最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:61
総数:69420

地域への親しみを育む(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に3年生の教室で安藤先生が道徳科の授業を行いました。
 ねらいは学校の歴史と地域の関わりから地域に積極的に関わろうとする態度を育てることです。
 安藤先生がこの授業にゲストティーチャーを招きました。
 みんなが日頃からお世話になっているコミュニティの坂口さんと端野さんです。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、このお二人に来ていただきましたが、もっとたくさんの地域の方々にいつもお世話になっていますね。
 子どもたちには地域と学校のつながりについて、なぜいろいろな場面で地域の人々が自分たちのために活動してくれるのか、どんな気持ちなのかを考えてもらいました。
 子どもたちからいろいろな意見が出た後、あらためて坂口さんと端野さんにどのような気持ちや願いを持って活動しているのかをお話しいただきました。
 子どもたちにとっては貴重な時間となりました。坂口さん、端野さん、ありがとうございました。
 また、今日はお招きできませんでしたが、いつも川越小学校の子ども達のために活動してくださっている地域の皆様、ありがとうございます。これからも川越小学校は地域とともに歩んでいきたいと思います。

今日の授業のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、今日の授業の様子です。
 3年生の教室の前を通ると、子どもたちがiPadを開いています。
 のぞいてみると、国語の学習中でした。子どもたちは地図アプリを開いて何やらさがしています。
 国語の教材「人をつつむ形ー世界の家めぐり」の学習でした。谷先生が地図アプリの中からルーマニアを探すように子どもたちに言うと、子どもたちは慣れた手つきでiPadを操作し、見つけ出していました。さらに地図表示ではなく衛生写真表示に変更し、ルーマニアの人々の家まで確認していました。
 「なんか屋根が違う・・・」「ロシアの近くや」など自分で見たい視点を選びながら子どもたちはこれから学習する説明文に対する予備知識やイメージを蓄えていました。

今日の授業のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も各クラスの授業の様子を見て回っていると、6年生の教室で理科専科の衣川先生が電気の授業を行っていました。
 子どもたちは自分たちの手元にある実験キットを使うのですが、どの部品をどこにセットして組み立てるかの説明を衣川先生がiPadを使い、わかりやすく説明していました。
 ハンドルをぐるぐる回すとLEDランプが点灯します。
 逆むきにハンドルを回すと・・・
 実際に自分の手で実験してみると、しっかりと印象に残り、学習効果はかなり高まります。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から実験をする際は様々な制約を設けていますが、このようにキットを使った実験は個人で行えるのでいいですね。

今日の授業のようす2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、1年生の冬さがしの様子です。
 裏庭、中庭、運動場といろいろなところをみんなでさがしました。
 教室に戻り、いよいよみんなの集めた「冬」を発表します。
 林先生がロイロノート上でみんなの写真を集めます。子どもたちは自分の撮った写真の中から(20枚以上撮った子もいました!)お気に入りの1枚を選んで林先生に提出します。
 順番に自分が撮った写真が大型モニター上に出され、自分が選んだ理由を発表していました。
 1年生の子どもたちはすっかり手慣れた様子でiPadを操作できていました。

今日の授業のようす1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生がiPadを使って「冬さがし」を学習すると聞いていたので、見に行きました。
 まずは教室で林先生からロイロノートを使った写真撮影の方法を学びます。子どもたちはすぐに使い方をマスターしました。素晴らしい。
 実際に外に出て、自然豊かな川越小学校の中をみんな思い思いに探し歩きます。
 一人1台ずつiPadを持っているので、自分の冬さがしに集中できます。これ以前は何人かに1台デジカメを持たせて、撮影したりしていました。非常に便利になりました。
 

ロイロノートを使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目に4年生の教室でロイロノートを活用した授業を行いました。
 ロイロノートの基本的な使い方を学習し、木村先生からそれぞれのロイロノートに送信された日本地図の「大阪府」に子どもたちが黄色を塗って提出(ロイロノートにある提出箱へ)を行ったり、大阪といえば・・・というお題に対して思い思いの絵をロイロノートで作成して提出(ロイロノートの提出箱へ)したりしました。
 提出された作品は木村先生の手元で一覧として表示され、発表する子どもの作品をピックアップしてTVモニターに表示するなど、簡単に素早く使用できるので非常にスムーズに授業が進みます。
 提出された作品に対して教師はすぐに添削して子どもに返却(全てロイロノート上で行えます)できるので、子どもへのフィードバックも迅速です。
 子どもたちはすぐに順応していました。すごいなぁ、4年生。

「枚方子どもいきいき広場事業の中止延長」について

令和3年2月5日
保護者の皆様へ


「枚方子どもいきいき広場事業の中止延長」について

平素は枚方子どもいきいき広場事業にご理解・ご協力いただき、御礼申し上げます。
大阪府での緊急事態宣言の期間が延長されたことに伴い、本市新型コロナウイルス対策本部会議において、市所管の各施設の利用中止期間を3月7日(日)まで延長することが決定されました。
「枚方子どもいきいき広場事業」につきましては、子どもたちの健康を守り、子どもたちの家族や地域への感染拡大を防止する観点から、2月7日(日)までとしている開催の中止を、3月7日(日)まで延長していただくよう各団体に周知しております。
なお、緊急事態宣言が解除または延長された場合は、当該期間を変更する場合があります。
 今後のいきいき広場の活動につきましては、詳細等が決まり次第お知らせします。




