最新更新日:2024/11/22 | |
本日:81
昨日:149 総数:169933 |
2年生:算数
今日は、「みかんが15個あります。何個か買ってきたので全部で32個になりました。買ってきたみかんは何個ですか。」の問題を図を使って考えていました。
子どもたちは、丁寧に色を塗って図を作成し式を立てていました。 振り返りに「全部でと書いてあるけど、引き算だった」「全体を求めるのか、部分を求めるのか、初めはわからなかった」「しっかり文章を読んだらわかった」などの感想がありました。 6年生:国語 プロフェッショナルについて考える
6年生では、国語科「プロフェッショナルとは」の単元について学んでいます。
教科書では、板金技師・海獣医師・パティシエの三人の紹介をもとに、文章を読み進めていく中で、「プロフェッショナルとは」について自分の考えをまとめていました。 挑戦し続けること、努力し続けること、責任が伴うこと…など、それぞれのプロフェッショナルの言葉や考え方、行動などを通して、主題と向き合っています。 自分自身の将来と重ね合わせて考えることで、難しいような…楽しみのような…「本当にプロフェッショナルになれるのかな?」といった疑問など、6年生らしい素直な考えがまとめられています。 今の6年生も、将来はそれぞれが「プロフェッショナル」として輝く日を、心から楽しみにしています。 1年生:国語「カタカナのかたち」
今日のめあては「ひらがなと似ているカタカナを見つけよう」の授業でした。
子どもの目線からひらがなと似ているカタカナがたくさん出てきました。「こことここが似ている。」「あ!そうそう。」「これもだよ。」とあちらこちらから声が聞こえてきます。 たくさん発表した後は、「気をつけて書きましょう。」と先生の指示のもと、とても丁寧に、書いては消し、書いては消しを繰り返ししていました。 2年生ロイロノートを使って
枚方市教育委員会から配付されたタブレットでロイロノートを使って、「調べる」「提出する」を学習しました。
今日のテーマは「好きなお寿司は何?」です。Webを使って好きなお寿司の画像を取り込み、ロイロノートで先生に提出、その後みんなで提出したのもを見ました。 子どもたちは、サクサク作業を進めていました。さすがです! 5年生:図工作品作り〜続編〜
5年生は「私のいい形」の作品づくりに取り組んでいます。
ペットボトルを土台にして、デザイン通りに紙粘土を肉付けして作品を仕上げています。 紙粘土は、絵の具を混ぜて着色したり、形にしてから後で色塗りをして仕上げる方法など、自分のイメージを膨らませて、イメージ通りに仕上げられるように試行錯誤していました。 あとは、ライトを入れた時にどんな風な光り方をするのか…楽しみです。 1年生ロイロノートを初めて使いました。
1年1組、2組ともに、今日はじめてロイロノートを使ってみました。子どもたちはタブレットを使うことにワクワク。まずは、先生の指導を聞き指示どおりにやってみます。
今日は、自分の好きなものをキーボードを使って入力し、文字の加工をしてみました。「うわ〜、すごく字が大きくなる〜!」「カタカナにするにはどうしたらいいの?」「消しゴムは?」「やり直しは?」と次から次へと質問が出てきます。そして最後に先生に提出! テレビ画面にみんなの提出した好きなものが表示されると「うわ〜、すごい!」「おもしろい!」と声を上げていました。 次に自分で好きな文字を書いたり、絵を描いたりしました。子どもたちは真剣に作業をしていました。 6年生:算数の仕上げ
6年生は、算数の仕上げに取り組んでいます。
すべての単元を終え、1年生から6年生までの学習の復習や応用問題などの内容に入りました。 今日は、速さの問題。 時速を分速や秒速にして考えたり、時間によって進む距離を考えたり…。とにかく頭を悩まして問題に向かっていました。 時速や分速など、今の生活体験の中から考えると難しいかもしれませんが、新幹線や飛行機、数年後にはリニアモーターカー、数十年後には宇宙エレベーターなどが開発され、今よりも実体験に即したものになるのかもしれませんね。 新たな社会とされる「Society 5.0」を生き抜く現在の子どもたちは、今の学習をどのように活かすのか…楽しみです。 5年生:算数「割合」
算数では、「割合」について学習しています。
「もとにする量」「くらべられる量」「割合」の関係を、何度も練習していました。 グラフなどで数値や百分率を読み取ったりしている中で、「半分は50%」「3分の1を占める割合」など、生活の中でどのように割合が使われているのかを理解していました。 面白かったのは、100%を超える数値。 「100%なんやから、それ以上あるわけないやん!」 子どもらしい意見でしたが、「定員60人のバスに、66人乗っています。乗車率は何%ですか?」という問題に…ん?と頭を抱えていました。 算数も、机上の問題だけではなく、現実問題に即して考えなければ、きっと疑問にも思わないのかもしれません。 1年生:タブレットが配られました。
