最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:76
総数:101200

4年生「八十二人一首」

画像1 画像1
4年生は「八十二人一首」
初めての彫刻刀で版画に挑戦しました。
細かいデザインに工夫しながらも丁寧に彫り進め、
素晴らしい版画に仕上がった一版多色版画をお楽しみください。

3年生「かき」

画像1 画像1
3年生は「かき」です。
一人一枝を見ながら描いた柿の絵です。
絵の具を混ぜて色を作り、
息を止めるぐらい集中して仕上げました。

2年生「はらぺこあおむしの世界」

画像1 画像1
2年生は「はらぺこあおむしの世界」です。
版画インクとローラーでグラデーションの色紙を作り、
友達と色紙を交換しながら、あおむしの周りにはご馳走をつくって、
世界にたった一匹の個性豊かなあおむしが出来上がりました。

1年生「おにのおめん」

画像1 画像1
1年生はおにおのおめんです。
粘土で顔を作り、絵の具で好きな色に塗りました。
個性豊かな彩のお面ができました。

校内作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より22日まで作品展を開催しています。
保護者の方々の鑑賞時間は13:30〜17:00です。
ぜひ足を運んでいただき、
子どもたちの力作をご鑑賞ください。

子どもたちも探検ボードをもって、鑑賞に来ています。
「すご〜い」「かわい〜」などの声も聞こえます。
自分の作品が飾ってあるのもうれしいようです。
みんなが頑張って作った作品を鑑賞しています。

なお、11月の授業参観で発表予定だった
6年生「修学旅行報告会」
5年生「キャンプ報告会」も上映しています。

5年タブレット配布しました

画像1 画像1
タブレットが予定より早く届き、
5年生の配布準備ができましたので、
本日お渡しして、利用のルールを全体で確認しました。
(1〜4年生は12/24に配布予定です。)

子どもたちは新しいiPadを嬉しそうに開いていました。
LTE通信は1月から利用可能となりますが、
ご家庭でWi-Fiがつながっていたら利用できるようです。

「GIGAスクール構想」により枚方でも
「1人1台端末」が実現してきています。
タブレット利用で学びも広がると思います。

同意していただいた
「タブレット端末を利用するにあたっての注意事項」
にもありますように、
ご家庭でも利用のルールを決めて活用していただき、
今後の学習に役立ていけたらと思います。

ストーリーテリング3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のストーリーテリングは3,4年生です。

1,2年生のストーリー手リング同様、
絵本の読み聞かせ、語りにより、
子どもたちの心をひきつけ、
1時間、たっぷりお話の世界に浸ることができました。

6年ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
菅原パークと同日に、6年生はミニ運動会も開催しました。
自分たちでの企画・運営です。

ベンツドッチボール、障害物走、頭脳玉入れ、選抜リレー等
それぞれのクラスの強みを生かした競技に盛り上がりました。


菅原パーク3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は3年生のみのお客さんとして迎え、
教室でお店を出しました。

これまで楽しんできた菅原パークを思い描いて、
いよいよ自分たちで開催できる学年となりました。

射的、工作、もぐらたたき、一円玉落とし、
ストラックアウト、スーパーボール救いなどなど、
例年行われてきた教室でのお店イメージして
自分たちオリジナルのお店を開きました。



どの学年も限られた時間の中で、
本当に工夫を凝らして、準備から当日まで
協力してよく頑張りました。

参加する子どもたちも笑顔いっぱいの
楽しい1日となりました。


菅原パーク4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生も運動場での開催です。
玉入れの玉を使っていろんなゲームをしたり、
DIYで作った釣りざおで釣りをしたり、
砂場を使って化石探しをしたり、
ジャングルジムがクッパ城に変身したりと、
外で楽しめることをふんだんに取り入れ、
楽しいお店を開くことができました。


菅原パーク5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
菅原パーク日和とも思える青空の元、
4,5年生は運動場でお店を出しました。

5年生は学年に応じて難易度を変えながら、
輪投げやボーリング、
菅原SASUKEとして豆つかみや百円玉落とし、
クルクルバットなど、お店の人たちは大忙しな中、
みんなが楽しめるゲームを開催してくれました。

菅原パーク6年(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の様子です。

菅原パーク6年(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は感染対策を取りながら、
運動場と体育館で菅原パークを開催しました。

