最新更新日:2024/11/29
本日:count up2
昨日:39
総数:143315
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月22日(火)4校時 2年3組(男子体育)

 持久走の授業も回を重ね、生徒の皆さんも走ることにかなり慣れてきたように見えます。
 先日、テレビで高校駅伝の大会が放送されていました。男女とも広島の世羅高校が優勝しましたが大変な努力があったことは言うまでもありません。
 駅伝競走は自分との闘いでもあり、チームとしての闘いでもあります。個人の努力だけでは限界がありますが、仲間と励ましあい、競い合うことで自分の力もさらに高めることができます。生徒の皆さんにも、学習にかぎらず、クラブや趣味など、幅広い分野で競い合って、互いを高めあえる良きライバルを見つけてほしいと思います。まずは近くにいる目標となる人を見つけることからがスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)交通専従員さん 待機場所の変更

 写真の建物は、招提中の前の交差点で毎朝、招提小や招提中の児童生徒が安全に登校できるように見守っていただいています、交通専従員が待機されている建物です。旗など活動に使用されるものも置いておられます。
 しかし、長年の使用により老朽化し、この度この建物を撤去し、すぐ近くに新しい建物を設置することになりました。工事は近日中に行われますのでお知らせしておきます。
 交通専従員の皆様には、長年にわたり児童生徒の安全を守っていただいています。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月22日(火)3年生 SDGsの取り組み

 11月25日(水)に紹介しましたSDGs(持続可能な開発目標)の取組みの続報です。SDGsは、国連サミットで採択された2016年から15年間で達成するための17の目標を示したもので、貧困、飢餓、健康、教育、エネルギー、気候変動など、多岐に渡る分野を世界的規模で取り組むものです。前回はiPadなどを活用し、調べ学習を行い、その後クラスで発表を行いました。その時作製したハガキが教室棟の廊下に掲示されています。多くのテーマについて情報発信を行うとともに、どのように取り組んでいけばいいのかが、自分の考えを踏まえてまとめられています。ハガキの大きさにまとめることで、余分な説明は切り落とされ、本当に伝えたいことが残ります。選りすぐった文章だからこそ、説得力を持ちます。
画像1 画像1

12月22日(火)3校時 2年1組 理科

 オームの法則(抵抗器や電熱線を流れる電流は、それらに加える電圧に比例する)についての授業です。
 教員は黒板にまとめたグラフなどを中心にていねいに授業を進めていました。ゆっくりとした説明で生徒との会話を大切にして、生徒から出た疑問点を聞きのがさず、深く切り込んでいました。生徒の素朴な疑問を大切にして会話を発展させることで学習への意欲が高まります。
 また、学習したことをどれだけ理解しているのか確認することで課題が見えてきます。説明や交流をして終わりではなく、必ず問題に向き合うことで、一人ひとりに必要なものが見えてきます。授業の終盤には配付したプリントの問題を活用して、理解度の確認を行っていました。
 ふと、教室の後を見ると、「自己紹介」や「2学期に頑張りたいこと」、各種通信などがまとめて掲示してありました。集中力を高めるため、教室前面にはなるべく掲示せず、後にまとめることは大切なことです。きっちりと実践されていることは、すばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)「私の読んだ本」紹介

 先日行われました「読書週間」には二つの取組みがありました。「読書貯金」の結果は12月15日(火)に紹介しました。
 今日は教室棟廊下に掲示されてある「私の読んだ本」の紹介をします。皆さんいろんな本を読んで、その本の良さを紹介してくれています。
 犬など動物の本(動物の気持ちがわかった)、クモなど昆虫の本(生態系や習慣が知れた)、ごみについて(解決の答えは一つでないこと)、推理小説(ぜひ続きを読んでみたい)、映画化された原作本(映画も見ていたい)など、多くの分野の本が読まれ、その本から発展させた次の行動も見えてきました。
 本を読めば、その後の行動が変わります。どんどん視野を広げて、知らない世界に興味を持ってほしいと思います。
画像1 画像1

12月22日(火)1校時 3年1組 理科

 「自然界における生物どうしのつながりを説明できる。」がめあてです。
 ICT教材や教員の興味深い話など、いろんな切り口から授業が展開されていましたが、気づいたことが3つありました。
1.キーワードを大切にする。
・この授業では「食物連鎖」「食物網」「生態系」などの重要な語句が提示され、ていねいに説明が行われていました。日常生活の中でも自分の考えたことをキーワードに落とし込んで考える習慣がつけば、効率よく多くのことが自分のものになると思いました。
2.漢字を大切にする。
・キーボードへの入力の機会が増えると、漢字を書くことが忘れがちになり、漢字に触れる機会が減るおそれがあります。現時点の入試は、手書きで行われます。「網」「鋼」などをしっかり書けるように教員はアドバイスをしていました。
3.教科書を大切にする。
・教員は、教科書を書画カメラで拡大し、手書きのマジックで説明を加えていました。世の中にはいろんな教材がありますが、まずは教科書を大切にすることが学習の始まりではないでしょうか。