今週中に、すべての学年にタブレットが配付完了されます。
1年生も、静かに先生の話を聞きながら、どのように使うのかをしっかり確認していました。 保護者の皆様へ タブレットは、さまざまな形で段階的に学校で活用します。毎日学校に持ってきますので、ご家庭で充電をしっかりとお願いいたします。 活用方法については、使い方について学校で取り扱ったものから順次使い始めます。 情報モラルやリテラシーについて、しっかりと学んだ上でじっくりと、しかし、コロナ禍における学びの形を素早く…。学校現場も子どもたちも、試行錯誤が続きますが、ご理解ご協力をお願いいたします。 2年生:音楽「鍵盤ハーモニカ」
現在、新型ウイルス感染症拡大に伴う教育活動の制限により、鍵盤ハーモニカが使用できません。
子どもたちは、タブレットを使って音を出して練習をしたり、指使いだけを練習したり…本当に涙ぐましい努力をしています。 しかし、どの子に聞いても、「自分たちだけじゃないから!」と言って、前向きに取り組んでいます。 辛いのはみんな同じ。できないのもみんな同じ。出来ることを頑張る。そんな当たり前のことを子どもたちから毎日教えてもらいます。 当たり前は誰かが決めるものじゃない。コロナ禍における日常について、新しい学びの形になっていることは間違いありません。 4年生:図工「自画像」
図工「絵画と版画」の単元で、自画像に取り組んでいます。
自分でポーズを決めて写真を撮り、じっくりと写真を見ながら丁寧に描いています。 子どもたちが手を焼いていたのは、目や手の形でした。 「どうしても手の形が写真のようにならない!」「目が生きているようにならない!」など、描いては消してを繰り返して試行錯誤していました。 絵を眺めていると、しっかりと特徴を捉えているので、誰の絵なのかなんとなく分かるような…。 3年生:図工「土で かく」
図工の時間、学校中から集めた土を使って絵を描いています。
土に水のりを混ぜて、土そのものの色を活かして作品を仕上げています。 それぞれのテーマはとても独創的で、「山」「春の訪れ」「花火」など…自由な発想で土の感触を確かめながら楽しみながら作品に向かっています。 「土が気持ちいい!」「不思議な色!」など、子どもたちの豊かな感性が育まれています。 全学年:樟北ホームワークの取組について
昨年度末、今年度始めと2度に渡りお便りでお知らせいたしましたが、今年度より週末の家庭学習の見直しを実施しています。
これまで宿題は、反復練習や知識の定着となるようなメカニカルなものが主流でした。もちろん、そういった練習が必要な場合もあり、教育効果があったことは事実ではありますが、これからの社会を生き抜く力を育むために、これまでのような受動的な学習のスタイルではなく、体験的な活動、探究的な活動を通して、興味関心のある事柄から「自ら課題を発見し、解決する」過程の中で深い学びを実現することが求められており、新しい学習指導要領にも示されています。 樟葉北小学校では、金曜日に家庭での学習内容を話し合い、月曜日に成果や課題、振り返りや次回への反省なども話し合っています。 子どもたちは、自分の興味あるものや疑問に思ったことなどを自分の力でまとめ、自学自習ノートにまとめている子も多くいます。しかし、何に取り組もうか迷っている子がいるのも事実です。 そんな様子が見られましたら、前述までの内容をご理解いただき、少しのアドバイスをしてあげてください。 例えば…どうして海は青いの?どうして台風は発生するの?どうして花はいろいろな色があるの?どうして消費税は10%なの?どうしてあんなに速く走れるの?など…。 純粋な疑問について、調べたりまとめたりする力や、疑問や課題を解決する力を、未来の社会を生きる子どもたちに育んであげたいと思います。ご理解ご協力お願いいたします。 3・4年生:タブレット配付、5年生:理科「もののとけ方」
3・4年生
一人一台のタブレット配付が順次進められており、3年生から6年生までのタブレット配付が完了しています。 タブレットが配られた学年から、クラスルームでの連絡や、健康観察チェックの報告など、学年ごとに出来ることから練習をしながら、タブレットの使い方に少しずつ慣れていきます。 大切なのは情報モラルとリテラシー。「タブレットをもらえた!」「やったー!」の声はすぐに聞くことができますが、使い方次第で簡単に人を傷つけたり、自分が傷つけられたりするものです。 便利なものほど怖いものはない。世の中には、悪意を持って近づく人もたくさんいる。被害にあってからでは遅い。 そういったことを学校でもお話ししていますので、これを機にご家庭でも心と体を向き合わせてじっくりお話していただけたらと思います。 5年生 理科「もののとけ方」の単元です。食塩やミョウバンの温度変化による溶け方について学んでいます。 4年生では、ものの温度についてや、あたたまり方について学び、物質はの溶け方は温度によって違うことや、溶ける質量には限度があることなどを学びながら、濃度についても学びます。 溶けていたはずの物質が、温度が下がると結晶化して現れると…理科の不思議に触れ合うと楽しいですね。 6年生:英語「I want to be…」
