最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:127
総数:96538
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

5月11日の給食 タットリタン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タットリタンは、鶏肉とじゃがいもをコチュジャンという甘辛い味噌で煮込んだ韓国の家庭料理です。

今日のタットリタンに入っているえんどう豆は今が旬の豆です。

【献立】ご飯・のりカツオふりかけ・タットリタン・春雨とキャベツのさっぱり和え・牛乳

5月10日の給食 ししゃも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ししゃもは、卵のプチプチ感が楽しめる魚ですが、日本のししゃもの「本ししゃも」は、年々獲れなくなっています。

給食では、カラフトししゃもを使っていて、焼くことで頭から尻尾まで、魚の栄養を全部取ることができます。

丸ごと食べることが出来るので、よく噛んで食べましょう。

【献立】ご飯・小松菜の胡麻炒め・ししゃも・だんご汁・牛乳

5月9日の給食 大豆と豚肉のトマト煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は昨年度の給食コンテストの入賞献立です。

テーマは「おかわりしたくなる豆料理」です。

献立を考えてくれた菅原東小学校のお友達は、大豆と一緒にじゃがいもを使うことでボリュームが出て、少ない材料でもおいしく食べられるようにと考えてくれました。

【献立】コッペパン・大豆と豚肉のトマト煮・キャベツと鶏団子のスープ・ミニミカンゼリー・牛乳

5月8日の給食 にんじんシリシリ

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんシリシリは沖縄県の郷土料理です。

シリシリは沖縄の言葉で千切りという意味です。

【献立】ご飯・豚じゃが・にんじんシリシリ・ミニフィッシュ・牛乳

4月28日の給食 春を感じる食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若竹汁は春が旬のわかめとたけのこが入ったすまし汁です。

わかめを乾燥させたものは1年中出回ってますが、生のわかめが食べられるのは、2月から5月ごろのものです。

また、サワラという魚は、漢字で魚へんに春と書き、春を告げる魚と言われます。

若竹汁と鰆を食べて、給食でも春を感じてください。

【献立】ご飯・切り干し大根とささみの甘酢和え・揚げ鰆の味噌味・若竹汁・牛乳

4月26日の給食 ホッケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホッケは魚へんに花と書きます。

北海道やアラスカなどの冷たい海に住む魚です。

干して、干物にして食べることが多いです。

給食でもホッケの干物を焼いています。

身が柔らかく、とても美味しかったです!

【献立】ご飯・もやしのピリ辛炒め・ホッケ・かき玉汁・牛乳

4月25日の給食 パーカーパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のパンは、真ん中からパカっと開くことができるパーカーパンです。

手で開いて、ミートビーンズとキャベツのソテーをはさんで食べると、とても美味しく食べることができます。

【献立】パーカーパン・キャベツのソテー・ミートビーンズ・米粉のクリームスープ・牛乳

4月24日の給食 豆腐・油揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話給食の日 

「おはなし給食」とは本の中に登場する料理を給食でも味わう日です。

今回はお豆腐屋さんと、ある秘密を持った男の子のお話です。

味噌汁に入っている豆腐や油揚げに注目してみましょう。

また、香りが良い野菜のやまぶきを使った「きゃらぶき」で春を感じてみましょう。

【献立】ご飯・きゃらぶき・わかさぎの南蛮漬け・味噌汁・牛乳

4月20日の給食 たけのこおこわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おこわとは、餅米を蒸して作る料理のことです。

蒸した餅米は、つくとお餅になります。

給食では、たけのこ・えんどう豆・さつまいも・栗など、季節の食材を使った色々なおこわが登場します。

今日は、春の味覚「たけのこ」を使ったおこわを味わってみましょう。

【献立】ごまパン・豚肉とキャベツのピリ辛炒め・たけのこのおこわ・わかめスープ・牛乳

4月19日の給食 金時豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆は世界で約70から80種類も食べられていて、色々な味わいや食べ方がある食べ物です。

給食でも今日の金時豆の他に、大豆や白いんげん豆、小豆、ひよこ豆など様々な豆が登場します。

それぞれの味わいや特徴を、食べながら探していきましょう。

【献立】ご飯・金時豆・けんちん揚げ・きざみうどん・牛乳

4月18日の給食 壺漬け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壺漬けは南九州地方の伝統的な食べ物で、干した大根を醤油などの調味料と一緒に壺に浸けたことから、この名前が付けられました。

コリコリとした歯応えと醤油の味付けがご飯によく合います。

【献立】ご飯・壺漬け・もやしの炒め物・麻婆豆腐・牛乳

4月14日の給食 ひじき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきを漢字で書くと、ひは「鹿」、じは「尾」、きは「菜」と書きます。

鹿の尻尾の周りの黒い毛がひじきに似ていることから、この漢字となったそうです。

動物園などで鹿の尻尾に注目してみてください。

【献立】わかめご飯・じゃがいも餅のお汁・鹿尾菜豆・鶏肉の照り焼き

4月13日の給食 アスパラガス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスパラガスは1日に5センチメートルくらい伸びます。

収穫しなかったら、どんどん大きくなって2メートルくらいまで大きくなりますが、固くて美味しく食べられません。

地面から20センチメートルくらい伸びた時に、一番美味しく食べることができます。

今日は揚げたじゃがいもと一緒に炒め物にしました。

【献立】コッペパン・揚げじゃがいもとアスパラの炒め物・ミネストローネ・ツナと人参のサラダ・牛乳

4月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの給食です。

給食には旬の食べ物や郷土料理、いろいろな国の料理が出てきます。

給食のルールを守って、みんなで給食を楽しみましょう。

【献立】ご飯・煮浸し・味噌汁・豚肉の生姜炒め・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410