枚方市教育委員会
放課後子ども課


担当:紫藤、木村、三木
電話050-7105-8201

今日の休み時間のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もずいぶんと冷え込みましたが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
 6年生がドッジボールで遊んでいると、他の学年の子どもたちも入ってきました。もうすぐ卒業する6年生のお兄さん、お姉さんは後輩たちに優しく接してくれます。

今日の学校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室が使用中だったのでのぞいてみると、5年生がいました。ある子の様子を見ていると、iPadを開いて、ノートに何やら書き込んでいます。
 何をしているのか聞いてみると、自主学習ノートに「ひなまつり」について調べて、まとめているそうです。図書室なので本の資料も利用できるので、紙とデータのハイブリッド学習ですね。
 さらに5年生の教室前の廊下が2番目の写真です。
 今、社会科で学習している内容にリンクする本を担任の先生が選んでおいています。子どもたちが少しでも学習内容に興味を持ってくれるように、さまざまな配慮をしています。
 最後の写真は廊下の掲示板に書かれている三谷梓さんの詩です。書いた先生が詩の情景に合わせて絵を描いています。これも、低学年の子どもたちに詩の素晴らしさを伝える一工夫です。
 少しでも子どもたちの学びが深まるように日々、工夫をしていきたいと思います。
 

(2月5日時点)2月26日の授業参観・学級懇談会の中止について

先日お手紙でお知らせしました2月26日(金)に予定しておりました授業参観、学級懇談会につきまして、大阪府下に発令されていた緊急事態宣言が3月7日まで延期されたことを受け、枚方市教育委員会より緊急事態宣言が終了するまでの期間、参観懇談は実施しないようにという通知がありましたので、現時点では中止とします。
 なお、今後大阪府下に発令されている緊急事態宣言が解除され、授業参観等が可能となった場合は授業参観、学級懇談会(1年生のみ)を行いますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、様々な制限をお願いすることになると思われます。ご理解、ご協力をお願いします。

今日は4年生の研究授業です

画像1 画像1
 今日は6時間目に4年生の研究授業が行われます。
 4年生以外は5時間目終了後下校します。
 5、6時間目の間の休み時間は4年生が運動場を独占です!
 右奥のミニサッカー場で遊んでいます。
 

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室をのぞいてみると、5年生が衣川先生の理科の授業を受けていました。
 食塩を水に溶かして、溶かした水溶液を蒸発させて食塩を取り出す実験です。
 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から実験前の講義中は向かい合わせにならないように着席し、実験中はフェイスシールドを着用します。
 子どもたちは食塩水を蒸発させて、白い粉(食塩)が出てくると、「うおお」「え、何これ!」と驚いていました。
 ICT機器が身近になっても、やはり目の前で自分が行う実験は子どもたちにとって新鮮な驚きや発見をもたらしてくれます。新型コロナウイルス対策をしっかりと行いながら、子どもたちの学びはしっかりと進めていきます。
 

今日の授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に校内を回っていると、1年生の教室では先日配布されたiPadを開いて、子どもたちが何やら一生懸命に取り組んでいます。何をしてるのかなと教室に入ってみると、林先生がタブレットドリルを使って指導をしていました。子どもたちはそれぞれ学習する単元を選び、取り組んでいます。林先生がつまづいている子を見つけて声をかけていました。個々の理解やスピードに合わせて学習した内容を深めることができるいいツールですね。タブレットドリルは家庭学習でも活用できますので、ぜひおうちでもお願いします。
 隣の2年生の教室が盛り上がっています。何かなとのぞいてみると、「香田先生アンケート」と黒板に書かれていました。子どもたちはiPadを開いて、何やら楽しそうにしています。しばらく見ていると、これはロイロノートのアンケート機能を活用して、子どもたち一人一人にアンケート(もしくは質問や課題)に答えてもらい、それを提出することで一瞬でアンケート結果がグラフ化されて教室内で共有するという学習活動の一部でした。まだ配布されたばかりなので、香田先生がロイロノートの使い方を子どもたちに学ばせていました。それにしても、子どもたちの飲み込みの速さには驚かされます。
 1、2年生はiPadを先日配布したばかりで、低学年の授業にどのように生かしていくことができるか手探りですが、川越小学校の教員も日々、試行錯誤しながら取り組んでいます。

なわとび大流行!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休みに中庭に行ってみると、たくさんの子どもたちがなわとびを楽しそうに跳んでいました。5年生の子どもたちです。竹村先生と香西先生も中庭に出て、子どもたちのチャレンジを記録しています。
「先生、見といてな!」自分のジャンプを先生に見てもらおうと、子どもたちは大はりきりです。
 二重跳びを20回以上跳べる子どもがたくさんいて、驚きました。
 香西先生によると初めはあんまり跳べなかった子どもも、諦めずに練習することでとても上手になっているそうです。また昨年、枚方市教育委員会学び舎整備室の方に手作りしていただいた「なわとび練習機」も大活躍しています。一番上の写真の青い台です。
 新型コロナウイルス感染拡大のため、できる遊びも限られていますが、今日も子どもたちは元気いっぱいです。

