最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:127
総数:96555
「めざす子ども像」 ○ねばり強く健康な子 ○よく考えて実行する子 ○心豊かで思いやりのある子 ○学ぶ喜びを感じる子 (教育目標より)

開成「歳時記」 はねつき

凧揚げ、節分に続く シリーズ(?)第3弾!
今回は「ぶらり一人旅」で1年生の羽根突きに遭遇。
なんともレトロな羽子板で、なんとも楽しそうに遊ぶ1年生に、ほのぼのとした気分をいただきました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ランチタイムmusic & quiz 放送委員会

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、何かと不便や我慢の多い今の学校生活・・・
特に給食時間は注意が必要ということで、前後の手洗い・消毒、飛沫防止ガードの使用、対面回避、静かにモグモグなど、みんなしっかり取り組んでいます。
そんなみんなの気持ちを少しでもほぐしてほっこりしてもらおうと、お昼に放送委員が頑張ってくれています。
特にクイズは「1年生にもわかる」「6年生に簡単すぎない」問題が考えられていて感心します。
たとえば、取材した日には次のような問題が出されていました。
Q1.バレーボールは手を使うスポーツである。
   ○か×か?
Q2.オリンピックはいつから始まったでしょう。
   1.1896年 2.10日前 3.今
Q3.バスケットボールで世界一背が高い選手は何cmでしょう。
   1.196cm 2.231cm 3.285cm
校長もそう思ってお話をするのですが、なかなか「お話がわかりやすい」と言ってもらえません。放送委員のみなさんを見習いたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

開成「歳時記」 節分

昨日は、今年の立春2月3日の前日ということで「節分」でした!
今、アニメ映画『鬼滅の刃』が一大ブームになっていますが、昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うために一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒いて、年齢(数え年?)の数だけ豆を食べて厄除けを行うという伝統的な行事です。邪気除けに柊鰯が飾られたりもするので、昨日の給食には「年越しいわし」が出ました。
というわけで、開成小でも1年生が鬼退治に挑みました。
突然、授業に乱入しようとした鬼たちめがけて、お手製の紙豆を力いっぱいに撒く(ぶつける?)ものですから、さすがの鬼たちも「参った、参った。降参!」と退散したわけです。めでたし、めでたし。
えっ? 鬼は誰かって? それはナイショです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ロイロいろいろ 「国語」

【4−3】国語の授業「世界一美しいぼくの村」の一コマです。
物語を読んで感じたことを「伝え合おう」という学習です。
ここでは「世界一美しいぼくの村」と「世界一美しい村へ帰る」の「最後の一文」を「読み比べる」ことが学びのポイントです。
上村先生は共通点と相違点をまとめる「シンキングツール」として、算数でよく見かける「ベン図」と呼ばれるテンプレート(ひな型)を用意して、子どもたちのノート作成を応援されています。
さらに教科書の「言葉の広場」を紹介して、人物の「性格」「行動」「気持ち」を表す言葉(語彙)を子どもたちにインプットさせて、ノートの表現にアウトプットできるようなフォローもされていました。
料理にたとえれば、このような「下ごしらえ(準備)」があってこそ、子どもたちが熱心に「調理(作成)」し、みんなで「味わう(共有する)」楽しみを手に入れられるのですね。
その「メニュー(作品)」が「おいしい(より良い)」ものになるよう、先生方は日々「レシピ(指導案)」の工夫改善に取り組まれているのだなあと、あらためて思い至るうれしい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ロイロいろいろ 「見られてなんぼっ!」「コメントいただきっ!」

【5−1】理科の授業「物のとけ方」の一コマです。
班ごとに実験を行い、各自がそのレポートを作成し、みんなでそれを見てみようということのようで・・・
場面1 全員のレポートの一覧が画面にずらっと並ぶので・・・
場面2 その中から次々にいろんな人のレポートを選んで見ていると・・・
場面3 白井先生がその場で一人一人にスペシャルなコメントを・・・
目の前の見たこともない授業の光景にあっけにとられる校長は・・・
まずそのスピードあふれる授業の展開とタブレット操作についていく5年生にびっくり!
次に白井先生の瞬時の当意即妙なユーモアあふれるコメント力に脱帽!
そして一人一人の個性あふれるつぶやきに今日の5年生の学びを実感し、最後は一人にんまりとして理科室を後にしたのでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プロの技で「あっという間に直っちゃった!」

