最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:104
総数:105534
6月3日からプール(水泳学習)が始まります。

2月19日(金) スマホ安全教室

 2時間目に3・4年生、3時間目に5・6年生を対象に、KDDIの方を招いてスマートホンの使い方などに関する安全教室を行いました。
 動画を見て、何が良くないのか、どうすればよかったのか、などわかりやすく教わりました。
 そのお話の中で、スマホが普及して、毎日長時間触れる人が増え、健康被害についての報告が多くなっているとのことでした。加えて、ゲームへの課金での高額請求事案もあるとのこと。また、写真や動画をやり取りすることもありますが、それらは、目に見えている画像以外の情報を多く含んでいます。位置情報を含んだまま録画し配信すると、居場所をつき止められ、悪用され、犯罪に巻き込まれることもあるそうです。
 デメリット、リスクをできるだけ知って、「便利な用具」としてだけ使うようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木) 2時間目の1年生

 さすが! もうすぐ2年生です。

写真上…【1組】体育館での体育です。ドッジボールをしています。動きが以前とは比べものにならないほどスピーディになりました。ルールもマナーも守れています。コートの周りの子どもたちは、記録係。何回当てることができたかなどについて、対象者を決めて記録しています。

写真中…【2組】図書の時間です。図書室で借りた本を教室に持ち帰った人から、自分の席で静かに読書をしています。先生は、図書室で貸出作業と借りる本が決まらない子どもたちのお手伝い中。教室にもどったみんなは、お利口にしてますよ!

写真下…【3組】運動場での体育です。今日は日差しがあったので日向の気温は14〜5度でしたが、風もあって寒いです。日陰は10度くらい。長めの距離をペアで記録し合う持久走。何度か続けているうちに、長めの距離を走ることにも慣れてきました。今日も友だちを応援する声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水) 3時間目の2年生

 また、厳しい冬の気候に逆戻り。それでも、子どもたちは元気に活動しています。

写真上…【1組】外の気温は約7度。風も強く、三角コーンが時折倒れます。それでも持久走に挑戦。ペアの友だちの1往復ごとのタイムをメモしてくれています。

写真中…【2組】算数です。「分ける」学習、「分数」です。先生が、前時の復習で、「2つに分ける、これ、OK?」と、示しています。分数の基本の基本。「等分」の定着を図ります。

写真下…【3組】体育館での体育です。「ドッジボール」。まずは、Aチーム対Bチーム、Cチーム対Dチームですが、苦手でも積極的に取り組む姿勢が上達への道、とめあてを確認して試合開始でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火) 音楽クラブの発表

 20分休みに、音楽クラブが練習の成果を発表しました。「名探偵コナンのメインテーマ」です。本来であれば、体育館に楽器を運び、生演奏でみんなの前で演奏するのですが、体育館での密集を避けるため、録画して各教室の大型テレビに配信しました。この日見逃した人たちは、別の機会に担任の先生からタブレットを使って随時見せてもらうことにしています。打楽器中心の合奏は、練習の機会があまり取れないため、苦労も多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火) 1時間目の4年生

写真上…【1組】図工室にて。毛筆の学習ですが、この後、黒板の例示のように絵の具で彩り、作品に仕上げていくそうです。

写真中…【2組】体育館での体育です。早い時間帯での取材でしたので運動はまだ始めていませんが、一人ずつ1つのボールを使います。日頃ボール遊びをする機会のない子どもにとっては、なかなかボールが手につかないようでした。

写真下…【3組】理科の学習「水のすがた」の単元です。水を熱した時の変化について実験します。実験前の確かめの時間です。安全に実験を行うための留意点や正しい結果を得るための用具の確認などを行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) 2年生 国語

 民話「かさこじぞう」の学習です。「昔話を読み、おもしろいと思ったところを友達と伝え合い、共有することができる。」を単元の目標としています。数時間の学習でどのようなお話かを子どもたちはよくわかっていますが、確かめた後、今日は、グループで「どうして地蔵様は二人にお正月に必要なものを届けたのか?」を考え、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 3年生 算数

 「三角形と角」の学習です。前時に子どもたち各自が、円周上に等間隔で12の点を打った円に、思い思いの三角形を描いて、10枚程度のカードを作っておきました。今日はそのカードの仲間分けからスタートです。
 思考ツールのYチャートやXチャートを用いて、自分なりの仲間分け作業に取り組むことからスタート。「細いもの・太いもの」「直角三角形 云々」「円の中心を通っている・通っていない」など、自分なりの理由をつけて分けていきます。作業の後は、自分の考えを大型モニターに映して説明し、考えを共有しました。でも、何だかみんな、もやもや・・・
 しかし!これが先生の作戦です。子どもたちを一旦「う〜ん、困った・・・」という状況に置いて、「では!」と、条件を整えて、改めて次の課題です。Yチャートを用いて「3つの辺の長さが全て同じもの・2つの辺の長さが同じもの・3つとも長さが違うもの」の3つに分ける、という課題に移りました。
 図形の学習は、名称や意味を覚えたり、空間認知の力が必要であったり、得手不得手が比較的はっきりしてしまいます。作業を通して習得しやすい工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 2時間目の3年生

