最新更新日:2024/06/17
本日:count up109
昨日:155
総数:98472
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

パッケージ変更

画像1 画像1
給食で毎日出ている牛乳のパッケージが一部変更されていました。

9月7日の給食 麻婆豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆豆腐には豆板醤という辛い調味料が使われています。

その豆板醤はそら豆から作られています。

【献立】ご飯・麻婆豆腐・ビーフンの炒め物・ミニフィッシュ・牛乳

9月6日の給食 じゃがいものポタージュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポタージュとは、フランス語で「鍋で煮た汁物」のことを言います。

今日は、じゃがいもをポタージュにしました。

じゃがいもは、いつも給食に具としてゴロゴロ入っていることが多いですが、今日はよく煮込んで、トロトロのスープにしました。

【献立】食パン・ラタツゥイユ・じゃがいものポタージュ・とうもろこし・牛乳

9月5日の給食 五目豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「五目」には、「たくさんの、いろいろな」という意味があります。

今日は、鶏肉・にんじん・こんにゃく・干し椎茸・大豆が入っています。

いろいろな食べ物を一緒に煮ることで、それぞれの旨みが合わさってより美味しくなります。

【献立】ご飯・かきたま汁・五目豆・ホッケの焼き魚・牛乳

9月4日の給食 チンゲンサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の煮浸しに入っているチンゲンサイは、もともとは外国の野菜で、日本には50年くらい前に中国から伝わりました。

【献立】ご飯・肉じゃが・煮浸し・のり鰹のふりかけ・牛乳


9月1日の給食 非常食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震や台風などの災害に備える食事を非常食と言います。

今日は枚方市立学校園「防災教育の日」なので、給食も非常食を用意しました。

レトルトパックにはカレーとご飯が両方入っています。

切り干し大根などの乾物やツナ、みかんの缶詰などの缶詰は長く保存でき、非常食に適しています。

【献立】ミニコッペパン・切り干し大根とツナの炒め物・みかんの缶詰・救給カレー・牛乳

8月31日の給食 冬瓜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬瓜は、「冬」という漢字が使われていますが、夏にとれる野菜のひとつです。

皮が厚いので、夏にとれたものでも冬まで保存が出来て、冬にでも食べられることから「冬瓜」という名前がついたそうです。

【献立】ご飯・冬瓜と豚肉の炒め煮・鰆の西京焼・すまし汁・牛乳

8月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タイピーエンは、中国から伝わった料理です。

もともとワンタンが入っているスープでしたが、春雨に変わり、麺料理として人気になった熊本県の名物料理です。

【献立】コッペパン・枝豆・鶏団子の甘酢和え・タイピーエン・牛乳

8月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッシュは「細かく切る」、ポークは「豚肉」という意味です。

細かく切った豚肉と玉ねぎなどの野菜をよく炒めてから、小麦粉と油で炒めて作ったルウを入れて、煮込んだ料理になります。

ご飯と一緒に食べてくださいね。

【献立】ご飯・ハッシュドポーク・キャベツの炒め煮・冷凍みかん・牛乳

8月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさん、元気に夏休みを過ごせましたか?

もうしばらく、暑さは続きます。

体を冷やしてくれる夏野菜を使った料理や、行事食などいろいろな食べ物が2学期も出てくるので、楽しみにしていてくださいね。

【献立】ご飯・じゃこピーマン・団子汁・ぶたスタミナ丼・牛乳

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3つのおかずそれぞれに夏野菜が使われています。

大おかずにはレタス、ホキのカラフルソースには赤と黄色のパプリカ、そして枝豆です。

夏野菜をたっぷり食べて、夏を元気に乗り切りましょう。

7月13日の給食 こぎつねどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刻んだ薄揚げを甘辛く煮て、ご飯にのせた丼を「きつね丼」といいます。

今日は、薄揚げやミンチ肉・野菜を甘辛く味付けして、「こぎつねどん」にアレンジしました。

【献立】ご飯・キャベツの昆布あえ・こぎつねどん・かきたま汁・牛乳

7月12日の給食 古代から続く黒米

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤米や黒米など、古代から作られ続けてきたと考えられる稲を古代米といいます。

白米に黒米を少し混ぜて炊くと綺麗な紫色になり、もちもちした食感になります。

給食では、枚方産の黒米を使っています。

【献立】黒米ご飯・チキンカレー・コーンソテー・福神漬け・牛乳

7月11日の給食 しゅうまい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のしゅうまいは、タレまでおいしいと大人気のメニューです。

このしゅうまいは豚肉で作られています。

【献立】食パン・しゅうまい・野菜炒め・みかんゼリー・牛乳

7月10日の給食 ナス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナスは、90%以上が水分で出来ています。

体を冷やす働きがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。

煮る・焼く・揚げるなど、色々な料理に使う事が出来るので、世界中で食べられています。

【献立】ご飯・ジャガイモ餅のお汁・ナスの炒め物・ししゃも・牛乳

7月7日の給食 ローストチキン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】食パン・ローストチキン・キャベツのソテー・キャロットスープ・牛乳

7月6日の給食 カリッとかき揚げ大豆が好きになるかも!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の給食コンテスト入賞献立です。

献立のテーマは「おかわりしたくなる豆料理」です。

献立を考えてくれた平野小学校のお友達は、大豆が苦手な人でも、コーンやさつまいもなどの甘味で食べやすいようにと考えてくれました。

今日は、さつまいもの代わりに今が旬のかぼちゃで作りました。

【献立】ご飯・七夕そうめん・ひじきふりかけ・カリッとかき揚げ大豆が好きになるかも!・牛乳

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べると思わず「ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ、ふ」と笑ってしまう食べ物はなんでしょう??










正解は豆腐です。

【献立】ご飯・麻婆豆腐・チンゲンサイのソテー・さつまいもスティック・牛乳

7月4日の給食 スパゲティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティは、イタリアの「めん」です。

日本でとれる小麦と違って、かたいデュラム小麦という小麦から作られます。

イタリアでは小麦から作られる「めん」のことを「パスタ」と言います。

イタリア語でスパゲティとは「細くて可愛らしいひも」という意味があるそうです。

【献立】コッペパン・つなコーン・和風スパゲティ・冷凍みかん・牛乳

7月3日の給食 ぶどう豆

画像1 画像1
画像2 画像2
丸い小さな粒がぶどうに似ていることから、大豆の煮豆のことをぶどう豆と言います。

大豆は肉に負けないくらいタンパク質が含まれているため、「畑の肉」と言われています。

大豆には他にもカルシウム・鉄分・ビタミン・食物繊維が含まれていて、栄養満点の食べ物です。

【献立】ご飯・味噌汁・ぶどう豆・揚げじゃがいもとピーマンの炒め物・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410