最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:181
総数:71312

6年2組の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年2組で北村先生が社会科の授業を行いました。
この授業は相互授業参観といって、川越小学校の全教員がお互いの授業を参観して、研究協議を行なって、授業力を高め合うシステムの一環として行われています。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、教室に入れる人数に制限があることから、授業を録画して、放課後に他の教員が視聴できるようにもしています。
11月中には全教員が授業を発表し、研究協議を行います。
今日の北村先生の授業は、資料をClassroom内から児童に閲覧してもらい、児童はiPadを使って資料を拡大したりしながら自分の考えをノートにまとめていました。
児童は自分の見たい場所を拡大してみることができるので細かい部分にも注目し、学習を進めることができていました。
また、新型コロナウイルス感染拡大対策として、話し合う場面ではマスクの上からフェイスシールドを着用するなど、新しい生活様式にも対応した授業でした。非常に参考になりました。
教育のICT化が急速に進む中、我々教員も日々授業力のアップデートに努めなければなりません。

今日の20分休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はさわやかな晴天になりました。
子どもたちは元気に遊んでいます。

放課後の新型コロナ対策

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月に学校が再開されてから、教職員は学校教育の土台である、児童にとって安心安全な場所であり続けるために、様々な取り組みを行ってまいりました。保護者の皆様にご協力いただいて、毎朝検温してきた結果をチェックしつつ、忘れた児童は校舎に入る前に職員が検温を行ったり、校内の手洗い場には液体石鹸を多数準備して手洗いを励行したりしています。夏の暑い時もマスクの着用はもちろん、換気にも最大限気を配り、フェイスシールドや飛沫防止ガードなども活用しつつ、児童の安全安心に細心の注意を払っています。
児童が下校した後も、各担任は共用した各教室の机、イス、みんなが触るドアノブなどを消毒し、教職員は校内の複数の児童が触る階段の手すりなどの消毒を行っています。
大変な作業ではありますが、児童が毎日過ごす場所でありますので、これからも気を抜かず取り組んでまいります。保護者の皆様、地域のみなさま、これからもご協力、ご理解をよろしくお願いします。

秋をさがそう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目の授業時間に、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
運動場の方を見に行ってみると、1年生が芝生広場で落ち葉を探していました。
川越小学校は開校以来、様々な方々が植樹にご協力くださり、非常に自然豊かです。
風に舞う色とりどりの落ち葉の中からお気に入りの一枚を見つけると、子どもたちは嬉しそうに教室に戻って行きました。

サイレント清掃の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
川越小学校では清掃の時間を大切にしています。
子どもたちがより清掃に集中できるように、黙って清掃を行うサイレント清掃という取り組みを行っています。
今日の清掃の時間に様子を見ていると、6年生の児童が黙々と廊下の拭き掃除や掃き掃除をしていました。日頃から高学年の子どもたちが良いお手本となってくれているので、低学年の子どもたちもそれを真似して黙々と清掃に取り組んでいました。
高学年の皆さん、ありがとう。

今日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に各教室を回りました。
3年生は笛星人という教材を使ってリコーダーの練習をしていました。みんな新型コロナウイルス感染拡大防止のため、フェイスシールドをつけて、一方向を向いての演奏となります。
5年生は社会の授業でした。前の大型TVに子どもたちの教科書に載っている写真を映して、気がついたことを発表していました。

児童用トイレ清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活の中には「清掃」の時間があります。
自分たちが使う施設は自分たちできれいに保つ大切な学習活動でもあります。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、2学期に入ってから児童用トイレの清掃活動は児童ではなく、コミュニティとPTAの方に行なってもらっていました。さらに枚方市の施作として10月半ばから清掃業者の方に児童用トイレを平日は毎日行ってもらっています。

視力検査もソーシャルディスタンス

画像1 画像1
今日は4年生の視力検査がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、検査をするときは保健室には1名のみ入室します。他の児童は廊下で順番を待ちますが、みんなきちんとソーシャルディスタンスを守っていました。

