最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:78
総数:87278
枚方市立長尾小学校 教育目標 「自らよく考える子」  

職員研修(不審者対応) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者侵入の実演を終えた後は、体育館に移動して交野警察の方から不審者対応についての講義をいただきました。
まず、通報における3原則(110番にかけること。学校の電話番号。学校の住所を正確に言えること)を教わりました。
そして、犯人がどのような特徴であったのか、全員で確認し合いました。

職員研修(不審者対応) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、教職員を対象にした、不審者対応の研修を行いました。
想定は、2年1組と2組の教室に、不審者がすでに2人入って来たという難易度の高いものでした。
本校教諭から1名と、交野警察の方1名の合わせて2名が扮した不審者に対して、担任役と児童役に分かれて本番さながらの迫力で実施しました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術鑑賞会として、今回は「TRAinnovation(トライノベーション)」という楽団をお呼びし、演奏を披露していただきました。
和太鼓に三味線にバイオリンに、と多彩な楽器を組み合わせた迫力満点のパフォーマンスでした!
途中には、子どもたちが和太鼓に挑戦するコーナーもあり、演奏の仕方を教えていただきました。
子どもたちもノリノリで、会場一体となって盛り上がりました!

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの雨もあがり、今日は春らしい陽気となりました。
子どもたちは外に飛び出し、元気いっぱいに遊んでいました。
運動場では、サッカーにバスケットボール、おにごっこなど。
ビオトープでは生き物探しと、みんな楽しそうに過ごしていました。

つばめの巣

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の下足室にある、電灯のところにつばめが巣を作っています。
しかも、2つも!
巣の下の所には、糞などの危険もありますので、コーンを置いてあります。
これからの様子を、子どもの安全にも十分に配慮しながら見守っていきたいと思います。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、児童朝会を行いました。
1年生も加わって、全員揃っての集会でした。
児童会委員の人たちが司会をして進めてくれました。
児童会委員や体育委員からの連絡、川で遊んではいけない、という注意喚起など。
みんなしっかりと体を向けて静かに聞いていました。

地区児童会と集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日に本年度初めての地区児童会が行われました。
登校班も新しくなりましたので、みんなで安全に投稿するための注意点などを確認しました。
その後は、集団下校を行いました。
先生方も一緒に下校し、ルートや集合場所などを確認しました。
地域の皆様、いつも見守りの方ありがとうございます!

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を全校でお迎えする、対面式を行いました。
まずは1年生の入場。児童会役員からのあいさつの後は、1年生から「よろしくお願いします」とあいさつ。
最後に1年生にインタビューを行いました。
1年生を無事にお迎えして、全校でまた新しいスタートを切りました。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は赴任式と始業式が行われました。
まずは長尾小学校を去られた先生の紹介と、新しく赴任して来られた先生の紹介が行われました。
先生方からは、入学式や準備の時に一生懸命に働いていた6年生の姿や、元気の良い挨拶について、褒めていただきました。
その後新しいクラス担任の紹介をして、新学期がスタートしました。
クラス替えの後は、各教室から賑やかな声が響いていました。

第43回入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
心配されていた雨もすっかりあがり、ちょうど良い春の陽気の中無事に入学式を執り行うことができました。
新一年生45名を本校に迎えることができ、とても嬉しく思います。
先では、6年生がひな壇に上がり、学校での楽しい様子を伝えてくれたり、歌を歌ってくれたりしました。
また、4月8日に登校してきてくれるのを楽しみにしていますね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 眼科検診(1,3,5年)
避難訓練(地震)
5/28 児童朝会
小中合同研修会(13:20下校)
5/29 日本センチュリーワークショップ
5/30 ストーリーテリング1,2年
枚方市立長尾小学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-2
TEL:050-7102-9164
FAX:072-851-6400