最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:64
総数:155731

2/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日のメニュー◆
わかめご飯
玉ねぎのおつゆ
ワカサギの南蛮漬け
高野豆腐の含め煮
牛乳🐮

先日のクイズの答えは1番、ドイツのハンブルク(都市名)でした🇩🇪
ちなみに2番はサンドウィッチ、3番はカルボナーラの由来です🍝

今日はワカサギの南蛮漬けが優しい酸味でさっぱり美味しかったです🐟
さて、ワカサギは漢字で「公魚」とも書きますが、
ある将軍にワカサギを献上して喜ばれたことが由来です。ある将軍とは?

1、源氏
2、足利家
3、徳川家

2/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日のメニュー◆
うずまきパン
いんげんまめのクリームスープ
豆腐ハンバーグ
キャベツのソテー
牛乳🐮

先日のクイズは1番、米粉が正解でした🌾

今日は豆腐ハンバーグが出ました!
土生姜の香りが食欲をそそります🍴
さて、「ハンバーグ」の名前の由来はどれでしょう??

1、ドイツの都市名
2、イギリスの伯爵の名前
3、イタリア語で「炭焼き職人」

2月17日 下校について

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週水曜日は、「船っ子サポート隊」の皆さんが、児童の下校の見回りをしてくださっています。青パトで校区を回ったり、各ポイントに立って児童の安全な下校のサポートをしていただいています。ありがとうございます。

2月15日 クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度最後のクラブ活動でした。ただ、残念なことに朝から雨が☂ 午後には止みましたが、運動場での活動はできませんでした。教室で1年間の振り返りです。パソコン部などの文化系や体育館クラブは、最後の活動を楽しむことができました。陸上部は、河川敷を走ったので、ヘトヘトでした。
右の写真は、船橋小学校の花「かすみ草」です。卒業式に備えて植えてたところ、このところの暖かさで花が咲いていました。3月17日までガンバレ!

2月16日 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育館での体育の授業です。「キャッチバレー」という球技を行なっています。ソフトバレーに発展する前段階のボールゲームです。相手からのボールをレシーブするのではなく、キャッチします。そのあと、トスを手であげ、アタックします。ジャンプのタイミングが難しく、なかなかネットを越えられません。

2/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日のメニュー◆
ご飯
かんとうに
ビーフンの炒め物
ごまこんぶ
牛乳🥛

先日のクイズ、「ちゃんこ」の意味は、
お相撲さんが作る手料理という意味でした🍲

今日はビーフンがパラっと香ばしくて美味しかったです🐷
さて、ビーフンは何から作られているでしょう??

1、米粉
2、でん粉
3、小麦粉

2/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日のメニュー◆
ご飯
ホカホカちゃんこ
ししゃも
ひじきの炒め煮
牛乳🐮

前回の和食クイズの答えは3番でした🍚
おかわりを受け取るときも両手で受けましょう🙌

ホカホカちゃんこが鶏団子や野菜がたっぷりで栄養満点でした!
さて問題です!「ちゃんこ」とはどういう意味でしょう?🤔

2/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆本日のメニュー◆
コッペパン
白菜のスープ
揚げ餃子
もやしのポン酢和え
牛乳🐮

揚げ餃子がパリパリで、美味しかったです🥟🥟

先日の和食クイズは1番でした🥢
割り箸は使い終わったら箸袋に入れましょう。

今日は和食クイズラスト問題です!
おかわりするときのおわんの持ち方クイズです🥣

2月12日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。水溶液の水分を蒸発させると、溶けていた物質はどうなるのか、を調べる実験をしました。2種類の水溶液について調べました。ミョウバンと食塩が現れました。どちらが、食塩でしょう?

2月12日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工の作品です.キラキラBOXを作ります。製作中の様子と完成した作品です。きれいに切り抜くには、集中が必要です。製作中は、誰も話さずに黙々と作業していました。

2/10の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆本日のメニュー◆
ご飯
ぶた汁
鯖の塩焼き
大根の煮物
牛乳🐮

鯖の身が締まっていて、とってもジューシーでした🐟

先日の和食クイズは2番が正解でした!
お汁を飲むときは、箸先が見えないようにしましょう🥢
今日は割り箸の割り方クイズです!


船橋小学校クイズの答えは
1 イ 501〜550人。 548人います!
2 ア 高野道2丁目
3 イ さくら草

創立記念日

画像1 画像1
2月9日は、42回めの創立記念日です。写真は、船橋小学校の校章です。

船橋小学校に関するクイズ
1.現在の児童数は、次のうちどれ?
 ア 450〜500人
 イ 501〜550人
 ウ 551〜599人

2.現在、地区別児童数で一番多い地区は、次のうちどこ?
 ア 高野道2丁目
 イ 東山2丁目
 ウ 東船橋2丁目

3.次のうち船橋小学校の花は?
 ア 菊
 イ さくら草
 ウ パンジー


 答えは10日に

調理場の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国産農林水産物の補助金事業を活用する食材として
大阪産のしらすを使用したしらすとごぼうのかき揚げを作りました!🐟

写真は揚げ物をしている様子です。
サクサクとして美味しかったですが、
少しかたかったという意見もありました。
かき揚げは人気メニューのひとつです。

2月8日 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の授業です。「子どもをまもるどうぶつたち」を学習した後、自分で好きな動物を選んで、その動物の特徴やどのようにして子どもを守っているのかなど、タブレットで調べてプリントにまとめます。

2月8日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工の作品です。思いおもいのお面を作りました。表面にニスを塗って完成です。

2/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆本日のメニュー◆
ご飯
すまし汁
しらすとごぼうのかき揚げ
ぶどう豆
牛乳🐮

かき揚げがしらすとごぼうの風味が効いていて
サクサクで美味しかったです。

先日の和食クイズは2番が正解でした!正しく持たないとですね🥣
今日はお箸の使い方クイズです🥢

2月5日 研究協議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の授業を見た後、先生たちで、授業について考えます。子どもたちと同様に、まずグループで話し合い、全体で協議していきます。
討議の中心は、
1.自分の考えを持って相手に伝えているか。
2.他者の意見を組み合わせて考えを深めているか。
3.その他
の三つの点について論議しました。

2月5日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の国語の授業です。「プロフェッショナルたち」という教材をとおして、「自分の将来や生き方について」考えることを目標にした校内研究授業の様子です。密を避けるため、教室の授業の様子をリモートで見ています。この後、「対話的な学習活動を通して、自らの思いを伝える」を研究主題にして、研究協議会で論議を深めます。
子どもたちは、まず自分の考えをノートにまとめ、グループで交流し、クラスに広げていきます。その後、人の考えを聞いて、もう一度考えます。みんなしっかり考えています。

2/5の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆本日のメニュー◆
ご飯
麻婆大根
白菜の炒め物
ミニフィッシュ🐟
牛乳🐮

昨日の和食クイズは3番が正解です!ご飯が左ですね🍚
今日はお茶碗とお椀の正しい持ち方のクイズです_φ( ̄ー ̄ )

2月5日 朝の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時30分(始業時間)の学校の様子です。くつ箱もトイレもきれいに整然と並んでいます。さすが「船っ子」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立船橋小学校
〒573-1114
住所:大阪府枚方市東山1-68
TEL:050-7102-9140
FAX:072-868-1251