最新更新日:2024/11/25 | |
本日:91
昨日:41 総数:142939 |
2月9日(火)6校時 1年2組 社会科
「アメリカ合衆国の農業の特色を理解する」ことが目標です。教員は本時の流れを説明した後、4人班になり、教科書の音読が始まりました。音読が終わると班全員が挙手をします。教員は挙手のあった班から課題プリントを渡していきます。今度は音読した内容をプリントに書き込む活動に入ります。活動中に質問がある場合は、静かに手を挙げることが授業のルールになっているようです。教員は丁寧に個別指導を行い、一人ひとりの質問に答えていました。あらかじめ授業のルーティーンが決まっていると、スムーズに授業を進めることができます。生徒の皆さんは、それぞれ意欲的に課題に向き合っていました。
2月9日(火)5校時 支援学級(面接練習)
明日から行われる私立高校入試にむけての準備や面接などについてのマンツーマンの授業が行われました。
iPadの地図を活用して、会場校までの経路を確認したり、電車のバスなどの時刻を調べたり、何時頃に自宅を出たらいいのかなど、細かい点まで教員と生徒のやりとりが行われました。教員は一つひとつ確認しながら、説明を行い、生徒からの質問にも丁寧に答えていました。困った時は、駅員の方に聞くなど、危機管理対応についても確認が行われました。 その後、面接練習に入りました。黒板に質問事項や確認事項があらかじめ記載されてあるので、その都度、チェックすることができます。何度も練習が行われ、一回ずつ課題のある点を確認し、修正しているので、どんどん上達していく様子がわかります。 教員と生徒の授業は終止打ち解けた雰囲気で行われ、1時間の中味の濃い授業があっという間に終わりました。いよいよ明日が本番です。 2月9日(火)うれしい学習教材!
教室棟の廊下には、様々な学習教材が置かれています。だれでも手に取って取り組むことができます。教材からは少しでも生徒の皆さんに力をつけてほしいという教員の気持ちが伝わってきます。立ち止まって教材を見て、チャレンジしてほしいと思います。小さな努力が大きな成果につながっていきます。
2月9日(火)3校時 支援学級(平野小との交流会)
今日は、平野小学校から6年生の児童が6名来校され、本校の生徒と交流活動を行いました。題材は、折り紙を使った「くす玉」の作製です。最初に本校の代表生徒から歓迎のあいさつがあり、その後、くす玉の作製に入りました。2枚の折り紙を重ねて折ると、彩が鮮やかな「くす玉」のパーツが出来上がり、これを組み合わせることで大きな「くす玉」が完成します。この日は、本校の生徒が6年生の皆さんに折り方の指導を行いました。一つひとつじっくりと確認しながら作業が進められ、最初は戸惑っていた6年生の皆さんも折り方を覚えると、どんどんパーツを作り上げていきました。様子を見ていて本校の生徒の皆さんの折り方の手際が良く、スムーズに行われていることに感心しました。6年生の皆さんへの教え方も丁寧で、できるまで根気よく付き合うなど、先輩としての頼もしさを感じました。6年生の皆さんもすぐに打ち解けて、アットホームな雰囲気で交流会が進んでいきました。最後は、本校生徒が作製した「くす玉」を6年生の皆さんにプレゼントして、交流会が終了しました。
6年生のみなさん、招提中には、頼もしい先輩とやさしい先生がたくさんいます。入学を楽しみにしています。 2月9日(火)大人数のあいさつ運動
今日の朝は、たくさんの生徒の皆さんと教員による「あいさつ運動」が行われました。生徒の皆さんと教員との一体感を感じます。
まずは、声を出してあいさつをすることで、今日一日頑張る気持ちや人とのコミュニケーションなど心の充実を図ることができます。また、大勢で行うあいさつほど、大きな力をもたらしてくれます。元気なあいさつから気持ちよく一日をスタートしたいものです。 2月8日(月)6校時 3年生学年集会
2月10日(水)から始まります私立高校入試に向けた学年集会です。6校時の始まりのチャイムが鳴ってから体育館に行くと、すでにきちんと整列し、進路指導主事の教員の話を静かに聞く生徒の皆さんの様子を見ることができました。教員からは、進路通信のプリントにそって、当日の持ち物や心得などについて、ていねいに説明が行われました。
まずは、忘れ物をしないで、時間前に受験会場に到着することが押さえておくポイントです。あとは、各自のペースで必要な物を用意したり、交通機関などの確認などを行う必要があります。しっかりとメモをとって心を落ち着けて、当日に臨んでほしいと思います。 2月8日(月)5校時 1年1・2組 体育(女子)