写真上…【1組】総合的な学習の時間、グループごとの調べ学習です。グループごとにテーマの国について、調べていました。国旗は?食べ物は?名所は?など、検索しています。

写真中…【2組】外国語活動の時間です。“What’s this?” “It’s 〜.” と、ゲーム形式で、動物を英語で答えます。日本語とそっくりな動物もいれば、違うものもいます。それを知ることも、子どもたちの喜びです。

写真下…【3組】今まで各自のデバイスで各家庭で取り組んでいたタブレットドリルを、一人1台のタブレットで一斉にやってみました。使い慣れていくことが大切ですが、少し画面の様子が違うと戸惑っている人もいましたが、少し経つと各自の課題に取り組めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 6年生 道徳

 「僕は伴走者」という資料。車椅子で参加するひろしの伴走者としてマラソン大会に参加した主人公の行動を考えます。ゴール手前の坂の途中で必死で堪えるひろしの車椅子を押してあげるか、あげないか。。。
 A押す or B押さない
自分の意見は、AかBか、それは、なぜそう思うのか、をじっくり交流し、聞き合った後、再度AかBかを考え、交流。
 宿題として、最終的にAかBかを用紙に考えて書いてきます。
 授業では、友だちの多様な考えを聞くたびに、子どもたちの表情がくるくると変化しました。AとBの狭間で揺れている人もたくさんいました。また、自分とは違った考えに、深く考え込む人も。宿題で、3回目の考えはどのようにまとめられるのでしょうか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 20分休み その2

 真っ青な空の下、鬼ごっこや大縄跳び、ボール遊び、散歩など、今日の運動場は春の日の光を受けて、子どもたちの小さめながら、歓声があちらこちらで聞こえました。
 早く、思い切り叫ばせてあげたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 20分休み

画像1 画像1
 風はあるものの、暖かな日差しに包まれた20分休み。子どもたちが運動場へ飛び出してきました。すると、空を指さしながら「校長先生、きれい!」と教えてくれたのが、真っ青な空の飛行機雲でした。

2月9日(火) 6年生 道徳

 「おばあちゃんもいます」という資料から学びます。場面は災害の避難所。一人に1個だけ配られる配給のおにぎりを病み上がりの弟にもう一つ食べさせてあげようとした主人公健太の取った行動について考えます。
 ロイロノートの色カードと提出・一覧の機能を使いました。
(1)主人公の行動に賛成(ピンク)or反対(緑)の理由を記入。
(2)考えを交流。
(3)友だちの考えを聞いて、自分の考えの変化を記入し提出。変わらない(白)or変わった(青)or変わらないが理由が変わった(黄)
(4)再度、考えを交流
(2)(4)の共有の時間は、カードを読んだり、少し付け足して発表したりする他に、全員のカードの一覧を個人のタブレットでどんどんと読み進めていきました。ピンチアウト・ピンチインを自在に使ってカードを拡大・縮小して読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火) 2時間目の5年生

写真上…【1組】音楽の授業です。合奏で「木星」リコーダーや鍵盤ハーモニカを編成に入れず、キーボードや木琴・鉄琴、打楽器での編成です。みんなが心を一つに。休み時間を使ってパート練習もしています。

写真中…【2組】社会の学習です。先生の「みんなが生きていくのに必要なものは?」という問いかけに、地球、マスク、水、工場、木、、、と自身の生活の身近な所から環境について考えています。

写真下…【3組】理科の授業です。学習用DVDを見ています。「電磁石」という言葉が聞こえてきました。「電流と電磁石」の学習です。『電磁石』って何だ?! ・・・・これからのお楽しみです。(ガラス越しの撮影の為、外の窓枠が映り混んでいます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 5時間目の1年生

写真上…【1組】図工で作った自分の鬼のお面をロイロノートのカメラ機能で、パチリ。提出するとみんなのお面が勢揃い。後日みんなで見合いっこします。

写真中…【2組】めざせ!けん玉名人。DVDを見ながら、コツを掴む修行中です。

写真下…【3組】音楽でロイロノート??? 歌詞のある部分をどんなふうに歌えばよいか、という課題を先生がみんなに配りました。子どもたちは自分の言葉を指で画面に書きます。そして、提出。みんなの考えが勢揃いしたところで、他のお友だちの考えを読んでみます。考えを口頭でも交流した後、歌い方の工夫をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 6年生 道徳

