最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:135
総数:137696
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ともなると、振り返りでもどんどん自分たちでiPadを使う姿が見られます。

2年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生の研究授業が行われました。

教頭先生をはじめ理科の先生が大集合ということもあり、生徒たちも少し緊張した面持ちで授業に臨んでいました。

2年生 総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は宿泊学習を終えて、2学期に行う職場体験に向けての取り組みが始まりました。
今日は、業種別に分かれての活動です。

1年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生の授業でした。

最初は前回の復習クイズということで、前回の学習内容を振り返っていました。

2年生 美術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自画像を描いていました。

まずは、最初に顔の形や目鼻の位置を描いています。

1年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
法隆寺や埴輪といった歴史のお話でした。

授業の最後には、次回から教育実習生の授業になるという予告が!

2年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
文法の学習を終え、次からは新しい学習に入ります。

先生から、授業の最後で、動画や写真の編集アプリをダウンロードするように指示がありました。どんな授業が展開されるのかな。

3年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の社会科は、地理分野・歴史分野に別れを告げ、公民分野に入りました。
今日は現代社会の課題とその解決法を考える時間でした。

3年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらも少人数授業が行われています。
それぞれのクラスで、個別の学びが行われていました。
片方のクラスでは、「過去分詞」の練習を、もう片方のクラスでは、世界各国の「お金」の話がされていました。

2年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
気候から見た日本の特色のお話でした。

季節風などについて学びました。「温かい湿気」や「冷たく乾燥」など、理科の気象分野ともリンクする学習でした。

1年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語は段々難しくなってきましたね。

今日は、語順についてのルールの説明がされました。
日本語と違う語順に頭を抱えている人もいました。

2年生 数学科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の数学は、連立方程式の解き方の学習中でした。

学び合い活動で、自分たちで勉強している様子や、先生の解説を聞く様子が見られました。少人数の特徴を活かした、個別の学びです。

3年生 保健体育科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の保健体育は、調べ学習でした。

それぞれの課題をまとめるということで、個人やグループでクラスメイトと、iPadを使ったり、教科書を使ったり、資料集を使ったり、色々な方法で、調べていました。

1年生 技術家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
iPadを使った授業が行われていました。

生徒一人ひとりで作成したものを先生が写し出すことができます。

2年生 技術家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
先日から学習している食育について

教室内で栄養素について学んだり、学校図書館で知らべ学習をしたりしてきましたが、今日はいよいよ発表でした。

自分の決めたテーマに沿ったスライドを作成して発表していました。

最後に発表は、、、朝ごはんから超ハイカロリー、、、大丈夫かいなと思っていましたが、テーマはなんと!

家庭科の先生からは、とてもよく頑張って作ったスライドでしたが、栄養素的にはかなり困りますというコメントでした。

3年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
おくのほそ道の授業でした。

教科書の序文の理解の授業でしたが、色々その時代の背景なども考えながら、深めていました。

「住める方は人に譲り」という部分では、何で松尾芭蕉は、「自分の住んでいる家」を人に譲ったのでしょう?という先生からの問いかけがあり、クラスメイトと共有した結果、色んな意見が出ていました。

1年生 英語科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の英語の授業は、daily routineの英語をリズムに合わせて練習していました。

"get up"から"go to bed"まで色んな英語が出てきました。覚えられたかな?

2年生 保健体育

画像1 画像1
2年生の保健体育

今日は雨なので、グラウンドが使えません。
保健の授業を行っていました。

「生活習慣病を予防するための日々の生活を考える」という目標で、色々な気づきがありました。

3年生 社会科(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
同じく社会科の授業

教科部会で綿密に計画を練られているので、プリントや板書も同じようにしています。
こちらは、先生が解説されたことを、iPadで自分で調べたことを含めてノートにまとめているところです。

3年生 社会科(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
ちょうど2人の先生が、社会の授業をしていました。

こちらは、先生が説明をされている所でした。
デジタル教科書をiPadで見ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 小学校入学式
4/5 入学式
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071