今日は、ソフトボールの実技テストの日です。教員の投げたボールをキャッチし、ネットの中にボールを投げることが課題です。3回チャレンジし全てネットに入れることが目標です。元大リーガーのイチロー選手は、試合の後、肩のトレーニングのためにネットの中に全力でボールを投げ入れる練習を何百回も行っていたそうです。最近の子どもは昔に比べて、外で野球や相撲などをして遊ぶ機会が減っているそうです。その分、ボールを投げる動作をする機会も野球など専門的に取り組んでいる者以外は減っているのかもしれません。
生徒の皆さんは、各グループに分かれて積極的に練習に取り組んでいました。うまくネットの中に入らないこともありますが、楽しみながら挑戦していました。上達につながるには、まずは数をこなすことですね。 2月8日(月)5校時 2年2組 社会科
「地域のことを知ろう」を目標に枚方市の地図に、いろんな施設などを書き込んでいく授業です。枚方市に住んでいても、じっくりと地図を見る機会は案外少ないかと思います。しかし、招提中学校や自宅の周りを中心にどんどん視野を広げていけるところに地図のおもしろさがあります。生徒の皆さんは地図とじっくり向き合い、ねばり強く目的の場所を探したり、iPadで検索したり、友人と交流するなど、それぞれの方法で作業に取り組んでいました。生徒の皆さんを見ていると、班での交流が活発で楽しんでいる様子が伝わってきました。地図には人をひきつける何らかの要素があるのかもしれません。
2月8日(月)5校時 1年1・2組 保健(女子)
「現代の生活様式から運動習慣の大切さについて考える」授業です。私たちの生活環境は、交通機関の発展やインターネットの普及や家電製品などの進化で、どんどん快適な環境が整備されています。しかし、その分、自分の身体を動かす機会が減ることから、運動不足になり、足腰の老化や筋力の低下につながるおそれがあります。人間の寿命には、健康な生活が送れる健康寿命というものがあります。女性の平均寿命が約88歳でも人によっては、70歳までは健康でもその後は病気を抱えて生活することになります。この健康寿命を伸ばすには、食生活や運動などの日常生活を意識する必要があります。
保健の授業には、我々がよりよく生きていくためのヒントがたくさん含まれています。教員は、手書きのICT教材を活用し、生徒との会話のやりとりを通して、生徒自身に生きることを考えさせ、その内容をプリントにまとめさせています。随所に学習内容の習得がスムーズにいく工夫が図られています。 2月8日(月)5校時 3年1組 理科
明後日の私立高校入試に向けて、この時間は高校の入試問題にチャレンジです。自分の力だけで挑戦したり、iPadなどを活用して調べたり、教員に聞いたりしながら、集中して取り組んでいました。取り組んだことは必ず自分の力になります。自信を持って当日を迎えてほしいと思います。
2月8日(月)テニスコートのラインテープ
登校時にあいさつ運動をしながら、グランドを見ると、白く光り輝くラインテープが貼られたテニスコートを発見することができました。きれいに整地されたコートに真っすぐのラインが通っています。
顧問の教員に聞きますと、2月6日(土)のクラブ活動の時間に部員全員で作業を行ったそうです。以前、古くなったラインテープを抜いて、テニスコートを整地した時の様子を紹介しましたが、グランドの土が固まったのでラインテープを貼ることにしたそうです。 ラインテープを貼るには緻密な作業が必要とのことです。テープの両端を引っ張って真っすぐにした状態で、何度も確認しながら、少しずつ釘を打っていくそうです。目先の作業に集中しながら、常に全体のバランスを確認する必要があるそうです。 遠い将来を見すえながら、毎日の生活に全力を注ぐ私たちの生き方に共通することに気づきました。 2月8日(月)登校後の通学路
8時25分のチャイムが鳴り、生徒の皆さんが校門を通った後の通学路の様子です。通学路の両サイドから多くの教員が「おはよう」の声かけを行っていました。写真の奥にも一人、教員が写っています。
あいさつは一回だけより、何度もした方が、その度に元気がもらえます。大きな声かけを続けてほしいと思います。 2月5日(金)4校時 2年1組 英語科
iPadに教科書の音読を録音して先生にチェックしてもらっています。先生は先に生徒のiPadにモデルになる音読のデータを送り、生徒たちはそれを聞いて何度も練習します。そのあとiPadに自分の音読を録音し、先生に聞いてもらいます。先日2年生はGTECを受検し、その感想を含めたアンケートにも答えました。それを参考に本日の授業を行ったとのことです。生徒のみなさんもこれからは、タブレットを使った英語のテストがあることも意識できたと思うので、とても積極的に取り組んでいました。ネイティブの発音のような非常に上手な発音の生徒が何人もいました。
2月5日(金)2・3校時 枚方教育委員会授業視察
今日は枚方市教育委員会学校支援チームの方が2名来校され、本校の全てのクラスの授業を視察されました。2校時の途中から来校され、2.3年生の授業を見られた後、3校時は1年生の授業を見られました。
