最新更新日:2024/06/21
本日:count up43
昨日:55
総数:131292
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月12日(木)5校時 1年2組 数学

 班による教え合い学習です。

 自分で取り組んだり、相談したり、集中して問題に向き合う姿が見られました。

 教員のていねいな個別指導もあり、充実した時間となりました。
画像1 画像1

5月12日(木)5校時 1年3組 理科

画像1 画像1
 「アブラナ」と「ツツジ」の違いについて、教員が問いかけています。

 生徒の皆さんからは、おしべ、めしべ、花びら(花弁)が違うなど、積極的に発言する様子が見られました。

 教員と生徒の皆さんの会話のキャッチボールで授業が進んでいきます。

 動画なども活用して、興味を引き出す工夫などもありました。

5月12日(木)2校時 1年3組 体育(女子)

 ラジオ体操第一の取り組みです。

 生徒の皆さんは、誰もいないステージの方向を向いて、体操を行います。

 自分の目の前に誰もいない方が集中できるかもしれません。

 他の人は、体操をしている人の後ろから見ることになります。

 後ろから見ることで、姿勢や手足の動きなど、いつもと違ったポイントから見ることができるかもしれません。

 新しいアプローチは参考になりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日(木)2校時 3年2組 美術

 コースターデザインの刻印の作業が進んでいます。

 1枚目の四角いコースターが完成すると、2枚目の丸いコースターにチャレンジします。

 いろんな種類の器具を使って、コースターに味わいをつけていきます。

 一人ひとりに個性が感じられ、幅広い発想力に驚きました。

 完成した作品を一ヵ所に並べると、さらに味わいが生まれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)ていねいな芝刈り

 ごらんのように、きれいに芝が刈りそろえられています。

 本校の校務員がていねいに作業をしました。

 緑がきれいな季節になりましたが、きちんと手入れをされた草木を見ると、心が落ち着きます。
 
 芝生のカーペットのようです。
画像1 画像1

5月11日(水)5校時 3年1組 体育(女子)

 バスケットボールのゲームです。

 生徒の皆さんは、楽しくゲームに取り組んでいますが、プレーが切れるごとに、教員が的確な指示をしています。

 ただゲームをするだけでなく、方向性をしっかり示して、ゲームをつくりあげています。

 指導の大切さを実感しました。 
画像1 画像1

5月11日(水)5校時 3年1組 体育(男子)

 ハードル走の練習です。

 iPadで撮影して、交流したり、自分の動きを確認します。

 スローで再生することもできるので、動きのポイントを意識することもできます。

 すぐに確認できるので、その場でいいイメージを持つことができます。

 昔の授業では考えられなかった進化です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)5校時 1年3組 音楽

 校歌の練習です。

 1年生の皆さんには、校歌を覚えることで、招提中学校への愛着を深めてほしいと思います。

 校長室には、大きな額があります。創立当時につくられたものです。(写真下)

 作詞は、初代校長の三牧 章先生です。

 創立50年の歴史を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)5校時 2年1組 社会

 授業の中では、ノートやプリントなどにまとめていく取り組みが行われます。

 その中で自分なりの工夫を行うことで、理解を一層深めることができます。

 生徒の皆さんのプリントを見ると、色分けをしたり、コメントを入れたり、それぞれの工夫が見られました。

 学習の楽しさを高めてくれそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(水)5校時 1年1組 数学

 分数について学んでいます。

 時間を決めて、小テストに取り組みました。その後、自分で答え合わせをして、ファイルに閉じます。(写真中)

 その後、別のプリントを出して、教員が説明を始めました。

 プリントの一番下には、授業の振り返りがコンパクトにまとめられています。(写真下)

 段取り良く授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)ひまわりの取り組みに向けて

 チューリップの球根を掘り上げた後は、ひまわりの取り組みが始まります。

 今日はそのための準備の日です。

 土を柔らかくしています。

 作業をしている中で、昨年度、植えたひまわりの葉が見つかりました。

 生命の力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)13:30 内科検診

 今日は、内科検診が行われます。

 今年度に入り、身体測定や眼科検診など、身体の状況を確認することが行われています。

 中学生の時期は、心身共大きく成長する時期ですが、健康にもしっかりと気を配る必要があります。

 検診などを通して、日頃から自分の身体に関心を持ってほしいと思います。
画像1 画像1

5月11日(水)3校時 2年2組 英語

 教員の問いかけに元気よく手をあげる生徒の皆さんの姿が見られます。

 自分が正解と思う答えに素直に手をあげるなど、興味深く取り組んでいます。

 授業のめあてがしっかりと伝えられたり、振り返りシートを活用するなど、授業の目的を理解して、授業の成果を確かめることができます。

 楽しく取り組む様子を見ることができました。 
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日(水)3校時 3年3組 社会

 毎時間、授業の冒頭に行われています「時事問題」では、屋外のマスクの着用について、紹介されました。

 毎時間、タイムリーな話題が共有できるのが楽しみです。

 授業の終盤では、授業の中で学んだ「第一次世界大戦」について、まとめの学習が行われました。

 授業の内容を思い起こしながら、じっくり考える姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)3校時 3年2組 技術・家庭科

 プレゼンテーションのための資料の作成です。

 自分の好きなものや興味のあるものをテーマに、資料をつくって、班で発表を行います。

 教員からは、レイアウトや色使いなど、効果的に発表するためのポイントが伝えられました。

 これからの資料づくりが楽しみです。
画像1 画像1

5月11日(水)3校時 3年1組 数学

 制限時間7分間の中で課題学習に取り組みます。

 班で相談したり、自分で取り組んだり、教員に質問したりしながら、時間内に完成を目指します。

 和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しみながら問題に向き合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火) 3年1組 理科

画像1 画像1
「仕事」の分野。

仕事は仕事でも、理科でいう「仕事」とは?
という導入の話。

「物体に力を加えて、その力の方向に動かしたとき、
力は物体に「仕事」をしたという」

これを、イスを動かす例で解説。
「なるほど!」「へぇ〜」など様々な反応が見られました。


5月10日(火) 2年1組 社会

教室の後ろにある「凡事徹底」

なんでもないような当たり前の事を徹底的に行うこと。

教室の後ろのかばんがきれいに並び、
教室の机もきれいに並び、
授業を受ける姿勢も美しい!

画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(火) 1年2組 英語

ウォームアップのカードゲーム。

カードの裏にある英文をみんなで発音。

長い文も先生のあとに続いて、
しっかりリピートし、
もうその文を覚えている人も!


画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(火) 2年2組 保健体育

画像1 画像1
「滞空時間を短く」
「ハードルをまたぐイメージで」

先生のアドバイスを聞き、何度も何度も跳んでいました。

また、タブレットで動画撮影をし、
スロー再生して、フォームのチェックもしていました。

自分の目で見て確認すると、
とてもわかりやすく、
練習にも生かせているように感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593