6年生
将来の職業について、「13歳のハローワーク」を参考にしながら考えました。 まずは、スリーヒントクイズ作りです。職業を選び、ヒントを出しながら職業を紹介します。 自分の将来とリンクさせながら考える子や、全く違う観点から考えている子もいて、楽しみながら英語と触れ合っています。 英語学習の中でキャリア教育を教科横断的な視点からカリキュラムマネジメントしての取組、どんなクイズができるか楽しみです。 令和3年度 新入生就学通知書手続きが始まりました
枚方市教育委員会より、令和3年度新入生就学通知書が先日発送されました。
お手元に届き次第、樟葉北小学校までご来校頂き、職員室までお声掛けください。 2月10日に予定しております入学説明会につきましても、現時点では感染症対策を講じた上で、体育館で開催予定ですが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言により、状況が変わる可能性がありますので、就学届の手続きの際にメール登録、及び「学校ホームページ」と「学校ブログ」の案内と登録をお願いしております。メール等を受信できる端末(携帯)等をご持参いただきますようお願いします。 感染症対策として、発熱や体調不良がある場合は来校を控えていただきますとともに、来校時は手指消毒にご協力ください。 その他、不明な点がありましたら、樟葉北小学校(教頭)までご連絡頂きますようお願いします。 5年生:家庭科、3年生外国語活動の様子
5年生
家庭科「生活を支えるお金と物」の単元で、身近なお金について考えています。 お金は、収入・支出に分かれていて、物を買ったり使ったりすることを消費といい、消費する人たちのことを消費者といいます。 自分たちも消費者であることを学びながら、消費の仕方やお金の使い方についてスーパーでの買い物を事例に挙げながら考えていました。 3年生 外国語活動では、「What’s this?」の使い方について「picture quiz」で学びました。 事前に自分の好きな物をイラストに描き、少しずつ見せていきます。その度に「What’s this?」 正解すると、「That’s right!」 教室中に素晴らしい発音が響きました。 2年生:生活 パンジーの観察
2年生
生活科で様々な植物や食物を育ててきました。 サツマイモやミニトマト、ピーマン、オクラ、キュウリやキャベツなど、食育につながることも取り組んできましたが、今はパンジーの観察にも取り組んでいます。 これは、3年生の理科にもつながる時間となっています。子どもたちは、「たくさん花が咲いているよ」「これは新しい芽かな?」など、観察の目をしっかりと持って注目していました。 2年生も、パンジーも、大きく育て! 1年生:体育、4年生:音楽の様子
1年生:体育の様子
今日の1年生体育の様子です。1年生も持久走に取り組んでいます。 2グループに分かれて、音楽に合わせて、自分のペースで楽しみながら走っています。応援されるとついつい頑張って走ってしまう姿が、子どもらしくて素敵でした。 ※朝の寒さで霜柱が立つ中、1年生は生活科の学習の一環で氷作りにも取り組んでいます。来週はまた寒波が来そうですので、綺麗に凍るのを楽しみにしています。 4年生:音楽の様子 合奏の役割決めをしました。新型コロナウイルス拡大防止対策により、枚方市教育委員会「小学校の教育活動を再開するにあたって」では、リコーダーでの活動が一部制限されており、鉄琴や木琴、オルガンなど、メロディーを担当する楽器の編成が難しくなっています。 難しい楽器にも取り組む機会が多くなっていますが、子どもたちは前向きに楽器を選んでいました。どんな合奏になるか楽しみです。 2年生:体育の様子
体育館では、「ボール投げゲーム」の練習として、ボールをな仲間にうまく投げる練習や、投げられバールのパスを通さない練習をしていました。
いろいろな投げ方を工夫したり、大きくジャンプしてみたり…グループで話し合いながら練習していました。 運動場では、昨日の寒さとは打って変わって、体を動かすにはちょうどいい気候となりました。自分のペースを意識しながら、長い距離を走っていました。周りの友達の応援が微笑ましかったです。 |
枚方市立樟葉北小学校
〒573-1103 住所:大阪府枚方市楠葉野田3-13-1 TEL:050-7102-9136 FAX:072-868-1061 |