・生徒が前向きで意欲を持って授業に取り組んでいる。 ・学習に対して理解しようとする姿勢が伝わってくる。 ・積極的なグループ交流の中で意見交換を行っている。 ・積極的な発言や発表が行われている。 ・授業の目的(めあて)が明確に提示されている。 ・iPadなど、ICT機器を積極的に活用した授業が行われており、生徒も疑問点などを調べたり、学習の中での活用が日常的になっている。 などのたくさんの肯定的な意見をいただきました。 招提中の課題は何ですかと聞かれましたので、「生徒の皆さん一人ひとりのやればできると思う自尊感情を高めること」とお答えしました。そのために一人ひとりの教員が生徒の成功体験を見逃さず、ていねいに声かけを行っていることもお伝えしました。 「学び愛」の気持ちがさらに広がればと考えます。 2月5日(金)生徒朝会(放送)
リモート機能を使った生徒朝会を実施しました。
生徒会役員の皆さんの顔を見ながら話が聞けるので安心感が持てます。 1.生徒会長より ・学校生活への感謝、学年末テストに向けて、入試に向けて 2.体育委員長より ・ボールの貸し出しについて(ルールを守ること) 3.今後の日程について 4.校長より ・人間関係について 人とのつき合い方(相手の気持ちになり、嫌がることはしない。気の合わない人とも深く付き合うことはできなくても協力するところは行える人になってほしい) 怒りのコントロール(6秒待つ、その場を離れる) ・進路について 「人事を尽くして天命を待つ」の気持ちでやれることは全て行い、気持ちを落ち着けること。 5.生徒指導主事より ・時間を有効に使うこと(入試に向けて) ・「有終の美」をかざること(先輩から後輩へ 1.2年生は先輩の気持ちを受け継ぐ) 2月4日(木)環境委員会 花苗の植えつけ
今日は、専門委員会の日です。環境委員会では、花苗の植えつけを行いました。パンジー、ビオラ、さくら草、ジュリアンなど、それぞれに彩があり、植えつけると何もなかった花壇が見違えるようになりました。生徒の皆さんは、率先して、楽しく取り組んでいました。春に植えたひまわりの種の時もそうでしたが、これからの成長が楽しみです。卒業式の日には、この花の横を通る卒業生の皆さんの姿を見ることができそうです。
2月4日(木)教室棟裏の樹木の伐採
教室棟と招提小学校との間にあるカイズカイブキの木を2本伐採しました。樹木の根の部分が地下の排水管に接触する可能性があるとのことで、急きょ、本校の校務員と業者の方で作業を行っていただきました。外から見ていても地下の動きまではわからないものです。まさに氷山の一角です。今後も継続して安全点検をすすめてまいります。
2月4日(木)5校時 1年1組 国語科
芥川龍之介の「トロッコ」の授業です。芥川龍之介の作品には他にも日本や中国の古典を題材にした「羅生門」「杜子春」など人の心をするどく描いたものが多く、読む人の心を引きつける魅力があります。この時間は、班で「トロッコ」の登場人物を探し当て、班の代表者が挙手をして発表し、教員が黒板にまとめていました。
生徒の皆さんは、班に分かれて、まずはじっくりと教科書を読み、班で積極的に交流していました。発表者も率先して手をあげて、多くの登場人物が黒板にまとめられていきました。 ここからが登場人物の心情を掘り下げたり、物語のおもしろさを体感できる時間になります。 2月4日(木)5校時 1年3組 英語科(少人数)
「できる」「できない」の2つの文章を比較して、会話の中で使う練習をしています。教員はていねいにつ2の文章の違いを生徒に質問しながらまとめていき、その後すぐに2人組の会話の中で活用します。文章はいくつかパターンがあるので、その都度、たくさんの会話をすることになります。習ったことをすぐに使うことで上達が期待できます。生徒の皆さんは1時間の授業の中でたくさんの英語に触れることができています。
教員は全体に課題を提示した後もていねいに個別指導を行っていました。 2月4日(木)がんばれ!! 三年生
管理棟2階と教室棟2階を通る渡り廊下に「がんばれ!!三年生」のメッセージが掲示されています。3年生の各クラスで受験に向けての激励のメッセージとして書かれたものです。文字の中から一人ひとりの意気込みが感じられ、それがクラスとしてまとまり、3クラスを並べることで学年が一つになって受験に取り組む意気込みが伝わってきます。テストを受けるのは自分自身ですが、周りからたくさんのサポートを感じることができます。3年生の皆さんは、このメッセージを自分の力にしてほしいと思います。1.2年生の皆さんも心の中で応援をよろしくお願いします。
|
枚方市立招提中学校
〒573-1154 住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12 TEL:050-7102-9215 FAX:072-855-5593 |