最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:54
総数:100230
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

紙すき体験 その2

5年生は、先週に牛乳パックから表面と裏面のポリエチレンの部分をはがし、細かくちぎったものをペットボトルに入れる工程を行いました。

今日は、できる限り細かくなったものを紙すき用の型枠に流します。その際、オクラを煮てネリとして使いました。平にならしてから型枠をはずします。形になったものを裏返し水気をきって、乾かします。

途中子ども達は、学校内にある植物の葉や花、細かくした折紙などを入れていました。とても素敵なアイデアで、さすが子ども達です。

乾かしたら、完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ECOヒロアクションズ2023

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の時に総合的な学習の時間において自分たちでSDGs17ある目標の中から課題解決するために会社を作り、課題解決のアクションやアイデアを考えました。

今回、そのアイデアとアクションがフードロスゼロプロジェクト実行委員会が主催するECOヒロアクションズ2023において、審査員特別賞と奨励賞を受賞しました。

審査員特別賞、KMT会社。
奨励賞、GOAL2030・地球温暖化食い止め会社・SSK。

5年生、6年生のみなさん、おめでとうございます。

東香里小学校 校長

紙すき体験

5年生は、総合的な学習の時間に日本の伝統工業や伝統産業を調べる中で、自ら課題を見つけ、調べまとめる学習活動に取り組んでいます。最後、海外から日本に来た人に自分たちが調べた伝統工業や伝統産業の魅力を伝えようというゴールを設定しています。探究学習で大切にしているアクション。それは自分で実際に体験してみるのもその1つです。

日本古来の紙である和紙がどのように作られ、現在にいかされているのか和紙を作っている方からも話を聞くことができました。

実際に自分たちも紙を作ってみようと、牛乳パックから紙を作る体験をしました。2日間、牛乳パックを水に浸し、牛乳パックの表面と裏面のポリエチレンの部分をはがします。

そして、細かくちぎります。できる限り細かくなるようにちぎります。細かくちぎったものをペットボトルに入れて、振ります。

今日は、ここまででしたが、これから紙になっていくのが楽しみです。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よのな科 第1回

武蔵野学院大学の森先生からオンラインで「広い世界を感じてみよう」をテーマに4年生に話をしてもらいました。

国際コミュニケーション学部で学生に指導しておられる森さんはいろいろな国に行き、実際現地の国で子ども達に授業などで関わってきて、知ったことや感じたことを子どもたちに話してくれました。学ぶことは、未来や世界を自分たちで変えることができると子ども達に語っていただきました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2

インタビュー活動

2年生は、生活科で「たすけあう町の人々」の学習に取り組んでいます。

今回、お仕事をされている人に子どもたちからインタビューをさせていただきました。中学校の先生、枚方市役所で働く方たち、公園の清掃活動をされている方たち、小学校の安全監視をしていただいている方たち、マクドナルドの店長さん、警察官など、たくさんの方達にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

「どうしてその仕事をしようと思ったのですか?」や「その仕事をしている時に一番大切にしていることや気持ちはなんですか?」など聞くことができました。

東香里小学校 校長
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222