最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:127
総数:96544
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

10月27日の給食 さんま

昨日の給食をあげておきます。

昨日は秋の味覚、さんまでした。

ほねを取りながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食 わかめ

わかめは、若い葉の部分を食べるので、わかめという名前がつきました。

また、今日はみんなの大好きなからあげも登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食 じゃこ豆

じゃこ豆は、北河内地域の郷土料理です。

昔は川のえびを使って作っていました。

給食では桜えびを使って作ります。

大豆をやわらかく煮て、桜えびをを合わせ、しょうゆとさとうであまからく味付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 10月24日の給食 ししゃも

丸ごと食べられる魚は成長期に必要なカルシウムをとることができます。

また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDもあわせてとることができます。

そして、よくかむ事で、脳のはたらきもよくなります。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日の給食 カリー・ガー

遅くなりましたが、先週の給食をのせておきます。

カリー・ガーはベトナムのカレーです。

ガーはとり肉という意味です。

じゃがいもではなく、さつまいもを使うので、カレーがあまく、まろやかになります。

オリーブパンにつけて食べるととてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日の給食 焼きさば手まき

枚方では秋祭りにさばすしを食べていました。

昔は魚が手に入りにくく、さばすしはごちそうでした。

給食では焼いたさばが出てきました。

のりにすしをごはんをのせて、ほぐした焼きさばをのせていただきました!
画像1 画像1

10月19日の給食 くるみもち

今日の給食のくるみもちは、枚方で昔から食べれれてきた郷土料理です。

この「くるみ」は木の実の胡桃ではなく、もちをあんこで「くるむ」(包む)ことから名づけられました。

江戸時代に淀川で食べ物を売る「くらわんか舟」でも売られていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食 じゃこ入りきんぴら

今日のきんぴらには、ちりめんじゃこが入っています。

ちりめんじゃこはかたくちいわしという魚で、小さいときはちりめんじゃこ、大きくなると煮干しやめざしの材料になります。

ほねや歯を作るえいようがたっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日の給食

先週金曜日の給食をホームページにのせていなかったので、遅くなりましたがあげておきます。
とっても美味しい栗ごはんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日の給食 やさいふりかけ

みなさんのクラスではいつもごはんがからっぽになっていますか?
給食ではごはんが残りがちで、たくさんのごはんを捨ててしまっています。
ごはんは、脳や体のエネルギーになり、勉強や運動をがんばるために大切な食べ物です。
やさいふりかけをかけて、ごはんをしっかりと食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食 カレー

カレー粉は、たくさんのスパイスを組み合わせて作られます。
今日の給食には23種類のスパイスが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日金曜日 切り干しマーボー

昨年度の給食コンテストの入賞献立です。
献立のテーマは、「ごはんがすすむ野菜料理」です。
献立を考えてくれた中宮小学校のお友達は、食材に切り干し大根やきくらげを入れて楽しい食感にし、野菜だけでなくひじきも入れて、食物繊維やビタミンCのとれる料理にしたそうです。

ビタミンCは肌の成分であるコラーゲンを作るのに必要な栄養素であり、日焼けを防ぐ作用もあります。
それ以外にも免疫力向上による風邪予防などさまざまな働きが期待出来ます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日の給食 とうもろこし

とうもろこしは、アメリカ大陸が原産です。
コロンブスという探検家が、ヨーロッパに持ち帰り、世界中にひろまりました。
日本へは、江戸時代にポルトガルから伝えられ、その後、明治時代に北海道の開拓地で栽培されるようになり、日本中へ広まりました。

本日のメニュー
しょくパン
キャベツのソテー
ぶたにくのケチャップいため
とうもろこしスープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食 まいたけ

まいたけは、漢字では舞いおどるの舞に茸(きのこ)という字を書いて舞茸と書きます。
昔は、なかなかとれないきのこだったので、見つけた人が舞い上がってよろこんだからや、まいたけの形が、ちょうちょが舞う姿に似ているから舞茸といわれるようになりました。

また、きのこは食物繊維が豊富でとっても低カロリー。
さらには、美肌作りに欠かせないビタミンB群も豊富です。
鍋料理など今日の夜ご飯に是非!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日の給食 コッペパン

パン屋さんは、夜中からパンの生地をこねて、学校へ焼きたてのパンを届けてくれています。
届いた時は、とてもいい香りがします。
今日はパンにツナコーンをはさんで一緒に味わうととても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

ホイコウロウ

今日の献立は、ごはんとホイコウロウ、シュウマイにミニフィッシュ
「ホイコウロウ」はぶた肉とキャベツなどをいため、テンメンジャンというあまからい味噌で味つけした料理です。「ホイコウロウ」は、どこの国から伝わった料理かというと・・・
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410