最新更新日:2024/05/29
本日:count up430
昨日:235
総数:127346
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

2月16日(火)6校時 2年生 総合学習

 平和学習の「新聞づくり」の取り組みです。2年2組の教室にお邪魔しました。個人が作った記事を班で新聞にまとめていました。記事には個々の生徒の思いが込められてあり、班ごとにレイアウトを考えて、一つの新聞が出来上がります。出来上がった新聞は拡大コピー機で大きなものに仕上げて、管理棟3階の壁に掲示します。完成した班ごとにどんどん掲示していきますので、あっという間に壁が新聞に埋め尽くされていきます。管理棟3階に行くと、今まで取り組んできた成果を一度に見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)6校時 1年1組 数学科

 学年末テストに向けて、たくさんの数学の問題に挑戦です。班ごとに教えあい学習の形で取り組んでいきます。以前挑戦した問題も含めて今までの活動を振り返ることになります。
 まずは、自分で取り組むことが大切ですが、わからないところは、班の生徒に気軽に聞くことができます。教える方も教えられる方も互いに新しい発見があります。さらにわからないところは、挙手をして教員に聞くことができます。黒板にも参考資料が掲示してあるので、活用することもできます。
 多くの課題を生徒と教員が一つになって交流する様子を見ていると、クラスの大きな力を感じました。
画像1 画像1

2月16日(火)4校時 1年3組 音楽

 昨日、「3年生を送る会」の歌の練習を紹介しました。今日は、ビデオ撮影を行う日です。授業の前半では、歌入りと伴奏だけのCDを使って入念に練習が行われました。合唱曲「大切なもの」のすばらしい歌詞がきれいなメロディに乗せて伝わってきます。改めていい曲だと思いました。本番は教員が前からiPadで撮影します。生徒の皆さんは少し緊張しているように見えましたが、集中して立派に歌い切りました。
 この後、3クラスの歌声を一つに重ね合わせる作業が行われるそうです。完成までが待ち遠しい日々になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火)4校時 2年3組 体育(男女)

 ダンスの授業です。取り組みが進む中、次の段階に入りました。ダンスの隊形と振り付けの方法を相談する時間です。輪になってじっくりと話し合われます。この間、教員はじっと我慢の時間です。
 授業の中には、教員が説明したり、生徒がじっくりと取り組んだり、相談したり、発表したりなど、いろんな時間があります。その中でも生徒が相談して答えを出す時間は大切な時間です。ここで生み出されたものは生徒の皆さんにとっても大きな自信になるからです。
 本校の課題の一つに「考える力」を育成することがあります。この後、じっくりと考えた生徒の皆さんは答えをだして次の活動に入っていきました。次の時間の取り組みが楽しみです。
画像1 画像1

2月16日(火)3年生 技術・家庭科 かるた風ポスター

 管理棟3階の掲示板に「かえったら てあらいうがいで いいきもち」など、授業で作製した作品が掲示されています。幼児向けに全てひらがなで記載されていて、ほのぼのとしたイラストとセットになっています。人は年齢とともに心も変化していきますが、このポスターを見ていると幼児の頃の出来事がよみがってきそうです。心を落ちつけてくれる作品の数々をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月)6校時 3年1組 クラス活動

 私立高校の入試も終わり、今度は公立高校の入試が迫ってきました。受験に向けて学習に取り組むことの他に願書などの書類を整えることも重要なことです。自分ではきちんと作製しているつもりでも記載が抜けていたり、間違っていることがあります。
 この日は、入試関係の書類の記入に取り組みました。静寂の中、黙々と記入が進んでいきます。質問のある生徒は静かに手を挙げて教員が来るのを待ちます。教員も一人ひとりに丁寧に指導を行っています。まさに教員と生徒による総力戦です。
 生徒の皆さんは書類の隅々まで何度も見返して確認をしていました。書類の提出まであと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月)6校時 2年2組 クラス活動

 今月の25日(木)26日(金)は1.2年生の学年末テストが行われます。この日は、テストに向けての計画書の作製を行いました。教科ごとに日程を決めて、具体的にどんな取り組みを行うのかをまとめていきます。生徒の皆さんはよく考えて計画表に記入しています。当然、得意教科もあれば不得意教科もあります。そのバランスをとるのが難しいところです。
 以前、計画づくりのコツを聞いたことがあります。きっちりと組まれた計画表は、体調不良や行事の変更などで予定が変わった時に困ることがあります。そんな時のために10割ではなく、8割の完成を目標に作成したり、軌道修正のために週に一日は、何も予定に入れない日をつくるなど、いろんな工夫があるようです。
 計画の中に自分なりの工夫を入れることで、ちょっとした楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月)6校時 1年生学級活動

