最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:54
総数:100226
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

GIGA フェス枚方で6年生がプレゼンテーション!

本日の13:30より行われたGIGA フェス枚方でプレゼンテーションを行いました。
今回はオンライン開催となっており、各校に、サポートスタッフとして、教育委員会の指導主事や、芸人の方がリポーターとして派遣されました。
本校はタイムキーパーの松井さんが来られ、楽しく知的な笑いに会場は包まれました。

6年生の発表は、ヤギグループという繊維商品製造会社で衣類のリサイクルを研究されている方とのコラボレーションによる探究学習成果についてです。
ヤギグループさんの取り組みからインスパイアされた児童たちは、それぞれのグループで、リサイクル、環境への配慮、取り組みの宣伝と拡大のためにできることをプレゼンテーションしました。
すでに数回発表しているため、全員が落ち着いて発表しており、成長を感じました。

他の学校も、その学校ならではのプレゼンテーションであり、多くのことを学ぶ一日となりました。
子どもたちにこのような発表の場があることはとてもありがたいことですし、これからもっと必要なことだと感じております。

東香里小学校 校長


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく・どきどきSDGsジュニアプロジェクト

4年生は、総合的な学習の時間で学習してきたSDGsに関する学習の発表をわくわく・どきどきSDGsジュニアプロジェクト オンラインポスターセッションで発表を行いました。

4年生を代表して2グループが発表しました。

大阪府から池田市、豊能町、東大阪市、松原市、大阪狭山市、大阪市、高石市から11校が参加しました。各学校からの発表にも質問をする子ども達。他の学校のアイデアをきくことができました。他の学校からのアイデアを聞いた後に、子ども達はとても積極的に質問や感想を伝えることができました。

他の学校から身振り手振りでプレゼンテーションしていることがすごいという感想をもらい、子ども達は、やり切った様子でした。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生からの提案

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、株式会社ヤギの方と一緒に服のリサイクルについて考えてきました。

6年生児童からぜひ、自分たちの取組を学校ブログにも掲載してくださいとお願いがありました。

今回ブログに掲載したのは、6年生児童が着なくなった服を捨てるのではなくリメイクする方法についての動画と作り方についてです。

解決してみたいことのアイデアを出し合い、「自分たちにはどんなことができて、どうやって解決をしていくのか?」について考え、考えるだけに終わらず自分たちでアクションしてくれました。

ぜひ、下記URLよりご覧になって、使わなくなった服をリメイクしてみてください。

【提案動画】
https://drive.google.com/file/d/11wBy6mVgQmyxQ-...


【リメイク方法】
https://drive.google.com/file/d/1t27GqPP9PzXGld...

3年生 野付小学校との交流

12月に引き続き2回目の交流となります。

野付小学校からは、魚班、動物班などに分かれての発表で、クイズも多く楽しみながら聞くことができました。
東香里小学校からは質問に答えるところと、未来への提案で、ゴミを出さないようにとの意見をしました。
野付小学校は、自然との共生はテーマにもなってくるそうです。

野付小学校の児童が言っていた言葉に「残す」という言葉がありました。
野付小学校のみんなは、酪農や漁業など残すべきことを意識しています。
僕らは何を残していくのか、という新たな問いが生まれました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 別海町立野付小学校との交流

本日、1年ぶりに再会した、東香里小学校と野付小学校の児童達。
再開 した瞬間から、和気あいあいとした雰囲気になり、昨年から始まったこに交流で
つながりが深まっていることを感じました。
今後も、well beingな関係を続けたいです。

4年生ではお互いが進めている学びについて、発表して意見をいただくことになりました。
東香里小学校のテーマは、未来をつくるー壁を越える
野付小学校のテーマは、共生でした。

東香里からは、スライドを使ったプレゼンテーションを行いました。
どの班も自分たちの問いを深く掘っているー探究している様子が感じられました。
問いは、平和、共生、や企業から頂いたものもある。

野付小からは、共生をテーマに、動物、植物とともにある生活の中で、どうしたら良いのか。
しっかりと伝えたいという思いが溢れていました。

良かったのは、どの児童も交流会で何を学ぶのかや交流の意義を捉えている点です。
野付小学校は、伝えたい!
東香里小学校は、環境の違いが大きい野付小学校との交流に意義がある。

それぞれが高い目的意識を持ったオンライン交流となりました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1 画像2 画像2

探究学習実践報告会に出演します

本日、大阪教育大学附属平野小学校で
探究学習の公開授業と研究会が行われます。
そこで、東香里小学校の探究学習の実践報告を行います。

東香里小学校の素晴らしい
児童の成長、
先生たちの頑張り、
地域や保護者の支援
これらを伝えたいと思っています。

子どもたちに
ワクワクする学びをしてほしい
未来を切り拓く力を身につけてほしい
この思いから始めた探究学習。
3年目となり、すべての学年で、
ワクワクする取り組みが行われています。

