最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

2月5日 研究協議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の授業を見た後、先生たちで、授業について考えます。子どもたちと同様に、まずグループで話し合い、全体で協議していきます。
討議の中心は、
1.自分の考えを持って相手に伝えているか。
2.他者の意見を組み合わせて考えを深めているか。
3.その他
の三つの点について論議しました。

2月5日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語の授業です。「プロフェッショナルたち」という教材をとおして、「自分の将来や生き方について」考えることを目標にした校内研究授業の様子です。密を避けるため、教室の授業の様子をリモートで見ています。この後、「対話的な学習活動を通して、自らの思いを伝える」を研究主題にして、研究協議会で論議を深めます。
子どもたちは、まず自分の考えをノートにまとめ、グループで交流し、クラスに広げていきます。その後、人の考えを聞いて、もう一度考えます。みんなしっかり考えています。

2/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆本日のメニュー◆
ご飯
麻婆大根
白菜の炒め物
ミニフィッシュ🐟
牛乳🐮

昨日の和食クイズは3番が正解です!ご飯が左ですね🍚
今日はお茶碗とお椀の正しい持ち方のクイズです_φ( ̄ー ̄ )

2月5日 朝の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時30分(始業時間)の学校の様子です。くつ箱もトイレもきれいに整然と並んでいます。さすが「船っ子」

2月4日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、5年生の外国語の授業です。週2時間JTE(外国語指導教員)と担任で授業を行ないます。今日は、自分たちのグループで街づくりをした後、その建物がどこにあるのかを英語で伝えます。
例えば、「コンビニはどこにありますか?」「〇〇の隣です」という会話を英語でしています。

2月4日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数の授業です。5年生の算数は、少人数授業で行なっています。クラスを2分割子、担任と少人数担当がそれぞれの教室で同じ単元を授業します。写真の様子は、問題をまず自力で解いた後、各自が考えた解答を説明します。

2月4日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育の授業です。運動場でマラソンを行なっています。2人組になって、相手の人のトラックの周回タイムを記録しています。
教室では、自分の縄跳びのフォームの動画を見て、よい点や改善点を見つけています。その後、クラスの友だちに動画を見てもらい、アドバイスをもらいます。

2/4の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆本日のメニュー◆
コッペパン
レンズ豆のジンジャースープ
赤魚のバーベキューソース
コーンソテー
牛乳🐮

昨日のクイズの答えは2、徳川家康でした!
今日はレンズ豆のジンジャースープに入っている生姜の力で体がとてもポカポカになりました🍲
さて、今日から和食マナークイズです!写真の3択クイズに挑戦してみてください✍

2/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日のメニュー◆
ご飯
冬野菜鍋
レンコンの唐揚げ
海苔の佃煮
牛乳🐮

今日は海苔の佃煮がほどよい甘さで、ご飯と相性抜群でした🍙
「佃煮」は東京が発祥ですが、もともとは、大阪の漁師がある戦国大名に気に入られて東京に移り住んだことがきっかけです。
さて、その戦国大名とは誰でしょう??

1、織田信長
2、徳川家康
3、豊臣秀吉

2月3日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、理科の授業の様子です。個人やグループで太陽光発電の実験に取り組んでいます。画面が暗くてわからないですが、自分で考えた実験方法で行ったデータをタブレットに保存し、後の考察に役立てます。

2月3日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工は、有名な絵を模写をしています。この後、彫刻刀で彫り、版画にします。とても上手に模写をしています。

2月3日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図工の授業です。思いおもいにデザインした、下絵にそってカッターナイフで切っていきます。そこにセロハンをはって「ステンドグラス」を作っています。失敗しないように集中して、カッターを使っています。

2月3日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育の授業の様子です。寒さに負けず、なわとびをがんばります。二重跳びや交差跳びなど、高度な技にも挑戦します。

2月3日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の国語の授業です。先生が黒板に書いたものをノート📔ではなく、タブレットに書いています。このほかにもいろいろな授業でタブレットを活用しています。

2月3日 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
休校明けの学校の様子です。1年生の給食の様子です。メニューは、給食の様子(別のブログ)をご覧ください。みんな静かに行儀よく食べています。節分に合わせて給食に出るはずだった「いり大豆」は、明日の給食で出ます。

感嘆符 健康観察のオンライン化について

昨日お伝えしました通り,臨時休校に伴い,健康観察をオンライン化しております。
お手数ですが,健康観察へのご協力をお願いします。
このブログの右側の「配布文書一覧」の「健康観察のオンライン化について」をご覧ください。
※児童のgoogleアカウントでのログインが必要です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日のメニュー◆
ご飯
牛肉たっぷりすき焼き
ツナと人参の甘酢和え
つぼづけ
牛乳🐮

今日は国産和牛肉たっぷりのすき焼きが出ました🥩
あるクラスでは、おかわりの行列ができるくらいみんな美味しく食べていました。
国産の美味しい食材を食べられることに感謝ですね😊

手話教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が、手話を学びました。地域の手話サークルの方々5人が来て下しました。音が聞こえないと、車やバイクが後ろから来ても気付かないなど、生活する中で困ることを学びました。また、今はみんながマスクをしていて、相手の口が見えないので、話しかけられてもわからずに通り過ぎてしまうことを聞き、マスクをしないといけないけど、そんなことも起きているんだ、と知ることができました。最後に、「おはようございます」、「こんにちは」など、手話ではどのような手の動きで示すかを教えてもらいました。明日は、4年生の手話教室があります。

1/28の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日のメニュー◆
ごまぱん
米粉のクリームスープ
ほうれん草のサラダ
ぽんかん
牛乳🐮

今日はあったかクリームスープが出ました🍲
国産の米粉が使われていて、
とろみがついてとてもまろやかでした。
米粉はビーフンやおせんべいの材料にもなります🍘

火災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)に火災を想定した避難訓練をしました。
子どもたちは「お・は・し・も・ち(おさない、はしらない、しずかにする、もどらない、ちかづかない)」を意識して避難していました。

事前学習として1、3、5年生はDVDを見ました。
その中では、火災を防ぐ方法も学習しました。
(毎年奇数学年で見ています)

これ以外に学校では、地震・風水害・不審者を想定した避難訓練を行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251