最新更新日:2024/06/01
本日:count up108
昨日:131
総数:137665
Try it!  自ら考え,判断し,行動できる生徒の育成

2年生 英語科

パフォーマンステストの評価についてお話されています。
画像1 画像1

1年生 技術家庭科

被服の勉強で、色々な場所を測っています。
画像1 画像1

1年生 国語科

ちょうどグループワークが終わるところです。
画像1 画像1

1年生 英語科

英語でパフォーマンステストを行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科

遺伝についての復習をしているところです。
画像1 画像1

3年生 英語科

こちらのクラスでは、英語で?話し合いが進められています。
画像1 画像1

3年生 英語科

本文の英語を聞いて、何の話をしているか確認しています。
画像1 画像1

1年生 数学科

少数、分数の乗法の問題を解いています。
画像1 画像1

1年生 数学科

学び合いもしながら個人で考える時間です。
画像1 画像1

2年生 社会科

地形図を読みとっているところです。
画像1 画像1

2年生 理科

実験をしています。先生から火を使っていることへの注意や時間配分を考えながら実験するなどの指示を受けて、生徒自身が考えながら実験をしています。
画像1 画像1

1年生 国語科

擬音語と擬態語をまとめて「オノマトペ」と呼びます。英語の“onomatopoeia”、フランス語の“onomatopée”を日本語発音にしたものという説明がありました。
画像1 画像1

1年生 英語科

Bingoをやっています。
画像1 画像1

2年生 国語科

班で読み物を読んで、まとめています。
画像1 画像1

2年生 英語科

音読した内容をクラスメイトと共有しています。
画像1 画像1

3年生 社会科

今日も調べ学習からの発表準備です。
画像1 画像1

3年生 数学科

班で学び合いをしていますが、、、「もう無理」と弱音も聞こえてきます。
画像1 画像1

3年生 国語科

クラス全員で一つの詩の群読をしています。
画像1 画像1

1年生 保健体育科

マット運動が始まります。
画像1 画像1

新聞に本校生徒の意見文が掲載されました!

昨年度末、2年生国語で意見文を書きました。その意見文をクラスごとに別々の新聞社に投稿しました。その中から産経新聞2024年5月6日の投書欄『ひこばえ倶楽部』に大木旭さんの意見文が掲載されました。

以下本文
『いとこの運動会で学んだ共生』中学生 大木旭 14
 私には7歳下のいとこがいます。その子は少し障害があり、あまり言葉をうまく話せなかったり、自分の意思ではないけれど、勝手な行動をしてしまうことがあります。
 以前、その子のお母さんのSNS(交流サイト)を見ました。そこにはいとこが運動会でかけっこをしている動画がありました。なかなかゴールすることができませんでしたが、先にゴールした子たちや周りの先生たちが「あとちょっとや!頑張れ!」と最後までいとこを応援してくれて、ゴールすることができました。
 動画からは団結力や周りを思いやる気持ちが伝わってきました。動画を見て共生社会というのは少し周りと違った人がいても受け入れることが大切なんだと思いました。どんな人でも受け入れて、共に生きていく。みんなで協力しあう共生社会を作っていこうと思いました。
(大阪府枚方市)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 小中一貫講演会
5/29 1年生校外学習
5/31 教育実習終了
枚方市立長尾中学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-1
TEL:050-7102-9235
FAX:072-868-1071