最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:120
総数:131533
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月7日(水)3校時 1年2組 美術

画像1 画像1
 絵文字作品の取り組みが順調に進んでいます。

 進度はそれぞれ違いますが、完成に向けて着実に進んでいます。

 個性あふれる作品から、楽しみながら取り組んでいる様子が感じられます。

 教員からもていねいなアドバイスがあり、生徒の皆さんは作品へのヒントをもらえたようでした。
画像2 画像2

9月7日(水)環境委員会の取り組み

画像1 画像1
 教室前に置かれているアルコール手指消毒液と環境委員会で作成されたポスターです。
 
 パッと見ただけで、何をしたらいいのかがわかるメッセージ性の高い仕上がりになっています。

 コロナ禍の状況も心配されるところですが、凡事徹底を図り、身近にできることから継続できればと考えます。

 頼もしい啓発物にうれしく思いました。

9月6日(火)3年生 文化祭の取り組み紹介

 以前紹介しました3年生の文化祭の掲示物がさらに増えました。
 
 写真左のオレンジの用紙の他に、今回は、青と黄色の用紙に作成されたものが増えました。

 活動の活気が伝わってきます。

 教室棟2階に掲示しています。生徒の皆さん、ぜひ見てください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日(火)4校時 2年3組 理科

 「水に電流を流したときにできる物質が何かを調べる」のが授業の目的です。

 実験を通して検証していきます。

 セッティングをしてから、水の変化がおきるまで、少し待つ必要があります。

 時間をかけて、答えを導きだすのが、実験の興味深いところです。

 班ごとに楽しく協力して取り組む様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日(火)3校時 1年1組 数学

 「いろいろな方程式を解こう」が授業のめあてです。

 教員の説明は、実にていねいで、一方的な説明ではなく、生徒の皆さんの考えをしっかり受けとめたうえで、黒板に示されます。

 解答を導きだす法則をきちんと理解することで、いろいろな方法に活用できます。

 理解を深めるうえでは大切な時間になります。

 じっくりと考える生徒の皆さんの姿を見ることができました。
画像1 画像1

9月6日(火)3校時 1年4組 社会

 教室の前面に設置された大型テレビがフルに活用されています。
 
 授業の目標やポイントなどが適切に映し出され、大切な点を意識することができます。

 写真は、教員の説明に合わせて、教科書をしっかり読みこむ活動です。

 教科書の内容をしっかり理解することで、学習の理解を着実に深めることができます。

 教科書を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1

9月6日(火)3校時 2年3組 社会

 「田沼政治と寛政の改革」についての学習です。

 し〜と静まり返った教室の中で一人ひとりが集中して問題に取り組んでいます。

 その後、一問ずつ、答え合わせをしていきます。

 教員が生徒の皆さんを指名して、正解した生徒から座っていきます。

 一問ごとの解答に補足説明が行われ、興味深い話がたくさん聞けました。
画像1 画像1

9月6日(火)3年生 大阪府チャレンジテスト

 今日は、3年生の大阪府チャレンジテストが行われる日です。

 質問紙調査と国語、社会、数学、理科、英語のテストが実施されます。

 写真左は、3年3組のテスト前の様子で、右はテスト中の様子です。

 台風の接近で心配しましたが、無事にテストを開始しました。

 先日の実力テストと同様に、ねばり強く取組み、力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(月)6校時 1年2組 学級活動

画像1 画像1
 文化祭の合唱の取組みです。

 打ち合わせをしながら、何度も練習が行われました。

 すばらしい歌声で、すでに完成しているようにも思えますが、さらに細かい部分まで、指示が入り、今以上に良いものに仕上がっていきそうです。
 
 当日が楽しみです。!

