最新更新日:2024/11/25 | |
本日:3
昨日:94 総数:142945 |
1月13日(水)5校時 1年2組 美術科
自家製のジグソーパズルの作製です。ジグソーパズルの区切りの入った白いキャンバスに絵を描いていきます。完成すると世界で一つだけの作品ができあがります。
ジグソーパズルは、英語のjigsaw(いとのこ)のことであり、木の板をいとのこで切って作られたことからこの名がついたそうです。また、1760年頃に、ロンドンの地図職人のジョン・スピルズベリという人が、子供の教育のために国の形のジグソーパズルを作ったのが最初だと言われています。 最近は平面的なジグソーパズルだけではなく、3Dパズル(立体パズル)と呼ばれる立体的なジグソーパズルもあり、地球儀や月球儀などの球形のものや、ビルや家、船の形のものまであり、単色で構成された全く無地のパズルも存在するそうです。 完成後もバラバラにして、一から組み合わせるなど、何度も楽しむことができそうです。 1月13日(水)5校時 1年3組 体育(女子)
動画を活用した、跳び箱(かかえこみとび)の授業です。iPadをテレビ画面につなげて、動画によるていねいな説明がありました。授業での説明だけでなく、生徒の皆さんも自宅で同じ動画を見ることができるので、何度も動きなどを確認することができます。授業を見ていて3つの気づきがありました。
1.動画と教員の説明 ・動画を見て、動きをイメージするだけでなく、教員からの説明(写真下のホワイトボード)との組み合わせで、見たことと自分の頭で考える事が一つになり、より深い学びに結びついていました。 2.失敗例の確認 ・動画では、成功例だけでなく、よくある失敗例もいくつか示されていました。生徒自身にあてはまる例も多く、自分の課題を確認することができます。良いイメージを持つと同時に自分に足りない部分を考えさせることも大切です。 3.練習方法の工夫 ・授業では、全体を通して行う「全習練習」とある部分を取り出して意識させる「分習練習」が区別されて、示されていました。特に「かかえこみ」では、空中でひざを曲げた姿勢をとるために、その場で形をつくる練習が入念に行われていました。実際の動き(写真上)にも反映され、一つの動作を意識することで全体の動作も変わることがわかります。 教員は、ICTを活用しながらも、人でしか伝えることのできない、ていねいな指導を心がけていました。 1月13日(水)大阪府チャレンジテスト
本日は、1.2年生を対象にした「大阪府チャレンジテスト」が実施される日です。「大阪府チャレンジテスト」は、大阪府が2015年から本格的に導入した中学生向けの大阪府統一実力テストです。 受験の合否を左右する評定(いわゆる内申点)を補正する目的で実施されています。 1年生は国語・数学・英語の3科目とアンケート調査、2年生は国語・社会・数学・理科・英語の5科目とアンケート調査になっています。
今朝は生徒の皆さんの登校時間も少し早かったように思います。1年生は3教科、2年生は5教科の長丁場になりますが、最後まであきらめずに今の自分の実力を出し切ってほしいと思います。 ※1学期に実施予定でした3年生のテストは、新型コロナウイルスの状況等により、中止になっています。 1月12日(火)6校時 3年3組 体育科(男女)男子はバレーボールの試合です。通常のネットの高さですと、なかなかラリーが続かないものですが、さすがは3年生です。随所に強いプレーが見られました。 最近の日本のバレーボールは、少しメダルから遠ざかっていますが、昔はメダル常連国で日本中がバレーボールブームで、テレビ放送も多く、学校や会社の昼休みなどにはバレーボールに親しむ人も多くいました。お家芸復活となりますでしょうか。 女子は、複数のフライングディスクを使って、ドッチビーに取り組んでいました。どこに飛ぶのか予想もつかず、しかも複数のフライングディスクをよけるのは、なかなか難しいものです。 男女とも歓声の中で楽しく授業に取り組んでいました。 1月12日(火)6校時 2年3組 英語科(少人数)
ICT化が進む中でアナログの良さも大切にしたいと思うことがあります。人の書いた文字には、個性があり、温かみがあります。ICTを活用する中で、あえて手書きを入れることで、インパクトも強くなり、大切なことが伝わることがあります。
