最新更新日:2024/11/28
本日:count up8
昨日:109
総数:114518
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

みんな一生懸命!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の児童は、本当に一生懸命に掃除に取り組んでくれます。感心します。  
 掃除といえば、サッカー・ワールドカップ ロシア大会で試合終了後、日本のサポーターが自発的に観客席を掃除する様子が世界中にテレビ中継され、称賛を浴びました。また、東日本大震災の後、日本人のモラルの高さが多くの国から評価されました。このことが、学校清掃とどれほど関連があるかわかりませんが、学校掃除というとても小さな一歩から、自分の使う場所を綺麗に保ち、物を大切にする気持ち、一つの事を他者と協力してやり遂げる協調性や同じ場を使う他者を思いやる気持ちを長年日本人は掃除から学んで来ました。
 日本の学校で毎日のように行われる児童による学校清掃は、日本ではあたりまえですが、世界の国々では掃除を受け持つ用務員が掃除を担当する国の方が多いそうです。そんな中、シンガポールやエジプトは日本を参考にして新たに学校清掃を導入したそうです。

 児童には、世界に誇れる学校清掃から、多くのことを学んで欲しいと思います。

掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室内はもちろんのこと、校内の廊下にも児童の作品を掲示しています。ご来校の際には、是非ご覧ください。

マイクロビット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イギリス生まれの小さなコンピュータmicro:bitを使ってプログラミングを勉強中。学級会で使うそうです。

オンライン児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍、蜜を避けるために、今年度3回目のオンライン児童集会をしました。会議システムZOOMを使って各教室に配信します。司会の児童の開会のあいさつ、校長からの話の後に、2年生児童が第16回大阪子ども「本の帯創作コンクール」において枚方市長賞を受賞したので表彰式を行いました。TVモニター越しですが各クラスで拍手をしました。本来なら、全校児童の前で表彰してあげたいところですが仕方ありません。その後、代表委員会からのクイズで児童集会を締めくくりました。
 最初は、トラブルもあったオンライン形式の児童集会でしたが、回を重ねるごとにスムーズに進行できるようになってきました。
 また、休み時間に表彰状をもっての記念撮影をしました。この結果は、プリントして玄関正面の廊下に掲示しているのでご来校の際には、ご覧ください。(12月8日)

2年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年2組の小森教諭が算数科の研究授業を実施しました。
 授業は「九九をつくろう」という単元で、本時のめあては「はこの中のチョコレートの数をくふうしてもとめよう」です。すでに学習したかけ算を使って考えることができるようにするために、「同じ数のまとまりに着目して考えるとよさそう」という見通しを持たせてから、ワークシートに自分の考えを書かせます。他の子どもたちの発言を上手く取り入れながら授業を進めます。
 
 授業後の研究協議会では、参加者を3つの班に分け、以下の3点についてKJ法を用い協議を進めていきました。

A 基礎、基本的な授業づくり〔発問について〕
 ★授業展開における、効果的な発問は何でしたか。

B 基礎、基本的な授業づくり〔児童の活動について〕
 ★効果的に児童が活動するための手立ては何でしたか。

C 学級づくりの基礎
 ★クラスの様子について、特に気づいたことは何でしたか。
 
 今回も紙の付箋の代わりにiPadのロイロノート「思考ツール」を使い電子の付箋を使ったKJ法で協議を進めました。それぞれの班で話し合った結果をiPad上でまとめ、発表していきます。iPadを使うことで、授業の様子を写真に撮って協議の資料とすることが簡単にできたりするので、今まで以上に協議を深めることができます。経験の浅い教員も経験豊富な教員と意見を交流しあうことで論議を深めることができました。
 最後に、教頭先生が全体のまとめをして協議を終えました。
 今後とも、より分かりやすい授業を行うことで児童の学力向上をめざして職員一同一丸となって研究と修養を重ねてまいります。(12月7日)