9月5日(月)6校時 1年1組 学級活動

 10月13日(木)14日(金)に実施されます1年生の宿泊活動の取組みが始まっています。

 役割や部屋割り、活動の確認など、たくさん行うことがあります。

 宿泊学習の成功に向けて、一つひとつ確認しながら、活動が進められます。

 取組みを通して、クラスや学年の団結が深まることを期待しています。!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月5日(月)6校時 3年2組 学級活動

 文化祭の劇の取組みです。

 体育館入口付近では、照明係が確認作業をしています。

 ステージ付近では、役者の動きの確認が行われています。

 また、教室棟では、道具係の作業も行われています。

 それぞれが役割を持ち、協力して取り組む姿が見られます。

 当日が楽しみです。!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日(月)2校時 2年2組 国語

伝言という教材を活用して、筆者の考えの変化をくみとっていきます。

 黒板には、初めて見た時と取材が進んでからなど、考えの変化が示されています。

 そのことを踏まえて、じっくりと考える時間がとられました。

 時折入る教員のアドバイス以外は、静かな中で課題に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1

9月5日(月)2校時 2年1組 技術家庭科

 図記号についての班学習です。

 教科書を読みこんで、プリントに記入していきます。

 自分で考えたり、班で相談しながら、学習を進めていきます。

 教員も適切にアドバイスを行うなど、いろんな角度から学習を発展させていきます。

 プリントの仕上がりに向けて、じっくり取り組む姿が見られました。
画像1 画像1

9月5日(月)2校時 3年3組 理科

 ダニエル電池の特性について学んでいます。

 ていねいに作成されたプリントをつかって、説明が行われています。

 長い歴史の中で、人々が考えをめぐらせて、新しいものが生み出され、今にたどりついています。

 それをさらに発展させるのが、これからの生徒の皆さんの世代になります。

 授業を見ていて、あらためて学びの深さを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日(月)2校時 3年2組 国語

 「論語」についての調べ学習です。

 論語は、中国の書物で孔子とその高弟の言行を、孔子の死後に弟子が記録したものです。

 じっくり読みこむことで、物事の本質にたどりつくことができるかもしれません。

 集中して取り組む様子が見られました。
画像1 画像1

9月5日(月)2校時 3年1組 国語

 AIの出現で人間では考えつかない合理的な発想や方法などが生み出されています。
 
 また、世の中の進歩に伴い、今ある多くの仕事が将来なくなるようです。

 そんなことを考えると、これからの学習は、知識を習得するだけでなく、いろんな条件に対応するために、どのように活用するのかが問われるかもしれません。

 この時間は、そのようなことを考える時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日(金)4校時 3年1組 美術

画像1 画像1
 完成したパネルをさらに入念に仕上げていきます。パネルに水張りテープが貼られると、見栄えが一気に変わります。

 さらに補助線を一本ずつ、集中してひくことで、完成した絵の見通しを持つことができます。

 生徒間で交流しながら、取組みが深められます。

 一つひとつ、納得がいくように、ていねいに仕上げてほしいと思います。
画像2 画像2

9月2日(金)4校時 2年1組 社会

 自給自足(じきゅうじそく)から貨幣社会(かへいしゃかい)に移る、社会の変化について、学んでいます。

 貨幣の出現で、社会生活を大きく進めることができるようになりました。貨幣によって、いろんな物が手に入ります。

 このような社会の移り変わりを学ぶことで、これからの社会についても、じっくりと考えることができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日(金)4校時 3年2組 理科

 実力テストの返却です。

 教員が解説を加えながら、テストを返します。

 返却で終わらず、ここからが重要です。

 間違ったところ、できなかったところをじっくり見直すことで実力がアップします。

 大切にしてほしい時間です。
画像1 画像1

9月1日(木)6校時 3年1組 文化祭練習

 9月30日(金)の文化祭に向けて、本格的な練習が始まっています。

 写真は、3年1組の劇の練習です。ステージ上の生徒とステージ下の生徒に分かれて、動きなどを確認しています。

 これからの1か月間は、文化祭に向けて学校全体が盛り上がっていくことになります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593