 1年生の各クラスでは、3年生を送る会に向けての合唱の練習を行っています。クラスごとに録画したものを3年生を送る会で披露します。曲は「大切なもの」です。この時間は各クラスともパート練習や全体練習などを何度も繰り返していました。1組と2組は教室が隣で、歌声が聞こえてしまうので、2組は音楽室で練習を行いました。3年生の皆さんのための後輩からの心温まるメッセージになればと思います。一曲入魂?ですね。
※写真の上から1.2.3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)5校時 1年1・2組 体育(男女)

 男女合同でのダンスの練習です。鬼滅の刃(きめつのやいば)の曲に乗って身体を動かしていきます。ICTを活用し壁面に投影された教員の動きを見ながらの練習です。前回紹介した時より倍の人数がいるので迫力があります。
 まずは一つひとつの動きを覚えるところからスタートです。教員の説明は丁寧で、できるまでねばり強く何度も反復を求めています。ダンスや音楽などは、まずは覚えてから、細かいところを直していくことにおもしろさがあります。何度も意識して練習することで、動きの精度をどんどん高めていってほしいと思います。
 練習を重ね、音楽と身体がマッチした時に何とも言えない充実感を得ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)生活委員会の取り組み

 土曜日の夜の東北地方の地震は東日本大震災を彷彿させる驚きと怖さがありましたが、地震はいつどんな形で私たちに災害をもたらすのか予想もつきません。いざという時のために日常の備えをしておくことは大切なことです。
 生活委員会では、防災について考える時間を持ちました。応急手当の方法や家庭にあるものを活用した防災グッズの作製や実際に役立ったアイテムなどをまとめ、保健室前の掲示板に掲載しています。保健室の前を通った時にちょっと見てもらうだけで、豆知識が身につきます。小さなことを心がけることが自分の身を守ってくれることにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月)雨にも負けず・風にも負けず

 「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」に始まり「サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」で終わる漢字交じりのカタカナ書きは、宮沢賢治の没後に発見された遺作のメモで、一般には詩として受容されおり、宮沢賢治の代表作のひとつとされています。
 今朝の強い雨と風にも負けず、生徒の皆さんは力強く登校してきました。制服が濡れたり、傘が飛ばされそうになった人もいたようですが、宮沢賢治の詩のように、どんな天候にも、そしてどんな環境にも負けない強さを中学校生活を通して身につけてほしいと思います。
※廊下も濡れてしまいましたが、転倒しないように校務員さんが丁寧に拭いてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)6校時 2年3組 体育(男子・女子)

 ダンスの練習も順調に進んでいます。今日は教員の動きと音楽に合わせて、全体を通した練習が行われました。クラスの男女が一緒に行うので、クラスの和も深まりそうです。
 教員に上達のポイントを聞きました。
1.頭の中で1〜8までのカウントをとる(リズムを身体に覚えさせる)
2.上下のアップダウンの動きを意識する
3.大きな動作を心がける
 また、練習方法として、iPadのGoogle classroomにダンスの動画と練習計画を入れてあるので、自宅でも練習でき、予習や復習もできます。
 今後、練習を重ねてダンス発表会が行われるそうです。みんなで楽しんで当日を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)3校時 1年3組 保健(男子)

 睡眠と休養の大切さについての学習です。人が生きていく中で、快適な睡眠と心身のリフレッシュは不可欠なものです。特に中学生の時期は心身が急激に変化する時期ですので、より意識する必要があります。この授業では、教員と生徒の皆さんが打ち解けた雰囲気で日常生活の話題などに触れながら、この二つの点について学習を深めていました。学習の中から4時間以下と10時間以上の睡眠はあまり良い効果をもたらさないこともわかってきました。また、生徒の中から生活習慣病についての質問も出ました。日常の習慣の大切さや死亡原因の話などにも発展して、教員と生徒のやりとりが学習を深めていくことを感じました。  
 若い頃からの生活習慣が一生に大きな影響をもたらします。今からしっかりと意識してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月12日(金)3校時 1年2組 数学科

