最新更新日:2024/06/18
本日:count up103
昨日:98
総数:79336
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
 今日は今学期最後の給食です。本校の配膳員さん、毎日生徒のために作っていただいている調理員の皆さんをはじめ、皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
 新年あけた3学期もよろしくお願いします。

 さて、今日のメニューは、ポークビーンズ、ブロッコリーのごま和え、フルーツ白玉です。
 ブロッコリーは1年中お店で見られ販売されていますが、冬が旬の野菜です。主に食べられているのはつぼみの部分ですが、茎の部分も食べることができます。茎には、つぼみと同じようにビタミンCやβ(ベータ)カロテンなどの栄養が豊富に含まれているそうです。
 いただきます。
 
 


校内の様子

 教室棟の中央階段を登りきり、1年生のフロアに入った左側の掲示スペースにクリスマスにちなんだサンタクロースや雪だるま、ブーツにケーキ、雪の結晶などが折り紙で作られたワクワクする掲示がありました。
 1年生の有志の生徒が教職員と一緒に折ってくれたそうです。子どもも大人も楽しみなクリスマス。観るだけでクリスマスを感じさせてくれ、うれしくなります。懇談で来られる保護者の方も是非ご覧ください。
 一生懸命に折り紙を折ってくれた生徒の皆さん、本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の様子

 職員室前の廊下には職員や校務員さんが花やクリスマスツリーを飾り、季節感を出してくれています。昼休みには花に顔を近づけて観賞している生徒も見られます。観るだけでホッとする空間となり、来校者の方も「きれいですね。」と話してくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年国語)

 1年生では国語の時間に書写を行っています。
 課題である「夏山の 緑うつりし 小窓かな」の手本を見て、姿勢を正しながら筆を進めていました。生徒たちはパソコンやipadなどを使い文字を打ち込むことが多くなり、書くことが少なくなっていますが、文字の配列を考えたり、正しく整った文字を書くことは生涯にわたり活かされると考えます。一文字一文字に気持ちを込めて丁寧に書く習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

体育館空調設置工事

 体育館に冷暖房が効き快適になります。そのための設置工事が12日から始まり、冬休み中に集中的に工事が行われます。
 今日は体育館南側(教室棟側)に室外機を設置するための工事です。生徒の安全に十分注意をしてもらいながら、無事に工事が終了するように願います。
 設置完了は来年1月末とのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月12日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、ピビンパ、しゅうまい、八宝菜です。
 八宝菜の「八(はち)」は、8種類という意味ではなく「たくさん」という意味が、また、「菜(さい)」は「おかず」という意味があるそうです。「たくさんの宝を集めたような、おいしいおかず」という意味の名前です。たっぷり入っている白菜には、風邪の予防に役立つビタミンCが多く含まれています。
 いただきます。

薬物乱用防止教室(3年生)

 6時間めに3年生を対象として、本校の学校薬剤師 井崎 重文先生にお越しいただき、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 DVDを視聴して、薬物乱用への誘いにきっちり断る大切さや正しい薬の服用の大切さなどを理解したうえで、大麻グミなど最新の薬物についてもお話をいただきました。また枚方市保健所から薬物の標本を貸していただき見る機会も設けられました。
 井崎先生から「3年生の皆さんはしっかりと聴いてくれていた。」というお褒めをいただきお話を終えました
 今回の薬物乱用防止教室を通して生徒たちには身近に迫る薬物に「一度くらいなら大丈夫」、「自分には関係ない」ということではなくその怖さを少しでも心に留めてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月11日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、赤魚のきのこあんかけ、小松菜とツナの煮物、磯煮です。
 赤魚のきのこあんかけには、「しめじ」「えのきたけ」「まいたけ」の3種類のきのこが入っています。まいたけは、「見つけると舞うほどうれしい」「カサがヒラヒラしていて舞っているように見える」ということから名づけられたといわれています。免疫力を高める「β(ベータ)グルカン」が、他のきのこ類に比べてとても多く含まれています。
 いただきます。

授業の様子(2年英語)

 前回の復習後、現在完了形の疑問文、否定文について学習していました。
 着任したばかりで教員も緊張もしていましたが、教員の問いにあてられた生徒たちはしっかりと答えていました。
 確認プリントでは班になり、今日の復習をしていました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

船橋校区レクリエーション(3)

 お手伝いの保護者の方や中学生も餅つき体験に参加しました。
前日から、また早朝から準備をいただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。
生徒たちは今日も「昨日は楽しかった!お腹いっぱい食べました。」と話をしに来てくれて、喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

船橋校区レクリエーション(2)

 ストラックアウトや一円玉落としにも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

船橋校区レクリエーション(1)

 昨日、晴天の下で船橋校区レクリエーションが4年ぶりに開催され、本校生徒の保護者の方も多くお手伝いに来られており、私もお手伝いに参加しました。
 地域のお子さんからご高齢の方まで多くの方が参加され、振舞いで出されたつきたてのお餅や芋煮をいただきました。一円玉落としやストラックアウトにも子どもたちは楽しんでいました。
 中学生も「久しぶりの開催を楽しみにしていた」ということで、お餅、芋煮を頬張っていました。また、スタッフとしてお餅の配付やストラックアウトのお手伝いをする生徒もいました。ストラックアウト3年生も業者テストが終わり、そのまま会場に駆けつけ、ご好意でお餅や芋煮をいただいて「美味しい!」と喜んでいました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年家庭科)