ある日、開成小学校の中庭にいくつも並んでいる雨水溝のふたの一つが、長年の風雨とほぼ毎日通る給食の配送車の重さに耐えかねて、とうとう真っ二つに割れて大きくくぼんでしまいました。コンクリートの中に鉄筋が通っていたので子どもたちが溝に落ちる心配はありませんでしたが、この割れた蓋に乗ると足をとられて転んでしまう可能がありました。
そこで本市の施設整備のプロ、メンテナンスグループさんにお願いしたところ、その作業の速くて美しいことといったら・・・before & afterでご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

驚きの「なにわ黒牛カレー」

この圧倒的なビーフの存在感! 柔らかな食感とジューシーな味わい!
初めての「なにわ黒牛カレー」は衝撃的でした。
この献立は次のような経緯で実現したものです。

大阪府では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い需要が減少した国産和牛肉及び水産物の生産供給体制を確保するとともに、府内小中学校等の児童生徒の皆さんに、国産農林水産物への理解を深めてもらうため、小中学校給食に国産和牛肉・水産物を提供する事業を実施しています。枚方市でも、府内産・国産の牛肉や水産物を取り入れた給食を提供します。(教育委員会おいしい給食課より)

おいしかったねぇ、またたべたいなぁ・・・。
というわけで、これからも「牛肉たっぷりすき焼き」や「鯛の塩焼き」などのメニューが登場するらしいですよ。お楽しみに。
画像1 画像1 画像2 画像2

ロイロいろいろ 図書委員会

本校オリジナルの活動、高学年の図書委員による低学年への「絵本の読み聞かせ」の一コマです。
いつもなら、ボランティア「ビスケット」の皆さんも絵本の読み聞かせに来てくださっているのですが、コロナ禍のため3学期にお招きすることができなくなってしまいました。そのため、この図書委員会の活動は低学年の児童にとってはたいへん貴重な時間となりました。
ところで、ここでもロイロノートが活躍していることを、図書委員会をご指導されている武藤先生から教えていただきました。つまり、これまで絵本を読む人はのぞき込むようにして読むしかなかったのですが、ロイロにあらかじめ絵本の画像を取り込んでおけば、フォトのように手元でしっかりと読むことができるのですね。本当に使い方の工夫は「ロイロいろいろ」です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会 「シトラス リボン プロジェクト」

いつもの「ぶらり一人旅」の途中でふと保健室の掲示板に目をやると、今まであまり見かけたことのないかわいいリボンのイラストと保健委員のメッセージが並んでいました。「何だろう?」と立ち止まって読み始めたのですが、そこには心温まるそして力強いメッセージが書かれていました。それは「シトラスリボンプロジェクト」への賛同のメッセージでした。以下は、そのプロジェクトのHPからの抜粋です。

コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトです。愛媛特産の柑橘にちなみ、シトラス色のリボンや専用ロゴを身につけて、「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動を広めています。 リボンやロゴで表現する3つの輪は、地域と家庭と職場(もしくは学校)です。
画像1 画像1 画像2 画像2

開成「マイブーム」 縄跳び

ただいま開成小では縄跳びが一大ブームとなっております。
体育の授業がきっかけでしょうが、いまや20分休みやお昼休みには、学年を問わず縄跳びをする人で中庭がいっぱいになっています。よく見ると先生方の姿も。みんな「コロナに負けるな!」とばかり元気いっぱいに跳んでます。「校長先生、見て、見て」とうれしい声もかかる今日この頃です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

開成「歳時記」 凧揚げ

【1年】生活の授業「昔あそび」の一コマで運動場で凧揚げをしています。
いつもの冬ならば、校区福祉委員会の皆様が来て下さって1年生と一緒に「昔あそび」をしてくださるので、今年度も子どもたちは楽しみにしていたのですが、あいにくのコロナ禍の中では福祉委員の皆様をお招きすることができませんでした。
来年度はぜひ「昔あそび」を通して地域の皆様との交流ができますように!
画像1 画像1 画像2 画像2

ロイロいろいろ 「社会」

【6-3】社会の授業「明治の新しい国づくり」の授業の一コマです。
初めてライブで見るタブレット・ロイロノートを活用した授業。
まず先生が今日の授業で使う参考資料を児童のロイロノートに送ります。先生は教科書や資料集から地図やグラフ・写真など、子どもたちが「確かめる」「知る」「比べる」「気づく」ことができるような情報を提供し、主体的で深い学びへと誘います。
するとさすがは6年生、みんなすぐにキーボードをたたき始めます。子どもたちの柔らかな頭脳が猛スピードでフル回転を始めているようで、瞬く間に自分だけのノートが作られていきます。
「これもありやな」とつぶやく男の子に、先生が「何がありなん?」と尋ねます。すると「明治時代のこのグラフは江戸時代にも同じようなのがあったので比べたらいいと思って」との答えが返ってきて、「先生もなるほどやわ」と藤井先生も感心しきりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ロイロいろいろ 「理科」

