最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:252
総数:141484
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

2年生 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の数学は、連立方程式の解き方の学習中でした。

学び合い活動で、自分たちで勉強している様子や、先生の解説を聞く様子が見られました。少人数の特徴を活かした、個別の学びです。

3年生 保健体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の保健体育は、調べ学習でした。

それぞれの課題をまとめるということで、個人やグループでクラスメイトと、iPadを使ったり、教科書を使ったり、資料集を使ったり、色々な方法で、調べていました。

1年生 技術家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
iPadを使った授業が行われていました。

生徒一人ひとりで作成したものを先生が写し出すことができます。

2年生 技術家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
先日から学習している食育について

教室内で栄養素について学んだり、学校図書館で知らべ学習をしたりしてきましたが、今日はいよいよ発表でした。

自分の決めたテーマに沿ったスライドを作成して発表していました。

最後に発表は、、、朝ごはんから超ハイカロリー、、、大丈夫かいなと思っていましたが、テーマはなんと!

家庭科の先生からは、とてもよく頑張って作ったスライドでしたが、栄養素的にはかなり困りますというコメントでした。

3年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
おくのほそ道の授業でした。

教科書の序文の理解の授業でしたが、色々その時代の背景なども考えながら、深めていました。

「住める方は人に譲り」という部分では、何で松尾芭蕉は、「自分の住んでいる家」を人に譲ったのでしょう?という先生からの問いかけがあり、クラスメイトと共有した結果、色んな意見が出ていました。

1年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語の授業は、daily routineの英語をリズムに合わせて練習していました。

"get up"から"go to bed"まで色んな英語が出てきました。覚えられたかな?

2年生 保健体育

画像1 画像1
2年生の保健体育

今日は雨なので、グラウンドが使えません。
保健の授業を行っていました。

「生活習慣病を予防するための日々の生活を考える」という目標で、色々な気づきがありました。

3年生 社会科(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
同じく社会科の授業

教科部会で綿密に計画を練られているので、プリントや板書も同じようにしています。
こちらは、先生が解説されたことを、iPadで自分で調べたことを含めてノートにまとめているところです。

3年生 社会科(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうど2人の先生が、社会の授業をしていました。

こちらは、先生が説明をされている所でした。
デジタル教科書をiPadで見ていました。

2年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業は、短歌の鑑賞座談会!

学年の先生の飛び入り参加もありましたが、それぞれの感性で捉えた短歌を、自分の言葉でクラスメイトに伝える。とても難しいことですが、ジェスチャーも効果的に使いながら、伝え合っていました。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の授業は、「生物が進化してきた証拠を考えよう!」ということで、プロジェクターには、「シソチョウ」の進化の過程が示されていました。

授業の最後に、先生からどんな進化をとげたか分からない生物がいます。何でしょう?という問いかけがありました。

さて、何でしょう?

1年生 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、素数や素因数分解のお話

ICTをしっかり活用した授業で、黒板だけでなく、見やすいプロジェクターが使われていて、板書がしやすいですよね〜。

授業の中で、素数の人数のスポーツということで、サッカーは素数や!バレーボールは?バスケットボールは?などなど考えていましたね。

ちなみにバレーボールは、6人制が有名ですが、2人でやるビーチバレーボール、3人でやるスノーバレーボール、4人でやるソフトバレーボール、9人制バレーボールなどの他、パラリンピック正式種目のシッティングバレーボール6人制などがあります。

#長尾中学校バレーボール部 #男子バレーボール #枚方長尾 男子バレーボールチーム

2年生 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2
少人数授業がはじまりました〜!
今までは、TT(ティームティーチング)という形で、先生が2人教室にいて、1人の先生が授業を、もう1人の先生が、見回ったり、声をかけたりしてくれていました。

少人数では、それぞれ、グループワークをしたり、個人個人で考える時間を作ったり、クラスの状況に合わせて、授業展開がされていました。

3年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに、ドキドキの発表でした。

おススメの曲を一人一人が前に出て発表をするという時間でした。
スライドで作ったものを提示してしっかりと英語で説明できていました。

発表を待つ時間は、自分の原稿とにらめっこしつつ、クラスメイトの発表のコメントを書いていました。

ひだまり学級

画像1 画像1 画像2 画像2
ひだまり学級の2部屋を回ってきました。

1部屋目は、ミーティングに向けて、話し合いをしていました。
2部屋目は、理科の先生が来てくれて、レポートの作成をしている所でした。
iPadを使ったり、先生に色々なことを尋ねたりしていました。

【1年生 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科2ということで、2分野の学習でした。

黒板に書かれた雄花や雌花の絵をきれいに写していました。
理科の先生は、朝から校内を散策して、草花を採取していました。

授業の中で、恐竜のいた時代から植物はあったんだよというお話の中から、「恐竜の化石」が見つかった話になり、『社会の時事問題はテストに出るから注目しているけど、理科の時事問題にも興味や関心をもって欲しい』と仰ってましたね。

【2年生 英語科】

画像1 画像1
今日は、不定詞の授業でした。

I want to ( ).
ちょうど見に行った時には、( )に入る言葉を、先生の出すお題と3つの選択肢の中から、自分の指名した3人のクラスメイトと心を合わせて、大きな声で言ってみよう!という時間でした。

お題が、「スポーツ」で、選択肢が「サッカー」「バスケットボール」「野球」でした。
残念ながら、2人がバスケットボール一人がサッカーでした...。

【2年生 技術家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図書室での授業でした。
色々な料理の本を使って一日の献立を立てていました。
図書館司書さんも手伝ってくれたり、「ポテトサラダって副菜に入るんですか?」など、先生に質問をしたり、積極的に活動をしていました。

【3年生 英語科】

画像1 画像1 画像2 画像2
英語科の授業ではプレゼンテーションの準備でした。
自分の好きな曲を紹介するということで、個別にiPadで調べている人もいれば、何人かで集まって、英文を考えている人たちがいるなど、「個別最適な学び」「協働的な学び」を自由進度学習で進めている所です。

【2年生 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からテストですが、、、

テストが終わると、次の行事は宿泊学習です。

部屋決めやレクリエーションを決めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071