自学自習ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これからの時代を生き抜くためには、先生や保護者に言われてする勉強(勉めを強いる)だけではなく、興味を持って「意欲的に学ぶ」ことが大切です。
 本校では、子ども自身が学習内容を選んで自主的に取り組む家庭学習に力を入れています。このことを「自学自習」と呼んでいて、自学自習を毎日積み重ねたノートが自学自習ノートです。
 基礎・基本の習得には、宿題のような勉強はもちろん大切です。自学自習が一般的な宿題と大きく違う点は、先生に言われたことをやるのではなく学習内容を自分で考え、興味のある事柄に対して主体的に取り組む点にあります。「やらされている」のではなく、「自ら考え、自ら取り組む」ところが大きく違うのです。
 高学年になるにつれ、「すごいな!」と声をあげるぐらいの大作を仕上げてくる児童もいます。写真の作品は班で仕上げたのではなく、一人分です。もはや、ノートに収まりません。わかりやすくするために制作の様子をiPadの動画機能を使って録画して作品の横に提示する児童も現れました。ホントに子どもの発想は、柔軟です。
 クラスの代表作品を職員室前の廊下に掲示することになっています。これからも友達の作品や上級生の作品を見て色々な刺激を受けて新たな構想を思いついて欲しいものです。

6年 Zoom接続テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ感染に関する報道が、日々深刻さを増してきました。万が一、臨時休校となった場合には6年生はすでに配布したiPadのロイロノートやClassroom・Zoomを使って、1朝の会 2授業と課題 3終りの会 を実施します。iPad未整備の学年もできる範囲でオンラインを活用してゆく予定です。
 そこで、6年生は万が一に備えて、朝の会などで使用を想定しているテレビ会議システム(Zoom)の接続テストを実施しました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飛沫防止壁を活用したりできるだけ3密を避けたりしながら、合奏の練習をしています。

5年 We can change the world!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のカンボジアの小学生との交流会は、とても緊張しながらも子どもたちは事前に練習したプレゼンテーションや歌を立派に披露してくれました。また、交流が進む中で、学習環境・住居環境や物価が全く違うことに日本の子どももカンボジア子どもも互いに驚いていました。
 たくさんに方々にお世話になってこの交流が実現したことに感謝しつつ、「またね!」と最後のお別れの言葉を全員で言って、Zoomでの交流会は終了です。その後、児童の興奮が収まらないうちに、今回の交流で分かったこと、身についたこと、考えが変わったことを各自で記録し、2時間の取り組みを終えました。
 翌日、日を改めてクラスで「総まとめ」をする予定です。5年生の担任はカンボジアとの交流体験を通して、子どもたちに「世界を知り、日本を知る」ことから「世界にも興味を持って欲しい」との願いを込めて計画をしました。さらに、世界の現状や日本との違いを肌で感じることで、自分の行動で世界に影響を与えられる(We can change the world!)こと、やればできると信じることの大切さや行動することの大切さを学ひ、これからの学校生活に活かしてくれることを願っています。(12月1日)

5年 交流会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日(火)日本時間13:25から本校5年生とカンボジア北西部のシェムリアップ州の農村の学校(マンゴースクール)の小学生とがZoomを使って交流を行います。現地とは、時差が約2時間だそうです。カンボジアの学校は、コロナの影響でまだ再開されていないそうでマンゴースクールの児童もそれほど多くは参加できませんが、本校の児童は5年生全員で様々な企画を考えています。
 この計画にあたっては、武蔵野学院大学 森先生(日本:埼玉県)、NPO法人 吉田さん(日本:吹田市)、NPO法人 石田さんと現地通訳者(カンボジア:シェムリアップ)、など多くの方々の協力を得て実現に至りました。本番も遠く離れた4か所をZoomでつないでの交流となります。 

 午後からの交流会の次第は、以下の通りです。
1. カンボジアの公用語 クメール語を覚えよう
2. 日本の学校生活などの紹介(日本)
3. カンボジアの学校・生活・食事などの紹介(カンボジア)
4. 一緒に英語で歌を歌おう
5. 感想の交流

 今まで何度も検討を重ね、どのようにすれば相手に思いが伝わるのかをそれぞれの班に分かれて「ああでもない。こうでもない」と検討を重ねてきました。カンボジアの子どもたちに日本のことを伝えるという目標を持てたことで今まで以上に生き生きと話し合ったり、資料を作ったりしている姿が印象的でした。
 本日は、朝から最終リハーサルを行いました。午後からの本番では、準備してきたことや思いをしっかりと伝えて欲しいものです。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後の委員会活動がありました。子どもたちの方からiPadを使ってまとめたほうがいいとの意見がでた委員会もありました。子どもたちのICTを活用する能力や発想は大人に引けをとらないどころか超えていると感じることもあります。(11月30日)