教員は、図のように手書きも加えて、ICTをうまく活用しています。生徒への問いかけや生徒からの笑いや笑顔、班活動やプリント学習など、多くの活動は昔から行われていたことですが、それに加えて新しい取り組みを入れることで、授業のおもしろさを追及しています。 1月12日(火)5校時 1年2組 数学科
いろんな形の面積を求めることが目標です。
中央の写真の扇の形の面積の求め方を考えていました。生徒からは、「バームクーヘンの面積か」と声がでましたが、興味が高まる課題です。授業を見ていて3つのことが見えてきました。 1.自分の力を総動員すること 教員は、今まで習ったことと、自分の持っている知識や考えを最大限に活用して答えを導きだすように伝えていました。知識を覚えるだけでなく、自分で考える力をつけるためには大切なことです。 2.締め切りと課題を示すこと 今日の課題を元に2つの宿題が出されました。一つは1月19日(火)まで、もう一つは、1月25日(月)までに提出を求めました。一つひとつに違った締め切り日を設定することで、日々の過ごし方に工夫が生まれ、集中して取り組む意識が高まります。 3.取り組んだことを見える化すること 取り組んだことが見えるようにチェック表をつくり、シールを貼ることで、目標が具体的に見えてきます。そしてそこに到達しようという気持ちが生まれます。 シールが増えて、ファイルがどんどん厚くなっていくと、取り組みが楽しくなり、やめられなくなります。最初は締め切りが苦になっても、続けていくうちに楽しみに変わります。楽しいと思えた頃には、自分の進歩が自覚することができます。 1月12日(火)体育館前工事 終了しました!管理棟から体育館に行く途中にコンクリートが敷き詰められ、段差がなくなりましたので、移動がスムーズになります。 グランドに降りる階段も一段多く設置されましたので、安全に降りることができます。 短期間で仕上げていただきました工事業者の皆様、ありがとうございました。 1月12日(火)朝の雪景色
連日の冷え込みから、とうとう雪景色を見ることになりました。
雪が降ると招提中学校の景色が一変します。 雪景色を見ることのない国もありますが、日本には四季があります。桜の季節から炎天下の猛暑、紅葉の季節から雪景色まで、多くの風情を体感することができます。忙しくて紅葉の季節を見逃したということもありますが、久しぶりの雪景色を楽しめれば思います。 ただし登下校時は、転倒などに十分注意が必要です。一歩一歩足場を確認して歩く必要があります。 1月9日(土)〜11日(月)三連休のクラブ活動
先ほど紹介しました、卓球部やサッカー部の他にも多くのクラブ活動が行われました。
女子バレーボール部は、9日(土)に渚西中学校に練習に行きました。 女子ソフトボール部は、10日(日)に枚方なぎさ高校に練習に行きました。 男子バスケットボール部は、10(日)に守口市立梶中学校で開催されました北河内大会に参加し、門真三中と対戦しました。 他にも野球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、女子バトミントン部も招提中で練習に取り組みました。 コロナ禍の中、十分に活動できない部分もありますが、その中で最善を尽くしてほしいと思います。 1月9日(土)サッカー部 1年生大会
快晴のもと、枚方交野1年生大会 ウィンターカップが招提中のグランドで行われました。12月20日(土)から始まったリーグ戦の3試合目になります。枚方四中との対戦です。赤色のユニフォームが招提中の選手です。
試合は一進一退の攻防が繰り広げられましたが、惜しくも勝利を収めることはできませんでした。しかし、顧問の教員の話では、よく力を出し切り、健闘したとのことでした。 サッカー部は練習や試合の後にミーティングを行い、じっくりと振り返る時間をとっています。今日の結果を受けとめて、次の試合に向けて日々の練習に取り組んでほしいと思います。努力の成果は必ずでます。 1月9日(土)卓球部 北河内大会
四条畷市立市民体育館で行われました、卓球の北河内大会の1年生男子の部に本校生徒が出場しました。
