最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:127
総数:96553
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はキムチが入ったピリッと辛いスープです。

韓国では、トックというお餅も使いますが、給食ではじゃがいも餅を入れました。

【献立】アップルパン・イカと冬野菜の中華炒め・じゃがいももちのキムチスープ・もやしの炒め物・牛乳

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】野菜たっぷりラーメン・ご飯・高菜ふりかけ・鶏団子の甘酢和え

1月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆とツナマヨのジャーマンポテト青のり風味

今日の小おかずは、さだ西小学校のお友達が考えてくれました。

大豆が苦手な人でもジャーマンポテトの青のり風味で美味しいです。

ノンエッグマヨネーズを混ぜて食べてくださいね。

令和5年度枚方市学校給食コンテスト優秀賞作品「長十二(長寿に)なるよ汁」

『まごわやさしい』の食材(豆・ごま・わかめ・野菜・魚・しいたけ・いも)を使った料理をテーマに、今年も開催された市の学校給食コンテスト。
その中で、今日のお汁物のおかず「長十二(長寿に)なるよ汁」は、実は本校6年生の小川春仁さんが考案した献立なのです。
小川さん、優秀賞受賞おめでとうございます!
本日の食育動画で小川さんへの受賞インタビューを見ました。
ご本人はいたって謙虚に
「受賞して給食に出してもらえるのはうれしいけれど、みんながおいしいって言ってくれるかどうか心配で緊張してます」
と答えていました。
「大根・にんじん・しいたけ・さつまいも・大豆・わかめ・青ネギ・ごま」とたっぷり野菜に、ヘルシーと言われる豚肉に白玉だんごも入った「ふわとろ」食感が優しい逸品です。
あったかくておいしかったー!
(他の献立は焼き魚「ほっけ」と「ひじき」の炒め物、ごはんと牛乳でした。)
画像1 画像1
画像2 画像2

【白ごはんを置く場所】1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和食では白ごはんを左側に置きますが、その理由を知っていますか?

昔の人は、右よりも左の方が位が高いと考えていたそうです。

和食の基本となるお米を、何よりも大事にしていたことから、白ごはんを左側に置いていたのです。


【お好み揚げ】1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪名物お好み焼きは、東京のもんじゃ焼きが始まりといわれています。

もんじゃ焼きはとろとろなので、キャベツやお好みの具を加え、持ち帰って食べられるようにしたのがお好み焼きです。


【チンゲンサイ】1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チンゲンサイは中国から伝わった野菜です。

パンダが日本にやってきた1972年ごろに伝わったといわれています。

【たくあん】1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大根が柔らかくなるまでほし、ぬか漬けにしたものをたくあんと言います。

沢庵和尚が徳川家光に、ごはんと一緒に出したところ、とても美味しいと感動し、これの名前がないなら沢庵と名付けようと言ったという言い伝えがあります。

今日は切り干し大根と一緒に炒めました。

【献立】ごはん・炒め沢庵・すき焼き・ツナとにんじんの甘酢和え・牛乳

【肉ボール】1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉ボールは色々な国で食べられている料理です。

ひき肉に塩を加えてよくこね、つなぎを加えて丸めて作ります。

使うにくや調理方法も色々あります。

今日は、肉ボールをケチャップ味のソースで和えています。

【献立】コッペパン・肉ボール・キャベツのソテー・スープ煮・牛乳

【おせち料理】1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お正月の三が日の間は、料理を作らずゆっくりと過ごせるように、保存がきく料理を重箱に詰めて食べました。

これが、お節料理です。

一つ一つの料理に、家族の健康や幸せを願う思いが込められています。

今日の黒豆には、今年も一年元気で過ごせますようにという願いがこめられています。

【献立】ごはん・雑煮・黒豆・ぶりの照り焼き・牛乳

【ハッシュドポーク】12月21日の給食【セレクトデザート】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハッシュは「細かく切る」、ポークは「豚肉」という意味です。

細かく切った豚肉と玉ねぎな度の野菜をよく炒めてから、小麦粉と油で炒めて作ったルウを入れて、煮込んだ料理になります。

【献立】コッペパン・ハムポテト・ハッシュドポーク・ガトーショコラorスイートポテトorぶどうゼリー・牛乳

【いわし】12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いわしには「DHA」という栄養素が入っています。

DHAには頭を良くする働きがあると言われています。

【献立】わかめごはん・団子じる・小松菜の胡麻炒め・いわしの唐揚げ・牛乳

【ぶり大根】12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】ぶり大根・ごはん・ひじき豆・かきたま汁・牛乳

【ボルシチ】12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボルシチにはビーツを使います。

真っ赤で小さな四角い具がビーツです。

ビーツはかぶのような見た目ですが、ほうれん草の仲間の野菜です。

綺麗な赤い色と栄養素が多いことから「奇跡の野菜」と呼ばれています。

【献立】ボルシチ・パーカーパン・ツナコーン・みかん・牛乳

12月14日(木)の給食 おでん?いえいえ関東煮?

本日の献立は
関東煮、もやしの炒め物、ゆかりふりかけ、ごはん、牛乳
冬のあったまる料理の定番「おでん」すなわち関東煮!(「かんとだき」?)
私事で恐縮ですが、我が家も月曜日のメニューが、日曜日に煮込んで一晩寝かせたおでんでした。
卵アレルギーの児童にはうずら卵を使わない除去食が提供されます。
画像1 画像1

【じゃがいももち】12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】ごはん・じゃがいももちのお汁・ぶどうまめ・親子丼・牛乳

明日の給食 給食委員さんのおすすめ

明日の給食について、校長室に給食委員さんからおすすめの献立と絵本の紹介が届きました。
明日は出張がないから、今日からとても楽しみです!
ありがとう!
画像1 画像1

今日の給食

アップが遅くなり申し訳ありません。
今日の給食の献立は・・・
コロッケ、ラハノサラタ、コーンスープ、コッペパン、牛乳
ラハノサラタはギリシャ料理だそうで「ラハノ」はキャベツ、「サラタ」はサラダのことらしい。
とにかくパンにサラダとコロッケをはさんでかぶりつくのが醍醐味。
もちろん別々に食べてもいいし、パンを一口大にちぎってスープと一緒に食べるのも美味。
ということで、パンを二つに分けて両方楽しませていただきました。
ごちそうさまでした!
画像1 画像1

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食です。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410