最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:135
総数:137697
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

宿泊学習(しかけの成果)

画像1 画像1
画像2 画像2
かご網にはタコ、アナゴなどが入っていました。美味しい食事のお礼の挨拶をしました。

宿泊学習(明日のしかけ)

画像1 画像1
かご網体験はエサを入れて名札を付けて漁港に仕掛けます。何が取れるかは明日のお楽しみです

感嘆符 宿泊学習(船釣り)

画像1 画像1
画像2 画像2
海釣りはライフジャケットを着用して鳴門大橋に出船して行きました。

宿泊学習(釣り)

画像1 画像1
画像2 画像2
第1号はベラです。皆さん1匹は釣ろうと必死です。

感嘆符 宿泊学習(入村式)

画像1 画像1
画像2 画像2
天候に恵まれ、入村式も完了しました。これから陸釣り、船釣り、かご網体験をします。

感嘆符 校内研究授業(2年生数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日6限目において、2年生数学の校内研究授業を実施しました。
ICTを使い、子どもたちの思考を促し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け取り組んでいます。班になり、協働的に学習することで、個別最適なまなびの実現に向けても取り組むことが子どもたちのまなびにいかされることを期待しています。

これからも長尾中は校内での研究授業を実施し、すこしでも授業改善につなげていきたいと思います。

感嘆符 2年生宿泊学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、8時30分に淡路島にむけて、2年生宿泊学習出発式を行い、元気にバスに乗り込みました。友達とおしゃべりするときは、きちんとマスクをつけ、感染対策をし、ルールを守り、お世話になった方には、きちんと感謝の気持ちを伝えるなど大切なことを本校教頭先生から伝えてもらいました。

宿泊学習前日集会(第2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
代議員による司会、開会の挨拶が行われた後、西村先生から「宿泊学習を成功させるために代議員をはじめ、係の人たちが努力をしてくれました。この気持ちを受け止めてクラス、学年の絆を深めてゆきましょう」と話がありました。保護者の皆さまにおかれましても感染防止対策等、ご協力を頂きましてありがとうございます。

感嘆符 にほんご教室だより5月

にほんご教室だより5月号を本校ブログに掲載しました。配布文書一覧より、「にほんご教室だより」というカテゴリーからご覧になることができます。本校担当者の熱心なや、組織的な取り組みがよくわかると思いますので、ご活用ください。

「第一生命サラリーマン川柳コンクール」ベスト10

画像1 画像1 画像2 画像2
1位:「8時だよ!! 昔は集合 今閉店」
2位:「ウイルスも 上司の指示も 変異する」
3位:「にこやかに マスクの下で 『うっせぇわ!』」
4位:「巣ごもりで MからLに 服反応」
5位:「マスク顔 確信持てず 見つめ合う」
6位:「マスクとる 緊急事態 ノーメイク」
7位:「あっ、マスク! 降りた階段 また登り」
8位:「恋心 マスク外せば 花と散る」
9位:「デジタル化 しますと紙で 通知する」
10位:「ズーム中 ペット参加で 盛り上がる」
学校図書館にも「ゆかいな川柳5・7・5」などが9 文学に所蔵されています。

感嘆符 安全教育実施

画像1 画像1
23日(月)子どもたちが主体的に取り組む安全教育という観点で全学年で実施しました。事前に、校区の中での危険個所とどのように危険なのかを付箋をはりながら意見を出し合い、自分たちの安全マップを完成させました。それぞれのクラスがどのようなマップを作製したかがわかるように、渡り廊下に掲示しています。


緊急学年集会(第1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒指導担当 藤井先生が最近の学校生活について授業に遅れたことを他人のせいにする、掃除を真面目にしない、トイレの扉が破損したのに言いに来ない、また、注意するのは先生ばかり、言われないと行動出来ない等々、学年目標「共生」に近づくには生徒同士が高め合う心と行動が大切です。みんなで頑張れ!1年生!

想い出づくりも三密 親密・濃密・細密

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年の女子生徒が補助付きで「倒立前転」を練習しています。コロナ禍でも友達との親密な関係に変わりはない。学校で一緒に過ごす時間はそれまで以上に濃密になる。それもこれも先生たちが細密な感染対策をしてくれているから。こんなときだからこそ周りの人たちすべてに感謝しよう。そして、乗り越えよう。

教育実習が始まります

画像1 画像1
国語、社会、保健体育、英語の4教科に5名が来ています。2〜3週間の実習を頑張ってください。

中間テスト(第2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
日頃の学習の成果が発揮できる時です。また、理解が不十分なところが明らかになります。自らが考え、他者と意見を交流しながら、将来に役立つ知識を獲得してゆきましょう。来月は宿泊学習(第2学年)、修学旅行(第3学年)、校外学習(第1学年)と楽しい学校行事も控えています。適度な運動、栄養、睡眠をしっかり摂り、体調管理も整えておきましょう。

中間テスト第1日目

本日より本校は1学期中間テスト第1日目です。しっかりと取り組んでほしいと思います。日ごろの復習を何回も積み重ねることによって本当の力が身についていきます。決して直前でなんとかするものではありません。日ごろの授業を大切にし、復習につなげていきましょう。
また、今日一日を振り返り、第2日目につなげてほしいと思います。長尾中生を応援していますね。

教育長、副教育長、学校教育部長が長尾中に来校

画像1 画像1
本日、教育長、副教育長、学校教育部長が長尾中に来校されました。長尾中の子どもたちの授業の様子を一つひとつみて頂きました。

忙しい時間の中でのご来校、本当に感謝ですね。




保護者集会(第3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校長挨拶、進路について、修学旅行について、学年の様子等を説明しました。進路通信等はブログの配布文書にも掲載しています。多数、ご参加頂きましてありがとうございました。

放課後自習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
管理棟4階 「心の教室」と「日本語指導教室」では中間テストに向けて放課後学習会が実施されています。自宅で学習プリントをすることもできます。

春季北河内剣道大会結果報告

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの可能性は本当に素晴らしいと思います。
一人一人が輝いています。
これが、自信につながっていくといいですよね。

〇5/7(土)於:四条畷市総合体育館
男子個人戦の部
優勝  香川武蔵
準優勝 山口琉星
第三位 神田悠生
女子個人戦の部
準優勝 加藤心菜

〇5/8(日)於:枚方市立第三中学校
男子団体戦の部
準優勝
山口琉星、香川武蔵、神田悠生、久保元達仁、馬場優、𠮷田淳平、下村瑠唯、村岡優生
女子団体戦の部
優勝
加藤心菜、魚田柑奈、戸川春香、木村明日香、夛田梨桜、村田天音、塩崎美星、惠美須、紗空

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071