最新更新日:2024/05/31
本日:count up41
昨日:127
総数:96544
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

【納豆】3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
納豆は大豆からできています。

他にも、薄揚げや醤油も大豆からできています。

【献立】ご飯・肉じゃが・キャベツの胡麻炒め・納豆・牛乳

【ひな祭り】3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひな祭りは、ちょうど桃の花が咲く時期なので、桃の節句とも言います。

子どもの健康と幸せを願う行事で、ちらし寿司やはまぐりのお汁、甘酒、ひし餅、ひなあられなどが食べられてきました。

今日は、ひな祭りにちなんだ行事食です。

【献立】寿司ご飯・すまし汁・ちらし寿司の具・さわらの西京焼き・ひなあられ・牛乳

【わかさぎ】2月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本では湖に張った氷に穴を開けて、わかさぎを釣る「氷上釣り」が有名です。

わかさぎはその姿から湖の妖精とも呼ばれています。

【献立】ご飯・呉汁・高野豆腐の含め煮・わかさぎの南蛮漬け・牛乳

【白菜】2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白菜は冬に旬を迎える野菜です。

寒さが厳しくなると、甘みが増して、おいしくなってきます。

鍋物や漬物、炒め物など色々な方法で食べられます。

今日は、白菜と鶏団子のスープに入っています。


【蓮根】2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蓮根は水をたっぷりと張った泥の中で育ちます。

水の上では、ハスという花が咲きます。

泥の中にある茎の部分が蓮根です。

蓮根の穴は空気が通る穴で、葉っぱまでつながっています。


【磯煮】2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯煮は、ひじきを使った煮物のことです。

ひじきは海藻の仲間で、磯の近くでとれます。

血や骨を作るのに欠かせない、鉄やカルシウムをたっぷりと含んでいます。

しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

【献立】ご飯・なめたけ・磯煮・春雨とキャベツのあっさり和え・牛乳

【八宝菜】2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八宝菜は中国で生まれた料理です。

八宝菜の菜は、料理やおかずという意味です。


【ホッケ】2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホッケは冷たい海に住んでいる魚です。

日本では主に北海道でとれます。

ホッケは腐りやすい魚なので、干して食べることが多いです。

干すと、魚の旨みが濃くなって、美味しくなります。

今日は一夜干しのホッケを焼きました。

【献立】ご飯・味噌汁・ホッケ・豆苗の炒め物・牛乳

2月9日の給食【もやし】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を作るには主に土・光・水が必要ですが、もやしは水があれば作ることができます。

なので、天気に影響されず収穫でき、値段も安定しているため、手に入りやすい野菜です。

今日はポン酢風味に味付けしました。


【ミニフィッシュ】2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニフィッシュはカタクチイワシという魚の稚魚を使って作られています。

ちなみに世界では300種類のイワシがいます。

【献立】ご飯・味噌おでん・煮浸し・ミニフィッシュ・牛乳

【ぽんかん】2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぽんかんはインド生まれの柑橘類です。

1月から3月の初め頃までが食べ頃です。

酸味が少なく甘味が多いです。

外の皮はぼこぼこしていて厚みがありますが剥きやすく、手で簡単に剥けます。

2月6日の給食【ちゃんこ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おすもうさんが作る料理は全てちゃんこと言います。

なので、相撲の世界ではカレーもピザも、唐揚げもちゃんこと呼びます。

栄養とボリュームがたっぷり、鍋一つで手間をかけずに作れるちゃんこ鍋が、相撲の世界以外にも広がりました。

【献立】ご飯・にんじんシリシリ・揚げ牛蒡のゴマだれ・ほかほかちゃんこ・牛乳

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はキムチが入ったピリッと辛いスープです。

韓国では、トックというお餅も使いますが、給食ではじゃがいも餅を入れました。

【献立】アップルパン・イカと冬野菜の中華炒め・じゃがいももちのキムチスープ・もやしの炒め物・牛乳

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】野菜たっぷりラーメン・ご飯・高菜ふりかけ・鶏団子の甘酢和え

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆とツナマヨのジャーマンポテト青のり風味

今日の小おかずは、さだ西小学校のお友達が考えてくれました。

大豆が苦手な人でもジャーマンポテトの青のり風味で美味しいです。

ノンエッグマヨネーズを混ぜて食べてくださいね。

令和5年度枚方市学校給食コンテスト優秀賞作品「長十二(長寿に)なるよ汁」

『まごわやさしい』の食材(豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも)を使った料理をテーマに、今年も開催された市の学校給食コンテスト。
その中で、今日のお汁物のおかず「長十二(長寿に)なるよ汁」は、実は本校6年生の小川春仁さんが考案した献立なのです。
小川さん、優秀賞受賞おめでとうございます!
本日の食育動画で小川さんへの受賞インタビューを見ました。
ご本人はいたって謙虚に
「受賞して給食に出してもらえるのはうれしいけれど、みんながおいしいって言ってくれるかどうか心配で緊張してます」
と答えていました。
「大根・にんじん・しいたけ・さつまいも・大豆・わかめ・青ネギ・ごま」とたっぷり野菜に、ヘルシーと言われる豚肉に白玉だんごも入った「ふわとろ」食感が優しい逸品です。
あったかくておいしかったー!
(他の献立は焼き魚「ほっけ」と「ひじき」の炒め物、ごはんと牛乳でした。)
画像1 画像1
画像2 画像2

【白ごはんを置く場所】1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和食では白ごはんを左側に置きますが、その理由を知っていますか?

昔の人は、右よりも左の方が位が高いと考えていたそうです。

和食の基本となるお米を、何よりも大事にしていたことから、白ごはんを左側に置いていたのです。


【お好み揚げ】1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪名物お好み焼きは、東京のもんじゃ焼きが始まりといわれています。

もんじゃ焼きはとろとろなので、キャベツやお好みの具を加え、持ち帰って食べられるようにしたのがお好み焼きです。


【チンゲンサイ】1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チンゲンサイは中国から伝わった野菜です。

パンダが日本にやってきた1972年ごろに伝わったといわれています。

【たくあん】1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大根が柔らかくなるまでほし、ぬか漬けにしたものをたくあんと言います。

沢庵和尚が徳川家光に、ごはんと一緒に出したところ、とても美味しいと感動し、これの名前がないなら沢庵と名付けようと言ったという言い伝えがあります。

今日は切り干し大根と一緒に炒めました。

【献立】ごはん・炒め沢庵・すき焼き・ツナとにんじんの甘酢和え・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410