 数学の時間では、「自主学習ノート」の活用が行われています。生徒の皆さんは教員の説明を聞いて、プリント学習に取り組んでいますが、その中で疑問に思ったことや興味のあることなどは、あらかじめ用意していた「自主学習ノート」に記入する生徒が多いようです。  
 「自主学習ノート」は自分の興味関心のあることを書き入れて発展させていくもので、本当の学習のおもしろさを見つけることができます。通常は、家庭で作成したものを定期的に教員が点検しているのですが、授業の中で興味のヒントを見つけてその場で記入することで、記入漏れを防ぐことができます。メモ程度でも書いておけば、後で振り返って内容を深めていくことができます。このような学習方法はさらに広げてほしいと思います。  
 自主学習ノートを作成している生徒からは、学んだことを活用しようとする熱意を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)3校時 1年1組 理科

 1.2年生の学年末テストが2月25日(木)26日(金)に実施されます。そろそろテストを意識して学習に取り組む時期になりました。理科の授業でも今まで学習したプリントを一度整理して振り返る学習が行われていました。きちんと全てのプリントが揃っているかを確認して、やり残したところや疑問点のあるところなどに再チャレンジです。
 定期テストに向けた学習は、まずはしっかりとテスト範囲を確認して、教材が全て揃っていることからがスタートラインになります。一夜漬けの学習はすぐに忘れてしまうので、今から少しずつ進めていくことが本当の実力をつけることになります。
 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言いますが、わからないことを人に聞く勇気とやる気が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)1年生職業学習の紹介

 一昨日に1年生の職業学習の学年発表会の様子を紹介しましたが、他にも多くの活動を行っています。ハガキ新聞の拡大版を作製し廊下に掲示したり、一人ひとりの感想を学級だよりなどで紹介したり、一つの取り組みについて多くの視点からアプローチをしています。今回の取り組みを通して、生徒の皆さんは世の中に多くの職業があることを知ったり、自分の将来について真剣に向かい合ったり、他の人の新聞から視野を広げたり、生きることについて、じっくり考えることができました。生徒の皆さんと教員が協力し、深い学びを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)1校時 ICT推進委員会

画像1 画像1
 定期的に担当教員が集まり、校内のICT機器等の活用や業務改善などについて検討しています。国のGIGAスクール構想が前倒しになり、ICT機器等の学校現場への導入が加速化する中で、子ども達のための活用方法や情報モラルの意識向上、教員の業務改善など、検討内容は多岐に渡ります。これからの教育現場の変化に対応するため、子ども達にどのようにアプローチしていくのかをじっくり話し合っています。

2月10日(水)6校時 1年生 総合学習

 先日、各クラスで自分のなりたい職業や興味のある職業などについて調べたものを「はがき新聞」にまとめてクラスで発表会を行ったことは、2月3日(水)に紹介しました。
 今日は、各クラスからの代表者3名(3クラスで9名)による学年発表会が行われました。リモート機能を使って、放送室で代表者が発表し、それを各クラスで見る方法が取られました。クラスで発表を見る生徒の皆さんは、それぞれの発表者に対して、「新聞の見た目」「声の大きさ」「発表内容」の3項目にそれぞれABCの評価をつけて、ひとことコメントを書き込みます。発表者の皆さんは放送室で自分の出番が来るまでは少し緊張した時間を過ごすことになりますが、発表後はクラスの皆さんの拍手を聞くことができます。一方通行ではなく、リモート機能を使って双方向のやりとりができます。特に自分のクラスの発表者に対しては、大きな拍手を送っているようでした。
 コロナ禍の中で不便なこともありますが、ピンチをチャンスにして、新しい取り組みが進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)樹木伐採後の様子

 先日、教室棟裏の樹木を2本伐採しましたが、伐採後はごらんのようにスッキリとした状態になりました。本校は樹木が多いので、定期的にメンテナンスが必要です。今後も継続して対応していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(水)発想のおもしろさ!

 1年3組の美術の授業で興味深い作品を発見しました。粘土の人形づくりでは、投げたり、ポーズをとるなど、止まった動作の作品が多いのですが、この生徒の作品は、発想が違います。
 鉄棒にぶら下がるように人形が止まっていますが、上に持ち上げることで、違ったイメージを持つことができます。動かない人形が動いているようにも見えます。人形を造るということだけではなく、それがどのように見えて、どのようにすれば人形に躍動感を持たせることができるのかを考えた結果だと思います。
 新しい物を生み出す発想は、いろんなことに活用することができます。現状維持ではなく、何事もチャレンジが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593