Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

【2年生 技術家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の技術家庭科は「食」に関する勉強でした。

自分の食事を栄養素に分類して、身体に優しい食事について考えていました。
分類後は、先生にチェックしてもらっていました。

【2年生 保健体育科】

画像1 画像1 画像2 画像2
雨上がりのグラウンドでは、ハンドボール

体育館の中では、跳び箱が行われていました。跳び箱の授業では、開脚とびの他、台上前転などの技を繰り広げていました。

【2年生 国語科】

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよスピーチも大詰めを迎えているようです。

それぞれの発表が終わり、2回目、3回目の発表がされているところです。
先生やクラスメイトからのアドバイスを受けて、より良い発表ができるようにしています。

「アイコンタクト」が、とか「より伝わりやすくするには」とか色々考えて発表に臨んでいました。

【3年生 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生学級活動は、修学旅行に向けて、各係会議を行っていました。

最初に先生から、説明があった後、各クラスやグループに別れて、色々決めごとや相談事をしていました。

【3年生 英語科】

画像1 画像1 画像2 画像2
何だこの長蛇の列は〜。

と、教室訪問をすると、NETのダニエル先生にペアで作ったスキットを発表しに行くという授業でした。

列に並んでいる間にも、上手に英語が発音できるように、練習をしているペアもありました。

【3年生 数学科】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の数学は、「因数分解」

数学で、頭を柔らかく、より効率的に計算を。

でも、、、私が参観に行ったときには、(100+3)の2乗はという問題でした。
100の2乗で、「10000」と3の2乗で、「9」を足したらできあがり〜!ではないんですよ。

【2年生 音楽科】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽の時間は、芙龍明子作詞・橋本祥路作曲「夢の世界を」を題材に、「斉唱」と「合唱」の違いを引き立たせる工夫をすることをめあてに学習していました。

私が参観した時には、強弱記号に印をつけていました。

【1年生 英語科】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語科は、「This is ME!!」の発表練習を班で行っていました。

小学校の時よりもレベルアップして、英語で自己紹介ができることを目的に頑張っていました。

【2年生 国語科】

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語科は文法の授業

先日の、中山芳一先生のお話から教員も勉強した「がまん系」「たかめる系」「つながり系」どの力をこの1時間で伸ばすのかを子どもたち自身が設定して1時間の勉強を進める授業でした。

生徒たちはiPadを使って、目標設定と振り返りをしています。

【1年生 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、各クラスのクラスアピールを5月下旬に行います。
今日は発表方法について、来週発表準備、再来週発表練習を行う予定です。

各クラスのカラーが発表方法の検討でも見られました。

【1年生 保健体育科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雨から一夜明けて、、、陽が出てきたグラウンドでは、1年生の体育が行われていました。

一本の線を引き、目を瞑って10歩歩いてみると、、、目を開けてみてどれくらい線からずれてかな?っていう運動をしていました。

体育館では、スポーツテストが行われていました。

【2年生 学級活動】

画像1 画像1
先日は、3年生の学級活動で、修学旅行に向けてのお話をしている様子をアップしましたが、今日は2年生の学級活動へ行ってきました。

しかし、、、本題の「宿泊学習」に向けてをやっているクラスは、1クラスだけでした。それ以外のクラスは、まだ「宿泊学習」に行く班替えができていないなど理由で、クラスの決めごとまで少し時間がかかるようです。

2年生では、次の生徒会長の選出などリーダーになっていく準備を始めている所です。班長、代議員などのクラスの中のリーダーがどんどん出てきてくれると嬉しいのですが。

【3年生 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学級活動は、修学旅行に向けての話し合いでした。

最初に、修学旅行についてのスライドを見て、イメージを膨らませて、クラスオプションを決めたり雨プログラムについて考えたりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071