非行防止教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は枚方少年サポートセンターの方に来ていただき、5年生の子どもたちに非行防止教室を行っていただきました。
 非行についてはもとより、犯罪行為についてわかりやすい説明がありました。特に、TV等で子どもたちが目にする機会が多い、「薬物」についてしっかりと話をしていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
 また、窃盗についてもお話がありました。一般に「万引き」とよばれる犯罪行為のことです。ペープサートで非常にわかりやすいお話でした。
 ちなみに、講座が終了した後、枚方少年サポートセンターの方から、川越小学校の5年生はすばらしい態度でしたとお褒めの言葉をいただきました。さすが5年生、すばらしい!枚方市少年サポートセンターの皆様、ありがとうございます。

パーソナルスペース

画像1 画像1
 川越小学校の人権教育部の教員が、校内の掲示板にパーソナルスペースの掲示を作りました。
 新型コロナウイルス感染拡大に伴ってよく聞くようになった「ソーシャルディスタンス」もありますが、それとは少し違って、パーソナルスペースは人に近づかれると不快に感じる距離のことで、当然相手によってその距離感は変わってきます。例えば、掲示にもあるように「家族」だとその距離はずいぶん近く、「知らない人」ならその距離はずいぶん遠いです。
 私たちは社会生活を送る中で、さまざまな場面で人とコミュニケーションをとっています。自分のパーソナルスペースをしっかりと守るためには、人のパーソナルスペースをしっかりと意識して、守ってあげなくてはいけません。
 学校生活も同じです。子どもたち一人一人にパーソナルスペースがあり、あらゆる場面においてそれは守られるべきだと川越小学校では考えています。いろいろな教育活動を通して、一人一人の人権がしっかり守られるようにしていきたいと思います。

ロイロノートを活用した授業(支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内を見て回っていると、支援学級の教室で算数の授業をしていました。
 担任の澤野先生が子どもたちに「問題届いた?」と聞くと、子どもたちは自分のiPadの画面を見て「届いてるよ。」と答えていました。私も一緒に覗いてみると、「ロイロノート」という、簡単にいうと、iPadの画面上をノートとして活用できるアプリを使っていました。このアプリのすごいところは、先生が作成した「ノート」をサッと子どもたちのロイロノートに送ることができ、子どもたちはそれを見て、解答や自分の考えを書き込めます。
 さらに澤野先生が「じゃあ式のところに手書きでいいから式書いて提出して」というと、子どもたちは澤野先生から送られた「テキスト」に指で式を書き込んで、指をサッと動かして提出箱にドロップしていました。澤野先生が「はい、届いたよ。」といって教室の大型モニターに映しだしたのは、ついさっき子どもたちが書いて提出した「テキスト」でした。
 これまでのように自分の意見や考えが一瞬で教員の元に集まり、すぐにそれを共有できるので、授業の展開も早いです。また、これなら、より多くの子どもの意見や考えを授業時間内に把握し、全体にフィードバックできます。
 校内でも教員同士でロイロノートの授業での活用について、研修を重ねています。より授業が効率よく展開できるように効果的な使い方を考えていきたいと思います。

タブレットドリルで学習しました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日1年生に配布されたiPadを使って、今日はタブレットドリルを使った学習を行いました。
 以前からタブレットドリルは学校の授業の中でPC室のタブレットを使って学習を進めていましたが、これからはiPadを使っておうちでも利用できます。
 ぜひ、家庭学習にお役立てください。

iPad 配布・設定完了!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生に枚方市からiPadの貸与がありました。
 林先生と木村先生からまっさらのiPadが手渡されると子どもたちは大喜びです。
 さっそく設定して・・・といきたいところですが、1年生は当然アルファベットをまだ学習していません。googleのアカウントを打ち込むだけでも時間が・・・と思いきや、木村先生の指導がとてもわかりやすく(2〜6年生に配布した時のノウハウの積み重ねですかね)、1年生の子どもたちは混乱することもなく、短時間でクラスルームにログインできました。1年生すばらしい!
 1年生なので、キーボードのローマ字うちもまだできません。直感で操作できるiPadの良さを生かしつつ、どのように授業に活用できるかを我々も考えていこうと思います。おうちの皆様も、本日配布したiPadでタブレットドリルもできますので、ぜひおうちで子どもたちと一緒に活用してください。

安全監視ボランティアの皆様、有難うございます

画像1 画像1
川越小学校の正門を守ってくださっている安全監視ボランティアの皆様には来校された方の対応などでいつもお世話になっております。それに加えて最近、来校者のない時などに少しずつ門の近くの樹木の剪定をしていただいています。こんなことまでと頭が下がります。本当にありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/16 心の教室 放自
2/17 1〜5年5時間授業 6年6時間授業 全国瞬時警報システム試験(11:00〜)
2/20 土曜授業4時間授業(参観なし)
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800