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 できる限りのコロナ感染防止対策を実施して、来年度入学者予定者に対する就学時健康診断を実施されました。
 就学時健康診断終了後には、学校医の先生方と学校管理職、養護教諭で児童の健康に関することを題材に「学校保健委員会」を開催しました。(11月30日)

サーマルカメラ導入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルスなどの検査用に人の体表面測定に特化した温度計測サーモグラフィーカメラを導入しました。職員室前に常時設置しています。

飛沫防止ガードを作成

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間には鍵盤ハーモニカやリコーダーの練習があります。コロナ禍によって、それらの練習は通常よりも減らして授業を行っていますが、演奏の時に活用できる飛沫防止ガードを作成し、使用しています。

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国的にコロナ感染者が増加傾向にあり、大阪の感染状況もとても心配です。
 11月28日(土)に授業数確保のため土曜授業を実施しました。例年でしたら保護者の方々に子どもたちの頑張っている姿を参観していただいていましたが、今回は見送ることとしました。

3年 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、ニフレルと万博記念公園に行ってきました。新型コロナウィルスの感染者が増えてきていることもあり、バスの乗車時、ニフレルに入館するとき、お弁当を食べる前など、逐一手指消毒や手洗いを行い、マスク着用やキープディスタンスを守りながら実施しました。
 ニフレルでは、色、技、かくれる、動きなど、様々なテーマに分けて工夫された展示の中、たくさんの生き物に出会うことができました。ホワイトタイガーの迫力やガラス越しではなく目の前で動くカピバラやワオキツネザルなど、子どもたちは興味津々で見て回っていました。
 お弁当は万博記念公園の芝生広場で食べました。キープディスタンスでレジャーシートを敷いて用意していただいたお弁当や、自分で選んで買ってきたおやつを楽しく食べました。また、鬼ごっこやかごめかごめなどをして遊んだ後、バスに乗って帰ってきました。
 無事遠足に行くことができてよかったです。おうちの方も、お弁当や遠足の準備など、ありがとうございました。

ICT掲示板

画像1 画像1
 昨年度のプログラミング教育の研究指定校に引き続き、今年度は枚方市未来学習研究事業の研究指定を受け、児童1人1台の端末(iPad LTE版)による学習効果について研究を進めているところです。
 今年度の研究テーマは「プログラミング教育やICT活用を通して、論理的に考え、伝える力の育成」です。
 本校の玄関廊下に設置しているICT教育掲示版に今年度の取り組み関する教育活動等を紹介しています。ご来校の際には、是非ご覧ください。

段々と寒くなりましたが

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月も残りわずかとなり段々と寒くなりましたが、お昼やすみには元気に運動場を子どもたちは走り回ったり、遊具で楽しく遊んだりしています。本校は児童数もそれほど多くないのでゆったりと遊ぶことができます。遊びからたくさんの事を学んで欲しいとも思います。よく見ると先生も鬼ごっこやサッカー、鉄棒をして子どもたちと一緒に遊んでいます。
 また、コロナ禍で子どもの体力低下が叫ばれますが、寒さにも負けずに少しでも体を動かす習慣を持って欲しいものです。

寒い冬の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
養護教諭が「さむいふゆのすごしかた」について掲示物を作成し、職員室前の廊下の保健掲示板に掲示してくれました。雪だるまやプレゼントなどをひっくり返すとそこに「すごし方」が書かれています。

4年 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4名の方々に来校いただき、絵本の読み聞かせ(お話会)を図書室で実施しました。全学年で実施を計画しています。今回は4年生です。たくさんの本を持参し、紹介していただきました。
 1冊の本との出会いが子どもの一生を変えることもあります。読書好きな子どもが一人でも多くなって欲しいです。今後も、さまざまな機会を提供し、子どもたちの国語力育成をめざします。(11月20日)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/12 心の教室  委員会
1/13 3〜6年:6時間授業
1/16 土曜授業
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222