最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:62
総数:131957
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月12日(金)5校時 2年生 学年レク5

 競技が終わった後の表彰式です。

 順位の発表や講評などがありました。

 行事を通して、これからもクラスや学年の和をどんどん深めていってほしいと思います。

 お疲れ様でした。
画像1 画像1

5月12日(金)5校時 2年生 学年レク4

 四種目目は、鬼ごっこ(逃走中)です。

 グランドいっぱいに広がって走る様子には、迫力があります。

 黄色のビブスを着たハンターに捕まらないように、全力で逃げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)5校時 2年生 学年レク3

 二種目目は、「おたまリレー」です。

 おたまの中にあるのは、ピン玉でしょうか。

 慎重になりながら、うまく運んでいます。

 順位がどんどん入れ変わるおもしろさがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)5校時 2年生 学年レク2

 一種目目は、「だるまさんがころんだ」です。

 グランドの中央付近にいる教員にタッチをすると得点になります。

 少しずつ、注意をしながら、中央に集まってくる様子に緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)5校時 2年生 学年レク1

 この時間は、2年生の学年レク(もりちゃんCUP)が開催されました。

 開会式では、校長あいさつ、選手宣誓、諸注意などが行われ、全員で準備運動(ラジオ体操第一)をして、競技が開始されました。

 新しいクラスの仲間との和を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)6校時 3年2組 英語

 写真の上段は、英語の聞き取り練習です。聞き取った後、テレビ画面に解答が映し出され、教員がていねいに説明を行いました。

 写真の下段は、Q&Aの問題に取り組む様子です。じっくりと考えてプリントに記入しています。

 英語の授業では、数多くの取り組みが実践され、テンポよく展開されています。
画像1 画像1

5月11日(木)6校時 3年3組 保健

 感染症の原因とその予防についての学習です。
 
 感染症を防ぐには、一人ひとりの意識が大切です。

 教員と生徒の皆さんのやり取りを通して、一つずつ方法を見出していきました。

 積極的に発言する姿勢が見られました。
画像1 画像1

5月11日(木)4校時 2年4組 音楽

 「夏の思い出」の合唱練習です。

 今日は、明るい陽射しの中、気温も少し上昇しています。

 この曲の他にも夏を感じさせる曲がいくつか練習されました。

 楽しい歌声が伝わってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(木)4校時 2年3組 英語(少人数)2

 もう一つの少人数クラスでは、文法の説明が行われています。

 教員がいろんなパターンを映し出して、解説をしています。

 話をしっかり聞いて、ていねいにプリントに記入するなど、集中している様子が感じとれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日(木)4校時 2年3組 英語(少人数)1

 英語科教員とNET(ネイティブイングリッシュティーチャー)による授業です。

 教室内にある掲示物から、班活動で活用する題材を探して、交流していきます。

 写真右は、教室の後の掲示板から交流しやすい題材を探している様子です。

 よい題材は見つかったでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日 スカイアドベンチャー到着

スカイアドベンチャーにて、入村式の様子です。
画像1 画像1

5月10日(月)2年生 校外学習 調べ学習

 2年生も5月19日(金)に実施される宇治方面への校外学習についての調べ学習に取り組んでいます。

 事前にしっかりと知識を持つことで、校外学習の楽しみが深まります。

 充実した校外学習になるために、じっくりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

5月10日(水)6校時 1年生 学年集会

 明日から一泊二日で行われます1年生の宿泊学習についての集会が行われました。

 びわこスカイアドベンチャーや近江八幡の国民休暇村など、滋賀県方面に行きます。

 旅行についての注意点などをしっかりと聞く様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(水)午後 内科検診

 今日は2年生を対象に内科検診が行われます。

 保健室前に整列して、静かに受診する様子が見られました。

 4月以降、いろんな種類の検診が実施されています。

 その都度、健康についての意識を高めてほしいと思います。
 
 ※1.3年生は、後日実施予定です。
画像1 画像1

5月10日(水)学校図書館の活用について

 先日の生徒集会では、学校図書館を積極的に活用することについてお話しましたが、本校の学校司書にその後の学校図書館の活用状況を聞いていました。

 定期的に学校図書館を訪れる生徒もいますが、まだ、余裕があるので、どんどん来てほしいとのことです。

 学校図書館は、学校の中でもちょっと違った異空間を楽しむことができます。

 来場をお待ちしています。!
画像1 画像1

5月10日(水)5校時 2年4組 技術家庭科

 人間が利用するエネルギーには、どんなものがあるのかを考えています。

 班で交流して、いくつあるのかを発表しました。

 全部で10個あることがわかりました。

 どのように活用されているのかを、さらに深く追求していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(水)5校時 3年2組 英語

 現在完了形について、テレビ画面などを活用して、ポイントが説明されています。

 さらに積極的なやり取りを通して、確認したことを黒板にまとめていきます。

 疑問文にするための方法も考えるなど、学んだことをどんどん発展させていました。
画像1 画像1

5月10日(水)5校時 3年3組 社会

 第一次世界大戦の頃の東ヨーロッパの状況について学習しています。

 地図を活用して、当時の政界情勢を確認しています。

 教員と生徒の皆さんとのやり取りも活発に行われ、積極的に手をあげる姿も見られます。
 
 学んだことをその都度、プリントに記入するなど、着実に取り組んでいます。
画像1 画像1

5月10日(水)5校時 1年1組 英語

 2人組で覚えた単語をチェックしています。

 何回もチャレンジすることで、記憶を定着させていきます。

 クラス全体に楽しく学習に取り組む雰囲気が広がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(月)地道な補強運動

 体育の時間では、準備運動の中に補強運動が取り入れられています。

 写真は、腹筋運動と腕立て伏せです。

 単純な動きですが、正確に行うためには、身体の細部にまで意識を張りめぐらせる必要があります。

 補強運動は、年齢に関係なく効果があると言われています。

 若い頃から継続して行う習慣は大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 1年生宿泊学習
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593