最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:78
総数:87277
枚方市立長尾小学校 教育目標 「自らよく考える子」  

3年生 ストーリーテリング

今年も、枚方おはなしを語る会の皆さまによリ、各学年で、ストーリーテリング(読み聞かせ)をしていただくことになりました。
ストーリーテリングは、絵本の物語を暗記して、語って伝えることが特徴です。
ビジネスの世界においても、スティーブ・ジョブスによる、初代iPhone発表のスピーチが、伝説的なストーリーテリングとして有名になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えんどう豆のさやむき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、給食で使用するえんどう豆のさやから豆を取り出してくれました。
2年生でもチャレンジしたことがあるようで、どんどんむいていきました。
「冷た〜い!」触った感触や見た目など、五感を働かせながら進めていました。
みんなのむいてくれた豆はいつの給食に出てくるのかな?

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度も、大阪府が進める体力づくり推進計画の一つとして、「めっちゃMORIMORIスポーツテスト」が実施されます。
対象学年は3,4年生です。
今日は、3年生が持久力をみることができるシャトルランにチャレンジ。
ドレミファソラシドの音が流れている間に、20mを走り切ります。
何往復できたかな?

リコーダーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって、初めてリコーダーの学習が始まります。
リコーダーを教える専門の方に来ていただき、リコーダーの勉強をしました。
子どもたちが使うのはソプラノリコーダーですが、他にもたくさんのリコーダーがあり、実物を見せて教えてくれました。
リコーダー演奏で大切な息の使い方や指の押さえ方を丁寧に教えてくださり、最後はみんなでドラえもんの曲を演奏しました。

土曜参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、2クラスとも社会科の学習です。
地図記号について初めて勉強します。
いろいろな記号があることを知り、地図帳の地図記号について書かれているページも参考に学習を進めていました。
その後、グループになって地図帳の中から学習した地図記号を探しました。
グループで声をかけ合いながら、たくさん見つけることができました!

音読の発表(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、国語で学習した「すいせんのラッパ」の音読発表を行いました。
音読をする相手は、1年生です。
自己紹介などをした後、練習してきた音読を披露しました。
その後、絵本をたくさん読み聞かせしてくれました。
みんな真剣に聞いていましたね。

1時間目の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教室におじゃますると…。
3年2組さんの教室に、人数が少ない?
音読の練習をグループごとに行うにあたり、3年2組教室をはじめ、3つの教室に分かれて活動している、ということでした。
グループごとに練習したり話し合ったり、発表に向けて取り組んでしました。
3年1組では、算数のテストを終えた人から静かにタブレットを使って活動しているところでした。
それぞれが自分で今できることを選んで取り組んでいました。

3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育館での体育授業は「マット運動」です。
今日は、開脚前転にチャレンジしていました。
2組は、教室でも、NHK for schoolで気をつけるポイントを学習していました。
1組は、友達の演技を見ながら、お互いに声をかけ合いチャレンジしていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 眼科検診(1,3,5年)
避難訓練(地震)
5/28 児童朝会
小中合同研修会(13:20下校)
5/29 日本センチュリーワークショップ
5/30 ストーリーテリング1,2年
枚方市立長尾小学校
〒573-0161
住所:大阪府枚方市長尾北町3-3-2
TEL:050-7102-9164
FAX:072-851-6400