 資料となる話の概要を掴み、登場人物の心の葛藤を考えます。ロイロノートを用いていました。どの登場人物について考えを述べるかを、ピンク・ブルー・白のカードを使い分けます。「提出」して、一覧にすると、誰のことについて書いたのかが色分けされ、一目瞭然。クラスの人達の考えが短時間で共有されます。個別に付け足すなどして口頭でも発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「水があたたまる時の動きを調べよう」という課題のもと、実験前の説明です。教卓周りに集合して・・・ということは密集・密接になるためできません。そこで、タブレットを活用。先生がみんなに画像を送ります。目の前に全員同じ画像。そして、先生が、注意点や留意点を確認する際に「ここらあたりが熱い!」と、自分のタブレットに書き込むと、子どもたちの目の前のタブレットにも同じ画像。「見えませ〜ん」ということにならず、スムーズに子どもたちに届きます。
 タブレットは、学習内容の共有ももちろんですが、安全な学習活動の徹底のためにも活躍しています。

2月5日(金) 1年生 プログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習用の教材ロボットと動きの制御カード(読み込ませるもの)をグループで協力して使いながら、「ロボットを動かしてみよう!」 と、ワクワク・ドキドキの挑戦でした。
 ヒトは、一瞬で判断して、動き始めたり、進んだり、と動きを自分で制御していますが、モノは、そうは行きません。
 ミッション1は、紙に書かれたマス目の「3マス直進」です。「指示の始まり」から始まり、「前へ」「前へ」「前へ」「指示終わり」これでやっと、3マス直進です。
 次のミッションは、1マス進んだら右にまがり1マス進みます。何度もカードを読み込ませながら、試していました。

2月4日(木) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組が、運動場に2面のコートを取り、キックベースボールをしています。暦の上では、昨日の立春から「春」ですが、運動場にはまだまだ冷たい風が吹き抜けています。
 6年生が卒業式するまでに登校する日数は、今日を含めて27日。28日目が卒業式です。何をするにも、「これが、小学校生活最後…」ということが増す一方です。
 一瞬一瞬を胸に刻んで欲しいと思います。心に残るほんの一瞬が、自分にとって心の支えになることがあります。「ふわふわ言葉」のキャッチボールをたくさんしてほしいです。

2月4日(木) 1年生 国語

 「子どもをまもる どうぶつたち」という学習です。登場する動物は、ゾウでしょうか?キリンでしょうか? 実は、オオアリクイとコチドリです。教科書に書かれている文章を読み取るにも、あまり馴染みのない動物たちです。そこで先生は、別に資料を用意して、思考ツールの「ベン図」にそれぞれの動物の相違点と共通点を整理してから、学習を進めることにしたそうです。
 一人ずつの作業 → 友達との交流 → 再考・付け足し → クラス全体での共有 と学習が進みました。この後、それぞれの動物の特徴などを知った上で、どのように子どもを守っているのかを読み取っていきます。

写真上…資料や教科書を見て、動物の特徴をベン図にかき分けています。

写真中…席の近くの友だちと交換して、交流・共有しています。

写真下…クラス全体で交流・共有しました。オオアリクイとコチドリについてわかったことが整理されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水) 2年生 生活科

 2年1組 生活科の学習「これまでのわたし これからのわたし」。教員研修として研究授業を行いました。
 担任の先生の「いきなりですが、クイズです。これは誰でしょう?!」の一言で始まった授業。みんなワクワク。大型モニターに映されたのは、担任の先生の赤ちゃんの時の写真。5才くらいのものや、もう少し大きくなってからのもの、そして今。答えがわかってみんなはニコニコ。
 そして、今日のめあて「『大きくなる』ってどんなことか考えよう」を確認して、付箋に思いつくことを個人作業として記入していきます。
 次に、班活動です。「からだ」「あたま」「こころ」に関することをそれぞれ青・緑・ピンクの台紙に貼り分けます。身長が伸びた、手が大きくなった、足し算ができるようになった、たくさん覚えられるようになった、優しくできるようになった、などと書かれた付箋を班で話し合いながら仕分けます。仕分けの作業をしながら、他の人の意見を知る、という機会になり、自分が思いつかなかったことに気付く、という大切な作業です。
 黒板のYチャート(今回は意図的に逆向きにしました)に同じ色の台紙を貼り分けます。
 今日の「大きくなること」=成長してきたこと、そしてそのことに気づくこと、について振り返りをワークシートに書きました。
 この後の学習は、得意なことを見つけ、そのことを伝える、という学習が展開されます。自分のことについて自分で考え、自尊感情を高め、互いに大切にし合う生活科の学習です。
 放課後は、先生たちがこの授業を元に、より良い授業づくりについての勉強会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/24 児童集会
2/25 四中制服採寸15:30〜
学級懇談会(6h)
2/26 昔のくらし講演会(3年生)
枚方市立山之上小学校
〒573-0047
住所:大阪府枚方市山之上1-32-1
TEL:050-7102-9068
FAX:072-841-0369