最新更新日:2024/06/17
本日:count up102
昨日:155
総数:98465
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

開成「歳時記」 節分

昨日は、今年の立春2月3日の前日ということで「節分」でした!
今、アニメ映画『鬼滅の刃』が一大ブームになっていますが、昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うために一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒いて、年齢(数え年?)の数だけ豆を食べて厄除けを行うという伝統的な行事です。邪気除けに柊鰯が飾られたりもするので、昨日の給食には「年越しいわし」が出ました。
というわけで、開成小でも1年生が鬼退治に挑みました。
突然、授業に乱入しようとした鬼たちめがけて、お手製の紙豆を力いっぱいに撒く(ぶつける?)ものですから、さすがの鬼たちも「参った、参った。降参!」と退散したわけです。めでたし、めでたし。
えっ? 鬼は誰かって? それはナイショです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ロイロいろいろ 「国語」

【4−3】国語の授業「世界一美しいぼくの村」の一コマです。
物語を読んで感じたことを「伝え合おう」という学習です。
ここでは「世界一美しいぼくの村」と「世界一美しい村へ帰る」の「最後の一文」を「読み比べる」ことが学びのポイントです。
上村先生は共通点と相違点をまとめる「シンキングツール」として、算数でよく見かける「ベン図」と呼ばれるテンプレート(ひな型)を用意して、子どもたちのノート作成を応援されています。
さらに教科書の「言葉の広場」を紹介して、人物の「性格」「行動」「気持ち」を表す言葉(語彙)を子どもたちにインプットさせて、ノートの表現にアウトプットできるようなフォローもされていました。
料理にたとえれば、このような「下ごしらえ(準備)」があってこそ、子どもたちが熱心に「調理(作成)」し、みんなで「味わう(共有する)」楽しみを手に入れられるのですね。
その「メニュー(作品)」が「おいしい(より良い)」ものになるよう、先生方は日々「レシピ(指導案)」の工夫改善に取り組まれているのだなあと、あらためて思い至るうれしい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ロイロいろいろ 「見られてなんぼっ!」「コメントいただきっ!」

【5−1】理科の授業「物のとけ方」の一コマです。
班ごとに実験を行い、各自がそのレポートを作成し、みんなでそれを見てみようということのようで・・・
場面1 全員のレポートの一覧が画面にずらっと並ぶので・・・
場面2 その中から次々にいろんな人のレポートを選んで見ていると・・・
場面3 白井先生がその場で一人一人にスペシャルなコメントを・・・
目の前の見たこともない授業の光景にあっけにとられる校長は・・・
まずそのスピードあふれる授業の展開とタブレット操作についていく5年生にびっくり!
次に白井先生の瞬時の当意即妙なユーモアあふれるコメント力に脱帽!
そして一人一人の個性あふれるつぶやきに今日の5年生の学びを実感し、最後は一人にんまりとして理科室を後にしたのでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プロの技で「あっという間に直っちゃった!」

ある日、開成小学校の中庭にいくつも並んでいる雨水溝のふたの一つが、長年の風雨とほぼ毎日通る給食の配送車の重さに耐えかねて、とうとう真っ二つに割れて大きくくぼんでしまいました。コンクリートの中に鉄筋が通っていたので子どもたちが溝に落ちる心配はありませんでしたが、この割れた蓋に乗ると足をとられて転んでしまう可能がありました。
そこで本市の施設整備のプロ、メンテナンスグループさんにお願いしたところ、その作業の速くて美しいことといったら・・・before & afterでご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410