最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:51
総数:69184
学びあい、支えあい、高めあう 児童の育成

学校の生花

画像1 画像1
本校の玄関にはいつも地域の方が、定期的に玄関に生花を飾ってくださっています。
入れ替わる花を見ていると季節の移り変わりを感じることができます。

2月8日 クラブ活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、1年間一つのクラブに入り、友達と共通のスポーツや音楽などを楽しみます。
今年は、3年生へのクラブ活動の紹介は、動画配信になりましたが、みんな楽しみにしています。運動場では、寒さをものともせずにバスケット・陸上・ドッジボール・ソフトボールなどのクラブが熱心に活動していました。

2月10日 授業の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、冬の運動会を学年全体で体育の授業として取り組みました。
駅伝大会・紅白玉入れ・キックベース大会をしました。いろいろな制限のある中で、体育の授業の一つとしてできたことは子どもたちにとって大きな励みになりました。
児童の中には、駅伝大会に向けて放課後や休み時間に練習に取り組む姿が、たくさん見られました。
クラスの団結も一段と深まったようです。

2月8日 授業の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽「日本の音楽に親しもう」で、タブレットを使って作曲した作品をグループごとに発表しました。
理科「ものの溶けかた」で、ミョウバンをとりだそうと実験しています。

2月8日 授業の様子 1年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育「ボール運動」ける いろいろな蹴りかた・止め方を学んで、サッカー型のゲームに繋げます。
国語「漢字の学習」1年生は、初めて漢字の学習をします。山・人などの象形文字や一・三・上などの指事文字から習います。書き順をしっかり覚えると、難しい画数の多い漢字も早く上手に書けるようになります。

2月8日 学習の様子 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数「はこの形」では、実際の箱から面の形をうつしたりして、直方体の箱の形は、6つの長方形からできていることを知ります。研究授業では、見取り図から、3種類の面の形を方眼紙に描き、つなぎかたを工夫して立体にしました。つなぎかたを考えることで、図形の性質を実体験することで学んでいきます。

小学校では、国語の時間の中に、「図書の時間」を設けています。1時間図書室で、自分の好きな本を選び、静かに読書に親しみます。各教室には、読書ボランティア「さくらんぼ」さんおすすめの本が、並べられています。

2月8日 授業の様子 3年生

画像1 画像1
本校では、学力向上担当教員が全学年の授業に関わっています。4年生以下の学年も少人数で授業することがあります。
3年生は、計算の工夫の仕方を学習しました。

2月8日 授業の様子 6年生

画像1 画像1
6年生は、小学校算数の総まとめの学習をしています.
まとめの授業では、1クラスを3分割にした少人数で授業しました。少人数なので、一人一人の学びの様子がよくわかります。

2月8日 授業の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業「ビルをつくろう」で、正方形12枚の紙を並べて何通りのビルの形ができるか学習しました。たてや横に並べる数によって、形が変わります。
2年生のかけ算の学習にも、つながっています。

2月3日 休憩時間

画像1 画像1 画像2 画像2
どんなに寒くても、子どもたちは休み時間運動場に出て遊んでいます。
6年生も、ブランコに乗って思いっきり風をきってこいでいます。体力づくりのために、自主的にマラソンの練習に取り組んでいる児童もいます。

ひまわり学級の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級では、アイロンビーズを作成しています。小さなビーズを並べて絵を描くのは、集中力と手先の器用さが必要です。大変な作業ですが、みんな集中して取り組み素晴らしい作品ができました。

ひまわり学級の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級では、一人一人の児童が、楽しく着実に力をつけるために、それぞれの課題に応した学習をしています。

香陽小学校のキャラクター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
香陽小学校には、2つのキャラクターがあります。一つは、45周年記念の時、もう一つは、今年50周年記念で作成したものです。どちらも、児童がデザインし決定しました。45周年キャラクターは、「けん牛くん」です。職員玄関や学校の周りの通学路で、活躍しています。今年できたのは、「七星ちゃん」けん牛くんの兄弟です。記念行事の時の缶バッジデザインとして採用されました。

1年生 朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、朝学習で読書をしています。一人一人自分の選んだ本を静かに読んでいます。
また、朝の会で日直さんが司会をしてスピーチをすることもあります。

2月の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
香陽小学校には、たくさんの花壇があります。校務員さんが、春に向けてたくさん草花を育ててくださっています。
また、学級園では、次年度に向けて、モンシロチョウが卵を産んでくれるようにキャベツを育てています。

5年生 音楽の授業 ロイロノートを活用して

画像1 画像1
5年生は、音楽で「日本の音楽を楽しもう」という単元で、日本の5音音階を使った音楽作りに取り組みました。タブレット上の楽器で、ピアノを選択し2小節の旋律を作りました。

3年生 道徳 ロイロノートを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、道徳で「じゃがいもの歌」という単元の学習をしました。じゃがいも一つ一つの違いのおもしろさに気付き、子どもたちも自分の良さを知り一人一人の違いを大切にしながらみんなで成長していくことが目標です。ロイロノートで、自分のジャガイモを描くことで、自分を見つめ、ロイロノートで共有することで、みんな違うけれども素敵だなと思うことでできました。

1年生もロイロノートで授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月に全学年に配布されたタブレットで、どの学年もロイロノートを活用して授業に取り組んでいます。
1年生は、算数科では、「どちらがひろい」の学習をしました。初めは、シートやお皿を直接重ねて、大きさ比べをしました。次に、タブレットに配られた図形の広さを比べる問題をロイロノートに直接記入して調べ、それぞれ工夫して広さを比べることができました。
1年生も、タブレットを道具として活用できるようになってきました。

6年生の授業 タブレットを活用して

画像1 画像1
6年生は、道徳「物事を多角的に考える力を育てる」ことを目標にSNSノートを使って授業に取り組みました。

3学期の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は、2019年度から大阪府の「確かな学びを育む」研究指定校として授業改善に取り組んできました。今年度は、算数科の図形領域に絞り、田村特任教授を講師として招聘し、研究しています。
1月は、5年生の「正多角形と円周の長さ」の単元に取り組みました。少人数算数科の授業やクラス全体での授業など多彩な取り組みをしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立香陽小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘11-36-1
TEL:050-7102-9080
FAX:072-854-7981