今、全国の小中学校で探究学習に取り組む学校が
どんどん増えています。
本校もさらに取り組みを進めていきます。

東香里小学校 校長
※写真は本日の実践報告用のポスターです。



画像1 画像1

1年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、2月28日に東香里小学校で行われる本校1年生と香里幼稚園、香里ヶ丘保育園との年長さんとの交流会に向けて生活科の学習で、交流会の準備を進めています。

交流会では、1年生が年長さんとどのような交流をするのか考えています。「算数のかたちあそびの授業が面白かったから、これを体験してもおう」、「音楽の歌をいっしょに歌おう」、「折り紙の折り方を教えてあげよう」など自分たちが小学校で学習したことを年長さんが楽しめるようにアレンジして考えています。

今日の研究授業では、考えた出し物について先生役と年長さん役に分かれて、出し物の良い点やもっと良くすることを考えていました。

授業後の協議会では、比治山大学から鹿江宏明教授にお越しいただき、研究授業や今年度の東香里小学校の生活科や総合的な学習の時間について、ご指導いただきました。

東香里小学校 校長

5年生 子ども同士が高め合う

5年生は、社会科で伝統工芸について学習しました。総合的な学習の時間では、さらに発展的に自分たちで調べたい伝統工芸を1人ひとつ選択し、調べ、Canvaを使いポスターにまとめてきました。

26日(金)は1組と2組合同でグループを作り、自分たちが調べた伝統工芸についての魅力を発表しました。聞き手は、自分が調べていない伝統工芸であるからこそ聞き入っていました。発表し終わった後も、子どもたちは、主体的に相談したり質問したりしており、子ども達同士で高め合っていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 提案を聞いてもらいました

6年生は12月20日(水)に、株式会社ヤギから3名の方(うち1名はオンラインによるご参加)に来ていただき、交流授業を行い、その後、自分たちで課題を発見し、解決してみたいアイデアや提案を考えてきました。

今日は、6年生からの提案を株式会社ヤギから4名の方に(うち2名はオンラインによる参加)に来ていただき、聞いてもらいました。アイデアを実際に形にしたグループもありました。着なくなった服から自分たちでリメイクしたエコバックやアームカバー等を制作し、紹介してくれました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統工芸の魅力を発信

5年生は、総合的な学習の時間で、伝統工芸の中で自分が気になる工芸を選び、自ら問いを立てて、冬休みの間に調べたことをCanva(クラウドデザインツール)でまとめていました。

先生からは、探究サイクル(問いをもつ→調べる→まとめる→発信する→新たな問いをもつ・・・)で今日の学習がどの過程なのか確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生からの提案

12月20日(水)に、大阪船場にある繊維を扱う商社の株式会社ヤギから3名の方(うち1名はオンラインによるご参加)に来ていただき、交流授業を行いました。

130年の歴史を聞き、SDGsに関連するリサイクルの取り組みを教えてもらいました。

子どもたちは、その中から自分たちで課題を発見し、株式会社ヤギの皆さんにたくさん質問しながら、調べてみたいことや、解決してみたいことのアイデアを出し合いました。「自分たちにはどんなことができて、どうやって解決をしていくのか?」
みんなで計画を立てて、今後も取組を進めていきます。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が北海道別海町立野付小学校と交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、12月14日(木)に北海道別海町立野付小学校とオンラインで学習交流を行いました。

昨年度から野付小学校とオンライン学習交流がスタートし、1年ぶりの交流です。

3年生は、枚方市のことや学校の生活の様子、また、自分たちの1日の様子やアンケートを活用した自分たちの好きなアニメなどを紹介していました。

野付小学校からは、学校の様子や水産業、酪農についての発表がありました。酪農の発表の際、読んでみてくださいとおすすめのあった本が、東香里小学校の図書室にあり、びっくりしました。そして、北海道では、もう雪が積もっていてその光景を見せてもらってさらにびっくりして歓声が起こりました。

3学期にも交流を行います。お互いの発表を聞いたり、質問や感想をし合ったりとても素晴らしい交流となりました。

野付小学校3年生の皆さん、ありがとうございました。

東香里小学校 校長

枚方市教育委員会 授業を参観

枚方市教育委員会研修課より3名の方が来校し、5年1組の社会科の授業を見ていただきました。

5年生では、秋の校外学習に関西学研都市津田サイエンスヒルズにある植田工業株式会社と吉泉産業株式会社に見学に行かせていただきました。植田工業(株)を見学するグループと吉泉産業(株)を見学するグループに分かれて、見学に行きました。

ぞれぞれ見学して各会社が大切にしている共通点を子ども達が見つけだし、工業と社会、そして自分たちがどのように関わっているのか学習を深めていました。先生から「なぜ?」と問われ子ども達は学習を深めていました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習の学びを