12月19日(土)に開催された枚方大会でベスト16に入り、北河内大会に出場することになりました。 1回戦から強豪選手との対戦になり、1セットを取りましたが、惜しくも勝利することはできませんでした。相手選手はその後、上位まで勝ち進んだとのことです。 対人ゲームには、対戦相手の状況に応じて、1回戦で負けたり、うまく勝ち進んでいくことがあります。しかし、練習した成果は必ず試合にあらわれます。顧問の教員の話では、よく健闘し、日頃の練習の成果を十分発揮したとのことです。 負けは終わりではなく、次の目標への始まりになります。課題を整理して、日々の練習に活かしてほしいと思います。 【枚方市教育委員会より】お知らせ 枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について
枚方市教育委員会 教育政策課から連絡がありました。
【延期のお知らせ】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について 令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。 延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。 新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。 【問い合わせ】 枚方市教育委員会 教育政策課 TEL 050-7105-8056 072-841-1221(枚方市代表) ※なお、夜間については臨時の対応になります。 1月8日(金)体育館前工事 今日はここまで
初日の作業が終わりました。上の写真では、金属製の棒がセットされ、この上からコンクリートが敷き詰められていくことになります。
下の写真では、階段の土台ができたところです。 今日は、業者の方が朝から夕方まで通して仕事に取り組まれていました。明日以降も作業が続きます。ありがとうございました。 【枚方市教育委員会より】小学校講師(任期付職員) 募集!!
枚方市教育委員会 教職員課より 【令和3年(2021年)4月1日採用】枚方市教育委員会任期付職員採用選考(小学校講師)の実施について 情報発信の依頼がありました。
************************************** 枚方市教育委員会では、市立小学校で枚方市独自の少人数学級編制の実施や新学習指導要領への対応等、教育の更なる充実を図るために、枚方市の負担によって、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間の任期(雇用期間)を定めた常勤の小学校講師を採用します!! 枚方市立小学校の教員として共に働きませんか? 詳細は ↓↓↓ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033390.html 1月8日(金)6校時 1年3組 社会科
「室町時代の産業の発達と民衆の生活の変化を理解する」が授業のめあてです。
左の写真は班ごとに教科書の「音読」に取り組んでいるところです。声に出して読むことで内容をしっかりと理解していきます。 「音読」は、文章の内容をよりよく理解することが目的で、自分のために読むものです。これに対して、「朗読」は、文章に込められた感情を伝えることが目的で、聞き手のために読むものです。同じ読むことでも目的は違ってきます。 「音読」は脳に刺激を与えて、記憶力が向上したり、心をリラックスさせる効果があるそうです。読むことで内容を理解する「読解力」や人に話しかけるのが苦手な人には、「コミュニケーション力」がつきます。また、活舌がよくなることで、しゃべりが滑らかになるなどの多くの効果があるそうです。継続することで少しずつ自分の力になります。 音読が終わった班の代表者が手を挙げると、教員がプリントを渡してくれます。音読した内容をプリントにまとめていきます。まさに五感を活用した学習方法です。 今日は、室町時代の利子について、教員と生徒の皆さんとの会話のやりとりが何度も行われました。生徒の素朴な疑問に教員がていねいに答えていきます。利子はお金の貸し借りや貯金でも必要な知識で、現在の生活にも必要なものです。社会科の授業では、時代の流れの中でも変わらず、現代でも役立つ知識を学ぶことができます。 1月8日(金)2校時 3年3組 技術・家庭科
幼児の身の周りにある危険性について学習していました。