6年生は体育館での開催です。

1組はクイズに答えながら、アスレチックに挑戦です。
子どもたちは本当に工夫を凝らし、
体育館がダイナミックなアスレチックに変身しました。

2組はクイズ、菅原王。
参加者はアニメ、芸能人、ゲーム等に関するクイズに挑戦。
内容もよく練られ、タブレットもうまく駆使してのクイズ大会でした。

3組はコインフェスティバル。
アトラクションをクリアーしながらコインを集めていきます。
巨大迷路を潜り抜け、ゲームの世界に入ったように楽しめるアトラクションでした。

低学年の子どもたちには優しく教えてあげながら、
楽しい時間を過ごしました。

ストーリーテリング1,2年

画像1 画像1 画像2 画像2
ストーリーテリングでは、絵本の読み聞かせをしたり、
語り手が子どもたちの顔を見ながら、
昔話などを言葉だけでお話してくださったりします。

子どもたちは、お話にしっかり耳を傾け、
お話の世界に引き込まれていました。

ストーリーテリングを通して、
聞く力・想像する力を育んでいけたらと思います。

2年校外学習

朝は少し肌寒かったですが、お天気も良く、
2年生も無事校外学習へ行くことができました。

海遊館ではその日1番に館内に入ることができ、
密になることなく、ゆっくり館内を見ることができました。

お弁当はポカポカとしたお日様の下、
みんなで楽しく食べることができました。

心配された校外学習でしたが、無事全学年行くことができました。

NETの先生との英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
長尾中学校のNET、エリック先生が来てくださいました。

今回は6年生と4年生に入ってもらいました。
6年生は「My Best Memory」の発表です。
エリック先生の日本でのMy Best Memoryを聞いた後、
自分たちの小学校でのMy Best Memoryを英語で発表しました。

4年生はエリック先生が作った英語のクイズにみんなが答えたり、
自分たちが作った英語のクイズに答えてもらったりしました。
4年生はエリック先生の授業は初めてだったので、
自己紹介から始まりました。

どちらの学年も積極的に発表する姿が見られ、
英語に慣れ親しんできているのを感じました。

6年修学旅行報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は修学旅行報告会。
前日に決まった参観中止に戸惑いを隠せませんでしたが、
6年生の発表をぜひ子どもたちに見てほしい!という思いから、
2部制で、全児童が発表を見ることができるようになりました。

報告会の間、子どもたちは、しっかり顔を上げ、
真剣なまなざして6年生を見ていました。

6年生も気持ちの切り替えが難しい中、
本番では今まで以上にしっかり歌い、
自分たちの思いを伝えることができまた。

報告会後、6年生に向けて
「歌声がきれいで感動しました」
「戦争はよくないことが伝わりました」
など、感想を発表してくれました。

立派に発表してくれた6年生の姿を見て、
1〜5年生のみんなもまた6年生を目標に
これからも頑張ってくれると思います。

5年キャンプ報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生はキャンプ報告会。
お家の方々には残念ながら見てもらえませんでしたが、
6年生が報告会に参加してくれました。

短い練習期間の中、しっかりセリフを覚え、
堂々と発表し、スライドショーでキャンプを振り返りました。

報告会後、マキノ高原でできなかったキャンプファイヤーを行いました。
火の神様からいただいた「希望の火・友情の火・努力の火」を心に灯し、
これからますます活躍していくことを期待しています。

その後の「猛獣狩りゲーム」「マイムマイム」も大盛り上がりで、
楽しいキャンプファイヤーとなりました。

4年ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生はミニ運動会。
お家の方々にもたくさんの参加お申し込みをいただいていて、
とても楽しみにしていただけに、一緒にできず残念でした。
それでも、子どもたちは予定通り、自分たちで司会をし、
見事ミニ運動会を成功させてくれました。

リレーでは走順や、走り方、バトンパスなど
たくさんの工夫を重ね、話し合いながら練習をしてきた成果を
しっかり出すことができました。

大繩も休み時間も使っていっぱい練習し、
本番が一番たくさん跳べた!と喜びの声が聞こえました。

3年なわとび&リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はなわとびとリレー。
お家の方々には見てもらえないのは残念でしたが、
みんな一生懸命跳んで、走って、応援していました。

走るフォームも素晴らしく、バトンパスも練習の成果が出て、
リレーもとても盛り上がりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 校内研究授業
山田池マラソン予備日
枚方市立菅原小学校
〒573-0152
住所:大阪府枚方市藤阪中町13-1
TEL:050-7102-9056
FAX:072-857-6053