最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:127
総数:96554
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

3月8日の給食 パイナップル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パイナップルの名前の由来は見た目が松(英語でパイン)、味がりんご(英語でアップル)が合わさったことだそうです。

今日のフルーツポンチにはパイナップルが入っていました。

【献立】コッペパン、ビーフンの炒め物、ホイコウロウ、フルーツポンチ、牛乳

3月7日の給食 菜の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜の花はブロッコリーと同じアブラナ科の仲間です。

ほのかな苦味がありますが、春の訪れを感じさせる味です。

今日は玉ねぎ、レンコン、にんじんと一緒にかき揚げになっていました。

【献立】わかめご飯、ぶどう豆、菜の花のかき揚げ、味噌汁、牛乳

3月3日の給食 いためたくあん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新メニュー、いためたくあんの登場です。

たくあんは日本で昔から食べられてきた、大根を使って作られる料理です。

白米が食べられるようになってきた、江戸時代の頃から食べられているそうです。

【献立】ご飯、炒めたくあん、煮浸し、豚じゃが、ぶどうゼリー、牛乳

3月6日の給食 ひじき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきは海の中で育つ海藻です。

海の中では、茶色のような色ですが、茹でて乾燥させると黒くなります。

世界ではあまり食べられていませんが、日本では昔から煮物などで食べられてきました。

カルシウムや食物繊維がたくさん入っているひじきが今日のサラダに入っていました。

【献立】食パン、ひじきサラダ、和風スパゲティ、いちごジャム、紫芋チップス、牛乳

3月2日の給食 ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひな祭りは、ちょうど桃の花が咲く時期なので、桃の節句とも言います。

子どもの健康と幸せを願う行事で、ちらし寿司やはまぐりのお汁、甘酒、ひしもちなどが食べられてきました。

今日はひな祭りにちなんだ行事食です。

ちらし寿司の具を、寿司ごはんにのせていただきました。

【献立】寿司ご飯、ちらし寿司の具、さわらの西京焼き、すまし汁、ひなあられ、牛乳

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の冬野菜と大豆の豆乳味噌スープは、枚方市給食コンテストの入賞献立で、伊加賀小学校の6年生が考えてくれたメニューです。

【献立】パーカーパン、チキンハンバーグ、チンゲンサイのソテー、冬野菜と大豆の豆乳味噌スープ、牛乳

2月28日の給食 わかさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
わかさぎは冬から春の初めごろに美味しい魚です。

大きいものでも10センチメートルくらいしかありません。

今日は油で揚げているので、骨ごと全部食べることが出来ました。

丈夫な骨を作るカルシウムもたっぷり入っています。

【献立】ご飯、高野豆腐の含め煮、わかさぎの南蛮漬け、じゃがいも餅のお汁、牛乳

2月24日の給食 赤魚のレモンソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新メニューの登場です。

赤魚は名前の通り、赤い色をした魚のことをいいます。

給食では「アラスカメヌケ」と呼ばれる種類の魚を使っています。

今日は、焼いた赤魚にレモンを使ったソースを上からかけています。

【献立】食パン、赤魚のレモンソース、コロコロソテー、インゲン豆のクリームスープ、牛乳

2月22日の給食 ヤンニョムチキン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新メニューの登場です。

ヤンニョムチキンは、韓国の料理です。

鶏肉に衣をつけて、油で揚げた後、甘辛いたれをまぶしたものです。

「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことで、それぞれの家庭によって調味料はかわるそうです。

給食では、コチュジャン、砂糖、醤油などを合わせています。

【献立】ご飯、もやしのナムル、ヤンニョムチキン、わかめスープ、牛乳

2月21日の給食 ささみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ささみ」は、とり肉の部分の名前です。

細長く伸びた肉の形が笹の葉に似ていることから呼ばれています。

漢字でも笹の身と書いて「笹身」です。

ささみは、あぶらが少なく、柔らかい肉の部分です。

給食では、ほぐした身をキャベツと一緒に炒めています。

【献立】コッペパン、ささみとキャベツのソテー、カレーうどん、りんごの缶詰、牛乳

2月20日の給食 にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
畑の土の中の人参は夜になったら回っています。

