最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:93
総数:80234
学校教育目標「よりよく学び、よりよく生きる」  学びのキーワード〜気づく つながる 創り出す〜

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、鮭の焼き魚、小松菜の炒め物、じゃがいものマヨネーズ炒め、呉汁です。
 大豆を一晩水に浸け、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、それをみそ汁に溶かしたものを呉汁とよびます。福井県の郷土料理で、具材やつくり方は地域や家庭によってさまざまですが、給食ではゆでた大豆をすりつぶしたものを使っているそうです。
 ごちそさまでした。

授業の様子(3年英語)

 修学旅行についてのプレゼンテーション「My School Trip」が行われていました。
 修学旅行の中で印象的だった内容などについて英語で作文し、暗記し、作成した資料をタブレットに映し出しながらプレゼンテーションしていました。また、そのプレゼンテーションの内容や発表の様子などについて他の生徒が評価をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年数学)

 平方根の学習をしていました。
 各自で問題を解いて、担当教員に見てもらったり、質問したり、友だちどうしで教えあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

招提北中学校創立記念日(令和6年6月27日)

画像1 画像1
 本日6月27日(木)は招提北中学校の創立記念日となっております。本校は昭和60年に、招提中学校と第三中学校、楠葉中学校それぞれから分離し、枚方市内で19番目に開校した中学校です。来年度はいよいよ創立40周年を迎えることになります。これもひとえに、日頃から生徒たちを温かく見守り支えてこられた保護者や地域の方々の、本校に対するご理解とご協力によるものと、改めて心から感謝申し上げます。
 創立以来の「創造 友情 責任 健康」という校訓を大事にしながら、これからの時代を見据えた教育実践を、今後も積み重ねてまいります。

人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5、6限目に在日3世の世界的パフォーマー ちゃんへん.さんによる人権講演会がありました。前半は、ジャグリングなどの素晴らしいパフォーマンス、後半は在日韓国・朝鮮人の歴史的背景や自分の生い立ちの話をしていただきました。その思いを込めた歌を最後に聴かせていただきました。

授業の様子(1年体育)

 水泳の授業が始まっています。
 今日はクロールの練習として、バタ足やビート板を活用して授業をしていました。蒸し暑さもあり、気持ちよさそうにプールの授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、クラブ部長会で確認した下校時刻ですが、各部長からの働きかけもあり、どの部員も遵守の姿勢が見られました。今後も継続できることを期待しています。

授業の様子(3年 総合的な学習の時間)

 修学旅行事後学習として行われた飯田・馬籠宿の魅力を引き出すアイデアコンテストでクラスにとどまらず、学年全体にも自分たちの班の取りまとめた発表を聴いてほしい!という強い希望のあった4つの班の発表がありました。
 観光客のターゲットを外国人や若い世代に考え、ライトアップや伝統工芸、食べ物をなどを駆使して魅力を感じてもらうなど、どの班もよく考えまとめられたプレゼンテーションを披露してくれました。
 チャレンジした班の皆んなに対して、大きな拍手が送られていました。
 プレゼンに聴き惚れてしまい写真が一枚だけしか撮れていませんでした。
画像1 画像1

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、白身魚の野菜あんかけ、ビーフン炒め、冬瓜のみそ汁です。
 冬瓜はくせのないたんぱくな味で、中華風、洋風等どんな味付けにも合います。約95%が水分で利尿作用があるため、昔からむくみとりにも用いられてきたそうです。平安時代の書物にも記載があるほど、古くから親しまれてきた野菜の一つです。
 ごちそうさまでした。

2年生宿泊学習写真展示販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後体育館にて、5月の2年生淡路島宿泊学習での写真展示販売がありました。当時の出来事を思い浮かべながら、生徒たちは食い入るように展示された写真を見ていました。

