最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:127
総数:96553
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】ご飯・あんかけうどん・小松菜とツナの柚子和え・じゃこまめ・牛乳

【揚げサバのみぞれ和え】11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋から冬にかけてとれる鯖は、特に脂がのっていて美味しいです。

鯖の脂は、血液をサラサラにしたり、記憶力を良くしてくれる働きがあります。

今日は揚げた鯖に、「みぞれ雪」のように見える大根おろしで作ったタレをかけました。

【献立】ご飯・味噌汁・もやしのポン酢風味・揚げ鯖のみぞれ和え・牛乳

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】食パン・ひじきサラダ・冬野菜の米粉クリームスープ・みかん・牛乳

【ミニフィッシュ】11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニフィッシュはカタクチイワシという魚です。

実はカタクチイワシにはさまざまな食べ方があります。

出しによく使われる煮干しやしらす、ちりめんじゃこ、アンチョビなどもカタクチイワシから作られます。

【献立】ご飯・麻婆豆腐・春雨とキャベツのさっぱり和え・ミニフィッシュ・牛乳

【ホキ】11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホキは海のとても深いところにいることから、深海魚と呼ばれています。

ホキはだいたい深さ500メートルくらいのところにいます。

【献立】コッペパン・ホキとじゃがいものケチャップ和え・ジュリエンヌスープ・コーンソテー・牛乳

【にんじんシリシリ】11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんシリシリは沖縄県の郷土料理です。

シリシリとは沖縄の言葉で「千切り」という意味です。

細長く切ったにんじんとツナを炒めて、優しい味付けにしています。

にんじんシリシリは、にんじんをたくさん食べることができますね。

【献立】ご飯・磯煮・にんじんシリシリ・カリカリ黒豆・牛乳

【さつまいも】11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さつまいもを切ると白い汁が出てきます。

これはヤラピンといい、お腹の調子を整えてくれます。

また、食物繊維もたくさん含まれているので、ますますお腹の働きをよくしてくれます。

今日は、味噌汁の中に入っています。

【献立】ご飯・筑前煮・さつまいもの味噌汁・赤魚の焼き魚・牛乳

11月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬になると、漬け物にするため大根を並べて干してあることがあります。

これが大根干す、で冬の始まりを感じさせる季語となります。

【献立】ご飯・壺漬け・玉ねぎのお汁・けんちんあげ・牛乳

【美味しくてほっぺがおちる豆タコライス】11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊加賀小学校の人が考えてくれた、沖縄名物「タコライス」の豆入りを、給食では自分で作る料理にアレンジしました。

ご飯にキャベツのソテーと豆タコライスの具を乗せて、チーズをちぎって上からかけて食べました。

【献立】ご飯・もずくのスープ・キャベツのソテー・豆タコライス・牛乳・スライスチーズ

【柿】11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は日本の秋を代表する柿が給食に出ました。

【献立】うずまきパン・冬野菜の豆乳スパゲティ・ツナとにんじんのサラダ・柿・牛乳

【すき焼き】11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は広島で美味しいお好み焼きを食べたのですが、今日の給食は広島風お好み焼きに負けないくらいおいしすき焼きでした!

すき焼きの「すき」は、「好き」ではなく、畑で使う「すき」のことのようです。

【献立】かやくご飯・すき焼き・蓮根の唐揚げ・黒糖ビーンズ・牛乳

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】ご飯・ひじきの炒め煮・ホッケの焼き魚・ちゃんこ・牛乳

【ライスソテー】11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ライスソテーには、玄米が使われています。

玄米は、稲の実からもみがらだけを除いた物です。

いつも食べている白米よりも茶色で、栄養もたっぷりです。

プチプチとした食感を楽しんでくださいね。

【献立】コッペパン・みかん・ライスソテー・ポークビーンズ・牛乳

【新献立】10月31日の給食【せんべい汁】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんべい汁は、せんべいが入った汁もので、青森県でよく食べられている郷土料理です。

「せんべい」とは南部せんべいのことで、お米から作る煎餅のことではなく、小麦粉と塩と水を混ぜて丸く焼いた物のことです。

【献立】ご飯・せんべい汁・キャベツの昆布和え・鰹の胡麻がらめ・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410