最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:62
総数:131974
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月23日(火)4校時 3年1組 数学

 平方根についての学習です。

 班で交流しながら、問題に取り組んでいます。

 自分で考えたり、発言したりしながら、答えに近づいていきます。

 教員も班の取り組みをよく見て、ていねいに声をかけています。

 楽しみながら学習する雰囲気が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(火)4校時 3年2組 英語

 受け身の文の作り方について考えています。

 いくつか例文が示され、うまく活用していきます。

 基本となるパターンを覚えて、いろんな活用をすることが、おもしろさにつながっていきます。

 じっくりと考えている様子が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火)3校時 支援学級(合科)

 たくさんの生徒が参加する合科の授業です。

 教員が「麺類といえば、何を想像しますか」と問いかけます。

 生徒の皆さんは、それぞれ想像する麺類の絵を描きます。

 その後、テーブル内で同じ絵になっているのかを確認します。

 ラーメンとうどんの絵が多かったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(火)3校時 1年1組 数学

 文字式の計算について、たくさんの問題に取り組んでいます。

 計算が終わると、教員がていねいに解説を始めました。

 教員がすべて説明するのではなく、やり取りを通して、生徒の皆さんの解決する力を促しています。

 いろんなプロセスを経て、答えにたどりついた時に達成感をもつことができそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(火)3校時 1年3組 社会

 授業の冒頭に、いつものように時事問題が示されています。

 今日は、世界の気候について、雨温図などを活用して考えています。

 それぞれの特徴を捉えて、よく考察していることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火)3校時 2年1組 美術

 作品に取り組んでいる生徒に何をしているのか、聞いてみました。

 「魚と曲線」を題材にデザインを考えているそうです。

 色彩の選択と曲線の組み合せの優しさが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火)1校時 2年1.2組 体育(男女)

 体育祭の2年学年種目(フライングゲット)の練習です。

 カーテンを4人で持ち、ボールを地面に落とさないように運びます。

 次のグループにボールを渡す時は、カーテンを使ってボールを飛ばします。

 うまくボールをキャッチするのが、この種目の勝敗のカギになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)6校時 3年2組 学級活動

 明後日からの修学旅行に向かって、クラス活動が行われています。

 修学旅行の取り組みの総仕上げのようです。

 しっかりと準備をして、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月22日(月)昼休みの体育祭練習

 今日から、昼休みの学年ごとの体育祭の練習が始まりました。

 大玉ころがしやリレーの練習など、楽しく取り組んでいます。

 学年や学校全体の和が深まればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)4校時 1年2組 音楽

 ビバルディの四季から、いろんな部分の曲を聴いて、自分の思い浮かぶイメージや情景などを記入しています。

 音楽には、いろんな楽しみ方があります。

 自分の感性を大切にしてほしいと思います。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(月)4校時 2年3組 社会

 水俣病やイタイイタイ病などの公害の問題や1960年頃から現在に至るまでの工業の変化などについて、資料などを活用して、ていねいに説明が行われています。

 日本の高度経済成長期の頃の話もあり、世の中の大きな移り変わりを確認することができます。

 教員からの説明だけでなく、生徒の皆さんとの会話を通して、常に考える視点が大切にされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)4校時 2年4組 技術家庭科

 白熱電球とLED電球の電気代について、条件を設定して検証しています。

 最近はLED電球の普及が私たちの生活を大きく支えてくれています。

 技術家庭科の授業では、身近に活用できる学習の工夫が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)4校時 2年1組 英語(少人数)

 もう一クラスの少人数の授業です。

 このクラスは、文法の学習をしています。

 butやandなどの接続詞の活用について、理解を深めています。

 接続詞の使い方で、内容が大きく変わります。

 いろんな活用について、ていねいな説明が行われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(月)4校時 2年2組 理科

 教員からの説明を受けて、班で教え合い学習に取り組んでいます。

 学んだことを課題や話し合いを通して深めていきます。

 教員の個別指導も加わり、積極的に課題に向き合う様子が見られました。
画像1 画像1

5月22日(月)4校時 2年1組(少人数)

 英語の発音練習をしています。

 30秒の設定時間の中で、ペアで集中して行っています。

 何度も繰り返し行うことで、発音がスムーズになっていくのがわかります。

 互いに楽しそうに発音する雰囲気が感じられました。
画像1 画像1

5月22日(月)新たな教育実習生を迎えて

画像1 画像1
 今日から、英語科と数学科の教育実習生を迎えることになりました。

 先週から来ている保健体育科の教育実習生と合わせて、3名になりました。

 教育実習生のエネルギーで学校にさらなる活気が生まれることを願っています。

5月18日(木)6校時 2年生校外学習に向けて

明日の校外学習に向けて、学年集会が行われました。
生徒みんなが真剣に先生の話を聞いていました。
画像1 画像1

5月18日(木)5校時

2年生がグラウンドで体育をしていました。

女子がハードル、男子はハンドボール投げです。

また美術室では3年生が文房具のデッサンを行っていました。

質問しに行く生徒もおり、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)3校時 1年2組 数学

 正の数、負の数についての学習です。

 公式を理解してから、たくさんの問題に挑戦です。

 基礎基本の大切さが実感できます。

 黙々と問題に向き合う集中力の高さが感じられました。
画像1 画像1

5月18日(木)3校時 1年3組 英語

 英語によるプレゼンテーションです。

 一人ひとりが自己紹介を行います。

 自分の名前や生年月日の他にも趣味や特技などが発表されました。

 発表者の意外な一面なども知ることができて、クラス全体が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593