クラブ部長会

 本日で1学期期末テストも終わり、部活動が再開されます。終礼後に部長会が開かれ、下校時刻の遵守や用具の適切な管理、そして熱中症対策について確認が行われました。本校では「熱中症防止のためのチェックシート」を活用した対策を講じていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

期末テスト

 2,3年生にとっては期末テスト2日めとなりますが、1年生は中学校に入り初めての定期テストになります。あらためて試験を受ける上で簡単な諸注意がありました。
 生徒の皆さんの頑張りを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全運転講習会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 枚方警察署の方にお越しいただき、1年生を対象に自転車安全運転講習会を実施していただきました。ヘルメット着用についてや通行のルール等について分かりやすくお話していただき、生徒たちの安全運転に対する意識は大いに高まったと思います。特に年齢が13歳や14歳になった場合に、それまでとは違う立場になることなどは貴重なお話でした。ありがとうございました。

今日の給食(6月19日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、赤魚の大葉みそ味、煮びたし、夏バテ防止!!筑前煮、かきたま汁です。
 「夏バテ防止!!筑前煮」は、昨年に行われた枚方市学校給食コンテストの入賞作品です。「まごわやさしい」の食材を5つ使った筑前煮です。夏バテ防止のためにいろいろな野菜を使い、七味唐辛子でピリッと辛くして、夏でも食べやすくされているそうです。
 いただきます。

期末テスト

 2年生、3年生が今日から期末テストとなります。
 校門に立っているといつも以上に早く登校して来る生徒が多かったです。また、ノートなど手に持ち、友だちと問題を出し合っている生徒の姿が見られました。周りに気を配り、車などに十分に気をつけて登校してください。
 最後まで精一杯取り組み、自分の力を十分に発揮できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

巡回相談

 生徒たちの授業を受ける様子を見ていただく巡回相談のため、有識者として大学教授及び市教育委員会指導主事が来校され、授業参観していただきました。
 年間を通じて、様々な専門的な見地から助言等をいただき、生徒たちのより良い学びや支援につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(6月18日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、キムチピビンパ、えびしゅうまい、中華コーンスープです。
 とうもろこしは、探検家のコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、そこから世界各国で栽培されるようになったそうです。日本では、明治時代の北海道開拓を機に本格的な栽培が始まりました。南米やアフリカでは主食として食べられていて、「米」「小麦」「とうもろこし」は世界の三大穀物と呼ばれています。
 ごちそうさまでした。

1年生 総合的な学習の時間(老人ホーム美華との交流)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の総合的な学習の時間に「介護・福祉探究学習」をしています。今日は、「有料老人ホーム美華」に訪問し、入居されている方とレクリエーションを通して交流する時間を持ちました。「折り紙で四ツ葉のクローバー作り」「風船バレー」「文字シャッフルゲーム」「逆さ文字ゲーム」といったレクリエーションを行いました。生徒たちは、今日に向けて、入居されている方が楽しんでもらえるようレクを考え、時間をかけて準備してきました。その成果が出ていました。生徒の皆さん、準備と本番お疲れ様でした。

今日の給食(6月17日)

画像1 画像1
 今日のメニューは、きびなごの南蛮漬け、小松菜のおひたし、そぼろ煮、かやくご飯です。
 きびなごは大きくても全長10cmほどの魚です。体は美しい銀色で、中央には色鮮やかな青色の帯模様があります。その見た目から、鹿児島県南部の方言で漢字の「帯」と書いて「キビ」、「小魚」と書いて「ナゴ」という名前がついたと言われているそうです。
 ごちそうさまでした。

授業の様子(3年体育)

 空調の効いた涼しい体育館でバスケットボールの授業です。
 それぞれ女子同士、男子同士の試合が交互に行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/17 三者懇談(5)
7/18 三者懇談(6)
7/19 1学期終業式
7/20 給食WEB締切
枚方市立招提北中学校
〒573-1138
住所:大阪府枚方市招提北町2-35-1
TEL:050-7102-9265
FAX:072-867-1911