 1時間の授業の中から、多くの気づきを見つけることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火)1校時 2年3組 英語科(少人数)

 英語科教員とNETによる授業です。「英語で詩を書いてみよう」がめあてです。
 教室に入ると楽しい取り組みを行っていました。班対抗の英語リレー(縦の列の5人が同じ班)です。班の先頭の人が英語の詩を覚えます。(写真上)
 覚えたらスプーンにピンポン玉を乗せてスタートします。(写真中)班の周りを一周して、次の人に渡して英語の詩も伝えます。
 これを班全員が行い、最後の人がNETの教員にうまく英語の詩を伝えられたら終了です。(写真下)スピードと器用さと記憶力が要求され、しかも楽しく取り組むことができます。動作を伴って覚えたことは忘れにくくなるかもしれません。
 生徒の皆さんからは、たくさんの笑顔が見られました。楽しく取り組むことは大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火)招提中 冬景色

 すっかりと冷え込む毎日が日常になりました。猛暑の頃がうそのような寒さです。
 季節の変化に応じて校内の景色にも違いが見られます。紅葉の彩を楽しませてくれた木々もごらんのように葉が落ちています。
 しかし紅葉だけがすばらしいものではありません。今の木々にもすばらしいところがあると思います。
 生徒の皆さんによく言う言葉があります。毎日の生活の中から楽しみを見つけることです。今年もあと少しになりました。最後まで日々を大切に暮らしていけたらと思います。

画像1 画像1

12月21日(月)女子バレーボール部 目標達成シートの活用

 小学生クラブ見学会の撮影の様子を見ている時に体育館に掲示されてある女子バレーボール部の素晴らしい取り組みを発見しました。それは「目標達成シート」の活用です。中央の写真の表の真ん中の部分(大会での目標)が一番達成したいことです。そのためには、周りの取り組みが必要になります。「日常生活」「声」「サーブ力」「メンタル」「レシーブ力」「チームワーク」「体力アップ」「攻撃力」の8つです。さらにその8つの力をつけるために、それぞれに8つの具体的な取り組み内容が記載されています。このことで何をするのかが明確になります。
 ちなみに一番下の写真は、ロサンゼルスエンジェルスの大谷翔平選手が高校時代にまとめた目標シートだそうです。すでにこのころから自分のすべきことが具体化されています。
 上達するためには、身体を動かすだけでは、限界があります。常に何をすべきかを考えて行動することで飛躍的な伸びが期待できます。このシートを取り入れている女子バレーボールの取り組みは素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)14時〜 小学生クラブ見学会ビデオ撮影

 今年度は、毎年実施しています「小学生クラブ見学会」が新型コロナウイルス感染症の影響で実施できません。そのため、各クラブごとに「クラブ紹介ビデオ」を撮影することになりました。今日は、バトミントン部(写真上)、ソフトボール部(写真中)、バレーボール部(写真下)の撮影の日です。クラブ部員の全員のあいさつ、代表者の活動報告、全員によるパフォーマンスなど、各クラブ1分〜1分半の中で内容を考えて構成します。この時間の中でクラブのアピールを行うことになります。小学生の皆さんは、このビデオを見て、中学校のクラブ活動の様子がわかると思います。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)4校時 1年3組 体育(女子)

 剣道の授業です。剣道は、全日本剣道連盟が定義する日本の剣術を競技化した武道です。武道にはスポーツとしてだけでなく、稽古を続けることによって心身を鍛錬し、人間形成を目指すことが位置づけられています。剣道は柔道とともに体育の授業でも広く取り入れられています。(枚方市は剣道を選択しています)
 この日は、面打ちの練習が行われていました。上から竹刀を振り下ろす動作になります。すり足と呼ばれる足さばきも重要です。途中から竹刀を横に構えた相手の竹刀に実際に打つ動作が加わりました。打った後は、竹刀をとめて、残心を意識することが大切です。
 残心(ざんしん)とは、技を決めた後も心身ともに油断しないで、相手の攻撃に備えて心を途切れさせずに余韻(よいん)を残すことです。武道だけでなく芸道や禅の道にも通じる教えです。
 武道からは、身体の動きだけでなく、物事に対する心の持ちかたを学ぶことができます。最後は、正座をして心を落ち着けて授業が終了します。生徒の皆さんは、日常生活を一歩離れた空間を体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)2校時 1年3組 国語

 ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を題材にした授業です。教員と生徒が登場人物の心情を一つひとつ確認しながら授業が進められていきます。授業を見ていて3つのことに気づきました。
1.美しい日本語を大切にする。
・「直すよしもなかった。」の「よし」とは何かと教員が質問しました。「よし」とは「方法」のことです。最近の流行語には決して美しくない言葉もあります。時代に流されない大切にしたい言葉です。
2.手書きを大切にする。
・パソコン入力をする機会が増えていますが、手書きの大切さは忘れないようにしたいものです。生徒が記入しているプリントから、書くことで自分の考えがまとまることがわかります。
3.人の気持ちを大切にする。
・教員と生徒は何度も登場人物の心情についてやりとりをしています。物語から人の気持ちを推測することは、日常生活のコミュニケーションにも役立ちそうです。

 冬休みは、じっくりと一冊の本に向き合う機会になればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(土)20日(日)クラブ活動

 試合はなくても土日には多くのクラブが活動しています。その中で野球部の最近の練習の様子を顧問の教員に聞きました。「冬季になるとボールをさわらないで体力強化の運動が多くなるのですか。」と質問すると、「体力強化も大切ですが、ボールにたくさん触れる機会を持ち、技術を高めることに力を入れています。今は質より量です。」という答えが返ってきました。
 一般的な練習方法ではなく、生徒の特性を踏まえて考えられた取り組み方法です。上達への道は一つではありません。今ある「強み」と「弱み」を見極めて、最適な方法をさぐることが一番大切なことです。

12月20日(日)サッカー部 試合

 サッカー部が本校で行われた「枚方交野1年生大会 ウインターカップ」に出場しました。この大会はグループリーグの4チームで行われ、この日は一試合目にあたります。桜丘中学校と対戦しました。結果は1対2で惜敗でしたが、顧問の教員によると「チームとしての成長が感じられた。一生懸命戦っており、パスがよくつながっていた。」とのことです。
 惜敗の悔しさは次に活かされます。2試合目以降の活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(土)卓球部 試合

 卓球部が楠葉西中学校で行われた「枚方市1年生大会 個人戦」に出場しました。
 その中で本校の1年生の男子生徒がベスト16に入り、1月9日(土)に開催されます北河内大会の出場を決めました。
 顧問の教員によると「初めての1年生同士の大会であったが、緊張せず力を発揮していた。」とのことです。一試合に出場することは、何十日の練習の成果に匹敵すると言われます。試合で得たことを自分なりに整理して、次の機会に活かしてほしいと思います。
画像1 画像1

12月19日(土)ソフトボール部 試合

 ソフトボール部は、香里丘高校で行われた「香里カップ」に参加しました。枚方市内の中学校8校が出場しました。結果は1勝2敗ということでしたが、顧問の教員によると、練習の成果が出てきて、確実に上達してきているそうです。課題は、全体の動きを見て、次のプレーを予測して動くことだそうです。取り組んだことは必ず成果になっています。チームの和を深めて、次の大会に臨んでほしいと思います。
 なお、チームの最優秀選手には、2試合を完投したピッチャーの生徒が選ばれました。
画像1 画像1

12月19日(土)バドミントン部 試合

 バドミントン部が本校で行われた「北河内新人大会予選リーグ(団体戦)」に出場しました。予選リーグは5チームによる総当たり戦になります。本校は激戦を制し、見事1位で通過することができました。次は1月16日(土)に行われます「北河内新人大会本選(団体戦)」に出場することになります。
 顧問の教員によると「勝ちたいという気持ちが大切。気持ちがテクニックを上回る」とのことです。一つひとつのプレーの積み重ねが試合結果につながります。勝負どころを見極めて、自分の力を最大限に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)午後 放課後自習教室

 昨日から始まりました「放課後自習教室」の様子です。
 昨日より少し参加者が多いようです。自分で学習したり、生徒間で交流したり、教員に教えてもらったりなど、方法は違いますが、有意義に活用しているようです。あと数日間あります。積極的に活用してください。
画像1 画像1

12月18日(金)午後 期末懇談控室

画像1 画像1
 2学期末懇談の2日目になりました。保護者の皆様におかれましては、寒い中、ご来校ありがとうございます。懇談が始まるまでは、ごらんのような懇談控室(写真上)でお待ちいただいています。少しの時間ですが、ごゆっくりおくつろぎください。
 また、教室の前にiPadを活用して文化祭の取り組みを紹介したり、体育祭の写真や学級だよりを展示しているクラスもあります。
 懇談で教員と交流していただいたことについて、お子様とゆっくりとお話いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

12月18日(金)4校時 3年3組 体育(男子)

 前回紹介しましたソフトボールの授業では、ピッチャーがバッターの横からボールを投げて、トスバッティングのような形でプレーが始められていましたが、この時間のソフトボールは通常のルールで行われていました。
 下からゆっくりとボールを投げることで、まず空振りのリスクが減ります。バッターがボールを打ってからプレーがスタートする感覚です。
 3年生は目の前に進路選択が迫っていて、気持ちが落ち着かない時間が長いと思いますが、クラスの仲間と歓声をあげて楽しむ時間は貴重です。1日の中に、ふとリラックスする時間を持ちたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593