【6-1】理科の授業「台地のつくりと変化」の一コマです。
顕微鏡を使って岩石の様子を観察するのですが、すでにタブレットを手に入れて活用を始めていた6年生は、「観察レポートを作るのにタブレットで写真が撮れへんかな」と思いついたのです。
その結果は・・・? ご覧のとおり見事に鮮明な画像が! この画像をみんなで共有すると、今回はうまく観察できなかった班があったとしても、クラス全員が観察結果を研究・分析できるわけです。
レポート作成には「ロイロノート」が大活躍! 小学生の「柔らか頭」の発想力って本当にスゴイ! 子どもたちを主体的な学びに導く西口先生もこれまたスゴイ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語の授業

本年度の英語の授業の指導にはJTEの田儀先生が来てくださっています。
英語の授業は視覚と聴覚、想像力を働かせると味覚や臭覚・触覚まで、ヒトの五感をフルに使って学びます。
こちらは5年生の授業の一コマですが、フードメニューのカード ワークシート、もちろんテレビやCDプレーヤーなども駆使して、実際に英語を使うシーンを教室でリアルに再現しようというわけです。
それにもう一つ発見が!
ここ【5-1】では、プリントを後ろの席の人に回していく時に、"Here you are!" という声があちこちで聞かれます。「はい、どうぞ」という意味なんですね。さりげなく普通な感じがすごくおしゃれです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本校のPTAからタッチペンをいただきました!

コロナ禍の中、枚方市ではあっという間に児童生徒一人一人に1台のタブレットが貸与されました。子どもたちは興味津々、早速やる気満々で触っています。
そこで本校PTAの皆様が「タブレット活用に使ってください」と、PC教室1クラス分の高性能のタッチペンを贈ってくださいました。実にタイムリーで素敵なプレゼントです。
フォトはPTA守山会長から校長への贈呈式の一コマです。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

先生方の自主タブレット研修

もちろん堪能な先生もいらっしゃいますが、「習うよりまず慣れろやな!」「何事もおそれずトライ&エラーやで!」「子どもたちには負けられへんわ」など・・・いろんなつぶやきが聞こえるなか、先生方は日々タブレットの活用力アップに奮闘中です。
ICT活用のリーダー西先生を中心に、時には企業の方々のお力も借りながら自主研修を繰り返されています。つい最近行われた6年生の先生方の実践報告が素晴らしく、興味・関心とやる気に満ちた子どもがそうであるように、先生方がどんどん前のめりになっていくのが伝わりますでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火災発生時の避難訓練

1月13日(火)に万が一の学校での火災の発生に備えて通報と避難の訓練を行いました。
事前に関係各所に予告させていただいた上で実際に火災報知器を鳴らし119番通報をしました。
火元(今回は理科室からの出火を想定)のクラスが避難を始めてから点呼による全校児童の安否確認が終了するまでに要した時間は5分54秒でした。避難のルール「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)をきちんと守った上での迅速かつ冷静な避難の様子に安心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育の授業

本年度から本校所属の栄養教諭として林原先生が赴任されています。
日頃は第一調理場で勤務されていますが、本校では食育や給食指導でお世話になります。
専門知識とICT活用・ワークシート・クイズなどアイデアいっぱいの楽しくて健康的な暮らしに役立つ授業です。
フォトは3年生での授業の一コマです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪の朝

みんなの登校を待つ運動場は一面真っ白な雪景色。
今朝はこの冬初めて雪が降り積もる中の登校となりました。
「あわてなくていいよ!あぶないよ!」と声をかけると
「もう、さっきころんじゃった!」と笑顔で元気に返事。
簡単には寒さに負けない開成っ子です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期の始業式

1月6日(水)3学期の始業式も各教室にてリモートで行いました。
【2−3】「開式の言葉」「校歌演奏」は姿勢を正して
【2−1】 式の司会・進行は北村先生が放送室で(テレビ画面にご注目)
【1−2】「校長先生のお話」も教室のテレビ画面で
ほんの半年ほど前まで誰もが遠い未来のことと考えていたことが
もはやあたりまえの学校生活の一様式になりつつあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立開成小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘2-5
TEL:050-7102-9016
FAX:072-854-0410