校舎を歩くと美味しそうな香りが漂ってきます。調理室に行くと、2年生が調理実習をしていました。新型コロナウイルス感染症により調理実習が長らく中止されていましたが、ようやく実施することができます。
調理のメニューは、ハンバーグ、小松菜とじゃこのおひたし、キャベツ・人参とマロニーのスープでした。出来上がりを盛り付ける人、使ったフライパンなどを洗う人、それぞれ役割分担していました。
「どうぞ食べていってください!」と生徒から驚きのお誘いにとても嬉しかったです!しかし、会議がのあるため、一緒に食べることができなかったことはとても残念で、申し訳なかったです。渋々トレーニ入れて部屋にお持ち帰りをして、会議後いただきました。感想は本当においしかったです。
ありがとう、ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsサミット(5)

写真はIグループ、Jグループです。
各グループでの交流が終わると、それぞれのグループ代表者が話し合った内容から枚方市への提言・提案を放送により発表しました。
大阪樟蔭女子大学の田辺教授からSDGsサミット全般について講評をいただきました。
「皆さんの頑張りが伝わるは発表であったこと。企業や市役所に足や体を使い直接赴き、事実を知った上で提案が出せていたこと。この3年生のSDGdsサミット発表を受け、1、2年生には繋げていってほしい」とお話しいただきました。また、「プレゼンでは文字のフォントの大きさや文字を減らす、データの出典を記載する、こんな枚方市であってほしいという未来像から、今をどうすればいいのかを考えるというバックキャスティングの視点で考えみること、トランスフォームの視点をもってSDGsを大きく形を変えてみる」などの助言をいただきました。
市役所の方からも、「異学年の交流ができていたこと、わかりやすい言葉で説明をしていたこと、フードドライブに取り組んでいる枚方市の取組がもっと広がるようキャンペーン活動を展開し、提言にあったようにキャンペーンに参加された方にプレゼントすることなどを検討します。」とお話しいただきました。
全校生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして3年生の皆さん、本当によく頑張りました。
SDGsの探究を通して学んだことを自分ごととしてとらえて、今の自分にできることを考え実行する行動力がこれから問われると思います。皆さんのSDGs探究を見せてもらい、私も今自分ができることをすることを決意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsサミット(4)

写真は、Gグループ、Hグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsサミット(3)

写真は、Dグループ、Eグループ、Fグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsサミット(2)

各グループからは次の内容で話し合いが行われました。
1.活動の報告、成果と課題についての発表
2.質疑応答、意見交流・情報共有
3.枚方市への提言・提案
写真は、Aグループ、Bグループ、Cグループの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsサミット(1)

 『SDGsの視点で考える枚方市の課題』〜枚方市から、日本・世界の将来を考え、どんな行動ができるか〜をテーマとしてSDGsサミットが昨日開催されました。
 サミットには、本校のSDGsの取組に助言をいただいている大阪樟蔭女子大学の田辺教授、また、枚方市教育委員会から指導主事1名、枚方市役所から企画課、ごみ減量推進課、循環型社会推進課の職員4名の方にもサミットに出席いただき、代表生徒の開会挨拶、校長挨拶の後に自己紹介と激励の言葉をいただきました。
 各チームの代表者23名からはそれぞれチームの取組内容のポイントを全校生徒に伝えて開会式は終了し、いよいよ各自の会場に移動してサミットの開始です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 枚方市菊花展表彰式

画像1 画像1
 昨日、菊花展表彰式に出席してきました。
 本校では菊づくり支援員さんが丹精込めて育てていただいた菊を出展しています。今年度は、見事に「北大阪商工会議所会頭賞」を受賞し、表彰を受けてきました。
 菊づくり支援員さんも一般の部で作品を出展され、同様の賞を受賞され表彰されておられました。
画像2 画像2

芸術鑑賞会

 音楽企画LARGO(ラルゴ)の皆さんにお越しいただき音楽鑑賞会を行いました。
 ショパンの「子犬のワルツ」のピアノ演奏から始まり、バイオリン演奏の音色やソプラノ歌手の綺麗な歌声が体育館に響き渡りました。また、トーク巧みに進行するMCから「バイオリンの弦の本数は?」「バイオリンの弓毛には何を使われているか?」のクイズが出されました。弦の本数は「4本」と見事に正解した男子生徒は舞台に招かれて、賞品とともに得意のラップを堂々と披露する機会をもらい大きな拍手をもらっていました。バイオリンの弓毛には「馬のしっぽ」が使われていると答えた女子生徒にも保湿クリームの賞品が渡されました。
 面白いトークあり、聴き惚れる演奏や歌声ありと時間もあっという間でしたが、最後は舞台に上がる生徒、教員と舞台下にいる生徒も立ち上がりみんなで一緒に「旅立ちの日に」を歌い鑑賞会を終えました。
 鑑賞会後、音楽企画LARGOの方と話す機会がありました。「今年鑑賞会をした中で最も少ない人数の生徒数でしたが、手拍子をしたり、舞台に上がる生徒たちの反応がとても良く、いい学校だなあと演奏者たちと話していました。本当に気持ちよく舞台に立てました。」と言っていただき、色紙もいただきました。
 しっとりと演奏や歌声を聴き、また大きな声で歌い楽しいひとときでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年生を送る会
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911