最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:127
総数:96552
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

11月29日の給食 ビーツ

ボルシチに登場するビーツ。

あざやかできれいな色をしていて、甘ずっぱい味がします。

ボルシチの赤い色は、このビーツ由来の色です。

ビーツは、体の中で塩分の量を調節するパワーを持っていて、みんなの体の調子を整えくれます。

【献立】コッペパン、ツナコーン、ボルシチ、みかん、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

和食では白ごはんを左側におきますが、その理由を知っていますか?

昔の人は、右よりも左の方が位が高いと考えていたそうです。

和食の基本となるお米を、何よりも大事にしていたことから、白ごはんを左に置いていたのです。

みなさんも正しくならべていただきましょう。

【献立】ごはん、大根のにもの、ほっけ、かきたま汁、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

今日の大おかずに登場する白いんげん豆は、和菓子の白あんの材料として古くから使われています。

ちなみに、同じあんこである「赤あん」はあずきを材料に作られています。

【献立】食パン、りんご、れんこんソテー、インゲン豆のクリームスープ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

今日のこんだては、あまからい味のタットリタンと、春雨のいためたもの、それから味付けのりです。

どれも白ごはんが進む料理です。

おかずだけでなく、白ごはんもたくさん食べて、寒さに負けない元気な体を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食 はたはた

はたはたから作られる調味料の1つに「しょっつる」があります。

江戸時代から作られている、日本の伝統的な調味料の1つです。

しょっつるを使った料理には、どんなものがあるのか調べてみてくださいね。

今日は、はたはたがからあげにしてありました。

【献立】ごはん、小松菜のごまいため、はたはたのからあげ、ごじる、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食 だしの不思議

今日のカレーうどんは、いつものカレーと少し味がちがいます。

その秘密は、こんぶとけずりぶしでとった、「だし」にあります。

それぞれうまみがありますが、2つ合わさると何倍もおいしくなります。

だしの風味を感じながらおいしく食べることができました!

【献立】うずまきパン、ほうれん草のソテー、カレーうどん、みかん、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食 肉じゃが

【献立】ごはん、つぼづけ、はくさいのこんぶあえ、肉じゃが、牛乳

肉じゃがは、日本の煮込み料理の一つです。

ビーフシチューを作ろうとして失敗して、肉じゃがが出来たという説もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食 れんこんのからみそいため

新メニューの登場です。

れんこんとみそだけでなく、ニンニク、つちしょうが、トウバンジャンといったかくし味がきいて、ごはんの進む料理になっています。

れんこんの食感も楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の給食 ささみ

ささみはニワトリの胸に近い部分の肉で、しぼうが少なく、あっさりとした美味しさがあります。

形がささの葉ににていることから、ささみと名づけられました。

ささみは一羽のニワトリから、二切れしか取れませんが、体を作るタンパク質がたくさんふくまれている貴重な部分です。

【献立】ごはん、ささみとにんじんのあまずあえ、みそおでん、のりかつおふりかけ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日の給食 ポークビーンズ

ポークビーンズはアメリカの家庭料理として有名です。

今日のポークビーンズには、白インゲン豆が入っていました。

【献立】ポークビーンズ、食パン、スライスチーズ、コーンソテー、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食 春菊

春菊は春に菊によくにた花がさくので、漢字で春の菊と書きます。

ヨーロッパなどでは、花として育てられていますが、中国や日本では野菜として育てられ、葉やくきを食べます。

特有の香りがあり、カロテンやカルシウム、鉄などの栄養素をたくさんふくんでいます。

ちなみにカロテンには免疫力を高めたり、アンチエイジングなど様々な効果があるようです。

【献立】かやくごはん、こうやどうふのふくめに、かきあげ、タマネギのおつゆ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日の給食 ぶた汁

ぶた汁は、ぶた肉が入っているみそ汁です。

一年中食べられていますが、ぶた肉から出る脂がまくになって冷めにくくなるため、寒い季節によく食べられます。

入れる食材は地域や家庭によっていろいろです。

【献立】ご飯、ひじきのいために、ししゃも、ぶた汁、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食 大学いも

大学いもの名前の由来は、正確にはよくわかっていないようです。

一番、有力な説と言われているのは「東京の学生街で売り出し、大学生が好んでよく食べたため」という説だそうです。

みなさんもぜひ名前の由来を調べてみてください。

【献立】コッペパン、大学いも、おからサラダ、ふゆやさいスープ、牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日の給食 とうふ

とうふは大豆からできています。

とうふ1丁を作るのに大豆が380つぶも必要になります。

【献立】ごはん、マーボーどうふ、ささみとキャベツのいためもの、ミニフィッシュ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食 げん米

米つぶは、かたいもみがらにつつまれています。

もみがらはかたすぎて食べられないので、とりのぞくと、げん米になります。

さらにうすい皮をとりのぞくと、いつもの白いごはんの白米になります。

げん米には、白米にはない栄養がたくさんふくまれています。

【献立】こくとうパン、ライスソテー、キャベツととりだんごのスープ、みかん、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日の給食 八宝菜

八宝菜(はっぽうさい)は、中華料理の一つです。

肉や魚、野菜をいためてから煮込み、とろみをつけた料理です。

八宝菜の「八」はたくさんの種類の具が入っているという意味です。

【献立】ごはん、八宝菜、はるさめのちゅうかいため、こくとうビーンズ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食 かつお

かつおの旬は春と秋です。

春にとれるかつおを「初がつお」といい、秋にとれるかつおを「戻りがつお」といいます。

給食ではかつおに下味をつけて、油で揚げてからタレでからめました。

【今日の献立】ごはん、玉ねぎのおつゆ、かつおのごまからめ、切り干し大根の煮物
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410