最新更新日:2024/06/17
本日:count up108
昨日:155
総数:98471
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

12月12日の給食 なっとう

むした大豆になっとう菌をまぜて、あたたかいところにおきます。

1日たつと、ねばねばのおいしい納豆ができます。

なっとうは、お腹の調子を良くしてくれる食物せんいや、血をサラサラにしてくれるビタミンKがあります。

ごはんいっしょに、よくかんで食べてくださいね。

【献立】ごはん、ちゃんこ、なっとう、ごぼうのきんぴら、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の給食 ほうれん草

寒くなるとほうれん草がたくさんでき、味もおいしくなります。

風邪をひきにくくするビタミンCや、病気にかかりにくくするカロテンも多くなります。

11月、12月は枚方でとれたほうれん草を給食で使います。

【献立】コッペパン、ほうれん草のソテー、あかうおのバーベキューソース、こめこのクリームスープ
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食 しっぽくうどん

香川県で昔から食べられてきた郷土料理の1つです。

野菜やうすあげなどの具を煮干しのだし汁で煮込み、ゆでたうどんにかけます。

昔から香川県の讃岐平野では、小麦がとれ、うどん作りがさかんでした。

旬のおいしい野菜と煮干しのだし汁で作ったしっぽくうどんはとてもおいしかったです!

【献立】ごはん、しっぽくうどん、けんちんあげ、つぼづけ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の7日の給食 大根

冬に美味しい大根を、中華料理のマーボー大根に仕上げました。

大根は体を温めてくれる働きがあります。

また、マーボー大根にはとろみがついているため冷めにくいです。

温かいものを食べて、かぜに負けない元気な体を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食 かぶ

かぶは11月から1月の寒い時期ほど甘みが増えて美味しくなる野菜です。

かぶはアブラナ科アブラナ属という仲間の野菜で、他にもブロッコリーやはくさいもその仲間です。

また、今日はパーカーパンでしたので、パンに肉ボールとラハノサラタをはさんでいただきました!

とってもおいしかったです!

【献立】パーカーパン、ラハノサラタ、肉ボール、かぶと豆乳のスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食 れんこん

今日のれんこんは、デンプンをまぶして油で揚げられ、からあげとなっていました。

【献立】わかめごはん、れんこんのからあげ、すきやき、ミニフィッシュ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日の給食 さといも

さといもは冬に美味しくなる野菜です。

また、独特のぬめりがあるのが特徴です。

このぬめりの成分はガラクタンとグルコマンナンという食物繊維です。

食物繊維は、お腹の調子を良くする働きがあります。

今日はさといもと、もち米を蒸してさといもの中華おこわにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日の給食 白菜

白菜のふるさとは中国です。

寒い時期が一番あまく、栄養があると言われています。

注目すべき栄養素はビタミンCです。

ビタミンCは免疫力を高め、ウイルスや細菌に負けない体にしてくれる働きがあります。

たくさん食べて寒さに負けない体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食 みぞれ

あげさばのみぞれ和えの「みぞれ」とは、おろした大根のことです。

おろした大根と調味料を煮て、大根が半透明になった姿が「みぞれ雪」に似ていることから名付けられました。

また、大根は消化を助けてくれる働きがあるため、あげ物と一緒に食べるとさっぱり食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410