5年生は11月21日(火)に関西学研都市津田サイエンスヒルズにある植田工業株式会社と吉泉産業株式会社に午前中見学に行かせていただきました。植田工業(株)を見学するグループと吉泉産業(株)を見学するグループに分かれて、見学に行きました。

今日は、ぞれぞれ見学して学んだことをお互いに紹介し合いました。1度だけでなくグループをローテーションさせながら、紹介を聞いていました。聞き終わると、質問をし、また次の紹介の内容に盛り込んでいました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(金)に4年生よる研究授業がありました。この日は、比治山大学 鹿江宏明教授にもお越しいただき、授業を参観していただき、授業と本校の探究学習の取り組みについて指導助言をいただきました。

4年生は、SDGsの課題解決に向けて会社をつくり、解決方法について自分たちが考えたことをまとめ、ポスターセッションを行いました。子ども達は、発表を聞き、内容について質問していきます。「これについて、どうしていくの?」や「どうやってするのか詳しく教えて。」など、子ども達同士で対話をしています。この日は、本校の先生の他に、他校の先生や枚方市教育委員会の指導主事の方、アルマ・クリエイション株式会社 石ケ森久恵氏にもお越しいただきました。大人達からも質問を受けても、子ども達は、考えたことをしっかりと答えている姿がありました。自分たちの発表をKPTシートを使って、継続していくこと、課題点、今後どう改善していくのかを振り返っていました。

協議会では、鹿江教授から「社会が変わる、学校を変える〜ミライのwell-beingを起点として〜」をテーマに講義を行っていただきました。

協議会終了後は、自主研修として石ケ森氏からフューチャーマッピング講座をしていただきました。

東香里小学校 校長

お寿司で学ぶSDGs

4年生は、くら寿司の出前授業でSDGsについて学習しました。世界に生息する魚は、約15000種類おり、その中でも人が食べている魚は、500種類だそうです。あまり食べられていない魚は、低利用魚と呼ばれ、あまり食卓に並ぶことはありません。

くら寿司では、低利用魚であるニザダイにキャベツを食べさせることにより身の匂いを消す研究をしていることを知り、子ども達も驚いていました。

ゲームを通してフードロスを減らすことを体験的に学びました。つくるゾーンと食べるゾーンに分かれて、回収されるお寿司が少なくなることを目指します。

とても楽しんで学習に取り組んでいました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと知りたいたんけんたい

2年生は、生活科の学習で「もっと知りたいたんけんたい」をテーマに、町で働く人たちに実際インタビューを行い、そこで知ったことや聞いたことをポスターにまとめました。

今日は、体育館でポスターをおき、ワールドカフェという形でお互いに疑問を持ちながら交流を行いました。新たな疑問を出していました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2

伝統から学ぶ

5年生は、大阪泉州桐箪笥を作られている株式会社田中家具製作所の方に来ていただき、出前授業を行なっていただきました。

5年生は、総合的な学習の時間で、日本の伝統工業や伝統産業から学び、学習したことを2025年の万博で外国から来た人にその魅力を伝えることをテーマに学習しています。

実際の桐箪笥を見せてもらったり、触らせてもらったりしながら、桐箪笥のことはもちろん、込められた想いを知ることができました。桐箪笥の内部にある工夫や仕掛けにとても驚いていました。また、何より桐箪笥は洗い替え修理ができるまさにSDGsでサスティナブルな家具であることも知ることができました。

東香里小学校 校長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙すき体験 その2

5年生は、先週に牛乳パックから表面と裏面のポリエチレンの部分をはがし、細かくちぎったものをペットボトルに入れる工程を行いました。

今日は、できる限り細かくなったものを紙すき用の型枠に流します。その際、オクラを煮てネリとして使いました。平にならしてから型枠をはずします。形になったものを裏返し水気をきって、乾かします。

途中子ども達は、学校内にある植物の葉や花、細かくした折紙などを入れていました。とても素敵なアイデアで、さすが子ども達です。

乾かしたら、完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ECOヒロアクションズ2023

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の時に総合的な学習の時間において自分たちでSDGs17ある目標の中から課題解決するために会社を作り、課題解決のアクションやアイデアを考えました。

今回、そのアイデアとアクションがフードロスゼロプロジェクト実行委員会が主催するECOヒロアクションズ2023において、審査員特別賞と奨励賞を受賞しました。

審査員特別賞、KMT会社。
奨励賞、GOAL2030・地球温暖化食い止め会社・SSK。

5年生、6年生のみなさん、おめでとうございます。

東香里小学校 校長
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 5年生授業参観・懇談会
2/27 2年生授業参観・懇談会
2/29 3年生4年生授業参観・懇談会
3/1 東香里TED
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222