時計回りに回っているので、抜くときは反時計回りに抜くと抜きやすいそうです。

またこれは人参だけでなく、大根などの根菜類に当てはまるそうです。

【献立】ご飯、そぼろに、人参シリシリ、黒糖ビーンズ、牛乳

2月17日の給食 さば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯖(さば)の仲間は3種類で、マサバ・ゴマサバ・タイセイヨウサバです。

今日の鯖は、日本でとれたマサバです。

秋から冬にかけて鯖が一番美味しくなる季節になります。

塩焼きにされたあぶらの乗った鯖はとても美味しく、ごはんがすすみました!

【献立】ご飯、にびたし、鯖の塩焼き、かき玉汁、牛乳

2月16日の給食 餃子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餃子は中国生まれの食べ物で、中国では縁起が良い食べ物です。

年越しやお正月に食べる地域もあります。

日本では、焼き餃子が多いですが、中国では水餃子といって、茹でてタレをつけて食べることが多いそうです。

今日は調理場で揚げた揚げ餃子です。

【献立】コッペパン、揚げ餃子、八宝菜、ミニブドウゼリー、牛乳

2月15日の給食 ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶりは、子どもの時から大きくなるまでに、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと、3回名前が変わります。

このように名前が変わる魚を出世魚といいます。

【献立】ご飯、のりの佃煮、ぶり大根、ごじる、牛乳

2月14日の給食 ぽんかん

画像1 画像1
ぽんかんは、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。

もともとはインドネシアで作られていましたが、明治時代に日本に伝わり、主に愛媛県や高知県などの暖かい地域で作られるようになりました。

ビタミンCがたくさん含まれていて、風邪などを予防してくれます。

【献立】食パン、ハムポテト、ハッシュドビーフ、ぽんかん、牛乳
画像2 画像2

2月13日の給食 れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
れんこんは穴が空いている野菜です。

この穴はれんこんが育つ沼の中には空気がないので、空気を取り入れて呼吸するためにあります。

また、穴が空いており、先が見通せることから、「見通しがきく」縁起物としておせち料理にも使われています。

【献立】ごはん、マーボー大根、れんこんソテー、ミニフィッシュ、牛乳

2月10日金曜日 かやくごはん

かやくごはんは、いろいろな具がたくさん入っている炊き込みご飯のことです。

「かやく」とは、もともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくしたりするのを助けるという意味があります。

【献立】かやくごはん、もやしのポン酢風味、けんちんあげ、玉ねぎのお汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 スープ煮

給食のスープ煮の美味しさの秘密は、削り節でしっかり出汁をとっていることです。

それから大きな釜で肉や野菜をじっくりと煮込みます。

温かいものを食べて、風邪をひきにくい元気な体を作りましょう。

【献立】コッペパン、鶏団子のケチャップ和え、キャベツのカレーソテー、スープ煮、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食 ひじきのふりかけ

今日のふりかけは、ひじき・ごま・粉にした鰹節を醤油・みりん・砂糖で味付けして、調理場で作ったものだそうです。

お店で売っているパリパリやサクサクを感じるものに比べると、しっとりした仕上がりのふりかけでご飯が進みました!

【献立】ご飯、ひじきのふりかけ、筑前煮、あんかけうどん、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食 ジュリエンヌスープ

ジュリエンヌは、フランス語で「千切り」という意味です。

今日は、スープの食材を千切りにしたジュリエンヌスープを作りました。

他にも、野菜を小さいサイコロ型に切ったものを使うとブリュノアーズスープと呼びます。

同じ味のスープでも、食材の切り方が変わると名前も変わります。

【献立】アップルパン、ジャガイモのカリカリ揚げ、ツナとにんじんのサラダ、ジュリエンヌスープ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410