・電圧計の使い方の実習に向けての事前学習がていねいに行われました。

 教員からの話を受けて、熱心にノートに記入する姿が見られます。

 仕組みを学んで、実習で検証することになります。次の時間が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)2校時 2年3組 英語

画像1 画像1
 英語教育指導助手(NET)と英語科教員による授業です。

 NETと生徒の皆さんとのやり取り(写真上)や班ごとに質問に答えて得点を競い合う取り組み(写真下)など、活気ある活動が行われました。

 積極的に答える生徒の皆さんの様子が見られました。
画像2 画像2

11月10日(水)図書館は宝島

 本校の学校司書が作成した図書館だよりです。

 調べ学習の取り組みや図書委員会の活動などが紹介されています。

 このように、図書の取り組みなどについて、定期的に情報発信されています。

 生徒、保護者の皆さん、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

11月9日(水) 2年生 zoomミーティング

2年生の総合学習として、
キャリア教育をおこなっています。

各班で事前に職業・仕事についての調べ学習を行い、
職業講話をしていただく方への質問をまとめ、
zoomミーティングでそれに対してお話していただきました。

さまざまなお仕事をされている方に、
生でお話が聞けるということで、
生徒たちは緊張しながら真剣な面持ちでした。

とても貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)16:00 教職員 情報セキュリティ研修

 夏季研修に引き続き、情報セキュリティ研修を実施しました。

 インターネット環境の発展した現代において、正しく使用するための情報セキュリティについての意識を高めることは重要な課題です。

 情報セキュリティについて、再度確認し、生徒の皆さんへの指導に活かしていきたいと考えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日(水)6校時 3年3組 総合学習

画像1 画像1
 3年3組も班ごとにキーノートや新聞形式などを選択して行っていました。

 情報をしっかりと集めて、ていねいに原稿を作成する姿が見られました。
 
 また、インパクトのあるイラストなども作成され、班ごとに特徴のある作品づくりを行っている様子が感じられました。

 しっかりと協力しながら作業が進められています。
画像2 画像2

11月9日(水)6校時 3年2組 総合学習

画像1 画像1
 3年2組では、キーノートを使ったり、新聞形式で発表するなど、班ごとに選択して取り組んでいます。

 教室の中を移動しながら、多くの生徒と積極的に交流して、情報収集を行う姿が見られました。

 まとめる様子から真剣に向き合う姿勢が感じられました。
画像2 画像2

11月9日(水)6校時 3年1組 総合学習

画像1 画像1
 3年生では、全クラスで「修学旅行」「文化祭・体育祭」「進路」の三つのテーマを決めて班ごとに調べたものを2年生の生徒の皆さんに発表の形で紹介する取り組みを行っています。

 11月中旬から下旬ごろの発表に向けて、着々と準備が進んでいます。

 3年1組では、キーノートを活用したiPadを使った取り組みを行います。

 口頭でのアンケート調査(写真上)や原稿を用意して、入力作業を行うなど、活発な活動が見られました。
画像2 画像2

11月9日(水)古紙等の回収

 外部からの業者の方により、古紙等の回収をしていただきました。

 ゴミなどの回収を含めて、多くの方に来ていただき、学校生活が円滑に行えるように協力をいただいています。

 いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日(水)モアレ検査の実施

 本日、生徒の皆さんを対象にモアレ検査を実施しました。

 モアレ検査とは、脊椎側彎症(せきちゅうそくわんしょう)など脊柱の疾病(しっぺい)や異常の有無を検診し、予防・早期発見に役立てるために行うものです。

 教職員の指示と生徒の皆さんの円滑な動きにより、無事終了することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月9日(水)枚方市役所 危機管理部より

 10月13日(木)に本校の2年生の生徒の皆さんを対象に、枚方市役所 危機管理部の皆様にHUG訓練を実施していただきました。

 HUG訓練とは、避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ 適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームで、防災について、しっかり考える機会を持つことができました。

 この度、危機管理部の皆様から招提中へ、取り組みについてのお礼のメッセージをいただきましたので、2年生の教室近くに掲示しています。

 心温まるメッセージをいただき、ありがとうございました。引き続き、防災学習に力を入れて取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)15:30 小学校クラブ見学会2

 いよいよクラブ見学に出発です。

 いろんなクラブを見てもらって、やってみたいと思えるクラブを見つけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)15:30 小学校クラブ見学会

 招提小、平野小から6年生の児童の皆さんをお招きし、招提中のクラブ見学会が行われました。
 
 中庭に集合し、生徒会本部役員の皆さんのあいさつの後、クラスごとにクラブ活動を見て回ります。
画像1 画像1

11月8日(火) 3年1・2組 女子体育(3)

いよいよ、ミニゲーム!

チームごとにたてた作戦で臨みました。

前回の授業よりも、ボールにかたまらず、
パスを回したり、空間を使って動いたり、
事前の作戦・話し合いが生かされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) 3年1・2組 女子体育(2)

前回のミニゲームでの課題について、
チームごとに話し合い、
その改善を考えていました。

「攻撃型のフォーメーションにしよう」

「空間を使って、パスを回そう」

「全員がボールを触れるポジションを考えよう」

いろんな意見が出て、活発にチーム内で交流できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火) 3年1・2組 女子体育

今日は、5回目のサッカーの授業。

研究授業で、市教委の方が2名見に来られました。

ランニング・準備運動をしてから、
今日のめあてを確認。

「チームの課題に応じたフォーメーションを考えることができる」
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)5校時 1年4組 音楽

 期末テストに向けた学習です。

 プリントを活用して、曲名や楽譜などを答える取り組みです。

 歌や器楽演奏などの実技の他にも多くのことを学んでいることがわかります。

 教員と生徒の皆さんの会話のやり取りから、一問ずつ考えている様子がわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日(火)5校時 2年1組 社会

経済水域の水産資源や鉱物資源などについて学んでいます。
 
 海の底の資源を活用することで、大きな利益を得ることができます。

 生徒の皆さんは、教員の問いかけに対して、しっかりと手を挙げて答えています。

 会話のやり取りを通して、理解を深めている様子が感じられました。
画像1 画像1

11月8日(火)5校時 1年1組 国語

 「天声人語」の取り組みです。

 全学年の国語の授業では、授業の冒頭に「天声人語」などの記事を写して、感想を書く取り組みを行っています。

 時間を区切って集中して行います。

 毎時間、継続して行うことで着実に力をつけることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日(火)昼休み 教員と生徒の皆さんとの交流

画像1 画像1
 昼休みのグランドです。

 サッカーをする生徒の皆さんに教員も加わり、楽しく会話をしています。

 授業以外のこのような触れ合いが教員と生徒の皆さんとの距離を縮めてくれそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593