小さな子どもは、大人や中学生とは日常生活の中で見えている部分が違います。大人が思いもよらないことで大きな事故や怪我を起こすことがあります。この時間は幼児の視点での危険性について学んでいました。 幼児は、低い水位の中で溺れることがあります。お風呂のお湯にも注意が必要です。歯が十分に生えそろっていないので、食物を喉につまらせてしまうこともあります。また、頭部が大きいなど、身体のバランスの問題で高い所から転落する不慮の事故も心配されます。身近にある熱いものや鋭利なものなどへの配慮も必要です。 幼児の特徴として、周りを見ていない、考えずに行動してしまう、瞬時に正しい判断ができない、大人が考えもしない行動をする、身体のバランスが未完成、大人に比べ運動能力が発達していないなどの課題がたくさんあります。 家庭や地域に住む大人や中学生がちょっとした気づかいをすることで、幼児の安全を確保することができます。この授業が一人ひとりを大切にする気持ちにつながればと考えます。 1月8日(金)2校時 2年1組 美術科
立方体をデッサンするのが今日の目的です。
デッサンは画力アップには効果的な取り組みで、対象物をしっかりと見て、観察して描くので、観察力が鍛えられます。また、観察したことを忠実に表現することを繰り返すことで、表現力も身につきます。絵を描くためには必要な基礎基本で、デッサンの力がつけば、自分の作る作品の幅を大きく広げることができます。 教員は動画を活用し、鉛筆の動きをていねいに説明していきます。面に合わせて縦と横の2方向に鉛筆を動かすことがポイントになります。デッサンを進めていくうちに、面や全体のゆがみが見えてきて、そこで面の陰陽や形の修正などを行うことになります。 生徒の皆さんは動画の中の繊細な鉛筆の動きを見たり、教員の説明を集中して聞いてから作業に入りました。 何事にも通じることですが、ゼロから始めたことを進めるうちに課題が見えてきます。そこで課題に向き合うことで新たに進む方向が見えてきます。気がつけば思いもよらなかったゴールに到達しているのが美術のおもしろさでしょうか。 1月8日(金)体育館前工事開始
早朝から工事業者の方に来ていただいています。体育館前のスノコを敷いている場所にコンクリートを敷き詰めることになりました。なるべく段差をなくした方が安全です。また、グランド側にも降りやすいように階段を一段設置します。
工事業者の方はさすがはプロです。手際よくどんどん作業が進んでいきます。工事現場には安全のため、カラーコーンで囲いを作ります。少しご不便をかけますが、ご協力をお願いします。 今後の様子は、別途お知らせします。 1月8日(金)寒い朝の登校風景
昨日から急激な冷え込みが続いています。立っていても地面から身体の中に寒さが浸透してきます。寒くなると生徒の皆さんの登校も少し遅くなっているようです。
こんな時に注意してほしいことがあります。寒くなると、朝、ふとんから出るのが遅くなりがちです。急いで登校している時に凍結した地面で転んだり、交通事故にあう危険性もあります。また、寒いとポケットに手を突っ込んだり、背中を丸めて下を見て歩くことで、転倒したり、人や物などに衝突することもあります。 寒い時こそ、少し早めの行動が安全につながります。寒さに負けない気持ちを持って、毎日の登校に臨んでほしいと思います。 1月7日(木)5校時 3年3組 体育(男子)
空中に浮かんでいるこの姿、何をしているところだと思いますか?
写真にはロープは写っていないかもしれませんが、大繩跳びをしているところです。 今日の枚方は一段と冷え込んでいます。このような日の体育は、まずは身体を温める運動が優先されます。クラス全員で楽しめる種目はと言うと、大縄跳びが浮かんできます。 写真に撮ると空中フォームに個性があることがわかります。人は、身長、体重、骨格の形、筋肉や脂肪の量などが、それぞれ違うので、同じ動作をしても一人ひとり違った動きになります。そこが興味深いところでもあります。最初はうまくいかなかった大繩跳びも練習を重ねるごとに少しずつ上達してきました。上達するにつれて、かけ声や応援の声が出始めました。苦しい時に自分自身で声を出すことや周りからの応援の声をもらうことで、疲れていた身体が少し動きだすことがあるそうです。運動と声は連動しているようです。何より、人が身体を動かすためには、気持ちが大切だということがわかります。 |
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |