最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:127
総数:96544
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

2月28日の給食 わかさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
わかさぎは冬から春の初めごろに美味しい魚です。

大きいものでも10センチメートルくらいしかありません。

今日は油で揚げているので、骨ごと全部食べることが出来ました。

丈夫な骨を作るカルシウムもたっぷり入っています。

【献立】ご飯、高野豆腐の含め煮、わかさぎの南蛮漬け、じゃがいも餅のお汁、牛乳

2月24日の給食 赤魚のレモンソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新メニューの登場です。

赤魚は名前の通り、赤い色をした魚のことをいいます。

給食では「アラスカメヌケ」と呼ばれる種類の魚を使っています。

今日は、焼いた赤魚にレモンを使ったソースを上からかけています。

【献立】食パン、赤魚のレモンソース、コロコロソテー、インゲン豆のクリームスープ、牛乳

2月22日の給食 ヤンニョムチキン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新メニューの登場です。

ヤンニョムチキンは、韓国の料理です。

鶏肉に衣をつけて、油で揚げた後、甘辛いたれをまぶしたものです。

「ヤンニョム」とは、韓国の合わせ調味料のことで、それぞれの家庭によって調味料はかわるそうです。

給食では、コチュジャン、砂糖、醤油などを合わせています。

【献立】ご飯、もやしのナムル、ヤンニョムチキン、わかめスープ、牛乳

2月21日の給食 ささみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ささみ」は、とり肉の部分の名前です。

細長く伸びた肉の形が笹の葉に似ていることから呼ばれています。

漢字でも笹の身と書いて「笹身」です。

ささみは、あぶらが少なく、柔らかい肉の部分です。

給食では、ほぐした身をキャベツと一緒に炒めています。

【献立】コッペパン、ささみとキャベツのソテー、カレーうどん、りんごの缶詰、牛乳

2月20日の給食 にんじん

画像1 画像1
画像2 画像2
畑の土の中の人参は夜になったら回っています。

時計回りに回っているので、抜くときは反時計回りに抜くと抜きやすいそうです。

またこれは人参だけでなく、大根などの根菜類に当てはまるそうです。

【献立】ご飯、そぼろに、人参シリシリ、黒糖ビーンズ、牛乳

2月17日の給食 さば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鯖(さば)の仲間は3種類で、マサバ・ゴマサバ・タイセイヨウサバです。

今日の鯖は、日本でとれたマサバです。

秋から冬にかけて鯖が一番美味しくなる季節になります。

塩焼きにされたあぶらの乗った鯖はとても美味しく、ごはんがすすみました!

【献立】ご飯、にびたし、鯖の塩焼き、かき玉汁、牛乳

2月16日の給食 餃子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
餃子は中国生まれの食べ物で、中国では縁起が良い食べ物です。

年越しやお正月に食べる地域もあります。

日本では、焼き餃子が多いですが、中国では水餃子といって、茹でてタレをつけて食べることが多いそうです。

今日は調理場で揚げた揚げ餃子です。

【献立】コッペパン、揚げ餃子、八宝菜、ミニブドウゼリー、牛乳

2月15日の給食 ぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶりは、子どもの時から大きくなるまでに、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと、3回名前が変わります。

このように名前が変わる魚を出世魚といいます。

【献立】ご飯、のりの佃煮、ぶり大根、ごじる、牛乳

2月14日の給食 ぽんかん

画像1 画像1
ぽんかんは、酸味が少なく甘みが強いのが特徴です。

もともとはインドネシアで作られていましたが、明治時代に日本に伝わり、主に愛媛県や高知県などの暖かい地域で作られるようになりました。

ビタミンCがたくさん含まれていて、風邪などを予防してくれます。

【献立】食パン、ハムポテト、ハッシュドビーフ、ぽんかん、牛乳
画像2 画像2

2月13日の給食 れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
れんこんは穴が空いている野菜です。

この穴はれんこんが育つ沼の中には空気がないので、空気を取り入れて呼吸するためにあります。

また、穴が空いており、先が見通せることから、「見通しがきく」縁起物としておせち料理にも使われています。

【献立】ごはん、マーボー大根、れんこんソテー、ミニフィッシュ、牛乳

2月10日金曜日 かやくごはん

かやくごはんは、いろいろな具がたくさん入っている炊き込みご飯のことです。

「かやく」とは、もともと漢方で使われる言葉で、薬の効果を高めたり、飲みやすくしたりするのを助けるという意味があります。

【献立】かやくごはん、もやしのポン酢風味、けんちんあげ、玉ねぎのお汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 スープ煮

給食のスープ煮の美味しさの秘密は、削り節でしっかり出汁をとっていることです。

それから大きな釜で肉や野菜をじっくりと煮込みます。

温かいものを食べて、風邪をひきにくい元気な体を作りましょう。

【献立】コッペパン、鶏団子のケチャップ和え、キャベツのカレーソテー、スープ煮、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食 ひじきのふりかけ

今日のふりかけは、ひじき・ごま・粉にした鰹節を醤油・みりん・砂糖で味付けして、調理場で作ったものだそうです。

お店で売っているパリパリやサクサクを感じるものに比べると、しっとりした仕上がりのふりかけでご飯が進みました!

【献立】ご飯、ひじきのふりかけ、筑前煮、あんかけうどん、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食 ジュリエンヌスープ

ジュリエンヌは、フランス語で「千切り」という意味です。

今日は、スープの食材を千切りにしたジュリエンヌスープを作りました。

他にも、野菜を小さいサイコロ型に切ったものを使うとブリュノアーズスープと呼びます。

同じ味のスープでも、食材の切り方が変わると名前も変わります。

【献立】アップルパン、ジャガイモのカリカリ揚げ、ツナとにんじんのサラダ、ジュリエンヌスープ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日月曜日 にんじん

カレーにはにんじんを入れるのが定番ですよね。

にんじんには、カロテンという風邪などの病気から体を守ってくれる栄養素が入っています。

また、カロテンは目にいいとも言われています。

【献立】くろまいごはん、ポークカレー、チンゲンサイのソテー、福神漬け、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食 節分

今日は2月3日、節分です。

節分は、病気などを鬼にみたてて追い払う行事です。

豆をまいて鬼を追い出し、出入り口にイワシの頭をさしたひいらぎを取り付け、鬼を家に近づかないようにします。

昔は節分がおおみそかだったたので、節分のイワシは、「年越しのイワシ」と言われるようになりました。

【献立】ご飯、白菜の昆布あえ、年越しのイワシ、かすじる、いり大豆、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日の給食 とうもろこし

とうもろこしは、米・小麦と共に世界三大穀物の一つです。

とうもろこしにはひげがついており、一本のとうもろこしには約600から700ついています。

そして、ひげの数と同じだけ、粒があります。

【献立】チーズパン、コーンソテー、ウインナーのトマト煮、キャベツととりだんごのスープ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食 大豆のさっぱりサラダ

第4回給食コンテスト入賞献立です。

「おかわりしたくなる豆料理」というテーマで、津田南小学校6年生が考えてくれたおかずです。

色とりどりの野菜を入れて、カラフルにし、食べるときにたくさんの野菜の色を楽しめる献立にしたそうです。

【献立】ごはん、豆腐チゲ、チャーハンの具、大豆のさっぱりサラダ、ノンエッグマヨネーズ、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

今日は年に一度しか出ない鯨肉を油であげ、ケチャップで味をつけた鯨肉のノルウェー風です。

ちなみに鯨は地球の歴史上、最も大きい生物であり、恐竜などと比較してもその大きさは群を抜いているそうです。

そんな鯨の中でもシロナガスクジラは特に大きく、体長は20メートルから34メートルほどあります。

【献立】鯨肉のノルウェー風、冬野菜のスープ、キャベツのソテー、うずまきパン、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410