地域の力で学校を守る

画像1 画像1
児童の皆さんが学校にいる間、学校の正門で安全を見守り続けて下さっている方々がいます。午前中は安全監視ボランティアの地域の方々、昼からはシルバーセンターから派遣されている地域の方々です。
私たちが安心して学校生活を送れているのは、こうした地域のご協力があってのことだと思います。地域の皆様、ありがとうございます。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全学年対象の引き渡し訓練を行いました。
この訓練の目的は3つあります。
1、児童が非常災害に際して、状況にあった安全かつ迅速な行動ができるようにすること。
2、保護者、児童、教職員が訓練を通じて、非常災害時における保護者の児童引き取りが円滑、かつ確実になされるようにすること。
3、教職員が児童の状況の把握、安全確保など、非常事態における適切な対応ができる能力を身に付けること。
本日の訓練は授業参観なしで行われたのですが、多くの保護者の皆様が訓練にご参加いただき、非常に実のあるものになったと思います。
保護者の皆様ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日、30日と6年生が広島方面へ修学旅行に行ってきました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から様々な制約のある中、Withコロナの新しい生活様式に即した宿泊学習に取り組みました。
修学旅行の実施にあたっては保護者、旅行代理店、バス、新幹線、宿泊施設など多くの方々のご協力があり、児童はそのことに対する感謝の気持ちを持って参加していました。
そして何より、6年生の児童自身が新しい生活様式をしっかりと意識して行動できていたことが何よりの学習成果であったと思います。

米作りの体験授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
春の田植えから秋の稲刈り、そして実食までを地域の方々にご協力いただき、5年生が取り組んでいます。10月14日は待ちに待った稲刈りです。
今年はウンカが各地で発生したこともありヒヤヒヤしましたが、指導してくださっている地域の方々が対応してくださり、みごとな稲穂が実りました。
さらに大型の農機も学校まで運んでくださり、普段はできない農業体験をさせてくださいました。
ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございます。

プログラミング教育(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日に大阪大谷大学の竹歳准教授に来校いただき、iPadを使ってプログラミング授業をしていただきました。5年生の児童が対象です。LEGOのブロックを使った授業に子どもたちは興味津々。自分がプログラミングした通りLEGOが動くと驚きと嬉しさで思わず声をあげていました。難しいようで意外と簡単だと感じた児童も多くいて、子どもたちの新しいことに対する学習の早さに驚かされました。

すてきな活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雨模様の土曜授業です。今日も元気に6年生があいさつ運動をしています。
いつもありがとう!

1・2年生は校外学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日は1・2年生合同で天王寺動物園に校外学習に行って来ました。たくさんの動物を見て、子どもたちは大はしゃぎしていました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からバス乗車時と昼食前の手指消毒や常時マスク着用など新しい生活様式に即した校外学習を行うことができました。みんなとても行儀良く、てきぱきと行動できていました。

飛沫防止ガードの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方市教育委員会より児童一人一人に飛沫防止ガードが送られてきています。新型コロナウイルス感染拡大防止に努めながらも、学びは止めずに学習を進めていけます。班活動をする際などは大活躍です。

川越小学校はコミュニティスクールです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年度から川越小学校は、地域の方に参画していただき学校運営を進める、コミュニティスクールの取り組みを行っています。児童の登下校中の安全確保や学校の環境美化、米作りの体験授業など様々な部分でコミュニティーのご協力をいただいています。今日はコミュニティの方が枚方市が推進している菊づくりのお手伝いをしてくださっていました。コミュニティの皆様、いつもありがとうございます。

日帰りキャンプに向けて(5年生)

画像1 画像1
5年生は11月24日にアクトパル宇治へ日帰りキャンプに行きます。キャンプではカレー作りを行う予定です。この日は事前学習として調理実習を行いました。包丁などを使う練習です。調理道具は便利ですが、使い方を誤ると大変危険なものになります。5年生の児童は新型コロナウイルス感染症対策に留意しながら、真剣に取り組んでいました。

重要 20201104 登下校中のマスク着用のお願いについて

 令和2年6月9日付配布の「熱中症事故の防止について」でお伝えしました通り、登下校中のマスクの着用については熱中症事故防止の観点から、「登下校中はマスクを着用しなくてもかまいません」とお伝えしておりましたが、11月に入り、朝夕の気温も下がり、熱中症事故の危険性も低減されたことから、「登下校中は原則マスク着用」に変更します。
 ただし、暑苦しさなどは個人差もありますので、どうしてもマスクを外す必要がある場合は人との距離を十分にとったうえでマスクを外してください。1列になっての登校班については引き続き実施してまいります。
 新型コロナウイルス感染拡大防止に関しまして保護者の皆様には多大なるご協力をいただきましてありがとうございます。引き続き、ご理解、ご協力をお願いします。

すてきな活動

画像1 画像1
 今朝、校内の下駄箱近くに数人の児童が立っているのを見かけました。以前から6年生の児童が毎朝立っていて、登校する児童や通りかかる先生に「おはようございます」と挨拶をする姿を見ていたのですが、改めて話をしてみると、なんと、6年生の児童は自主的にここに立ち、朝のあいさつをしているとのことでした。それを見た3年生の児童2人も自主的に今日は参加したとのことでした。ほかにも教室棟の1階で同じく6年生の児童数人がずいぶん前からあいさつ運動をしています。
 こうやって自分で考え、アクションを起こすことはとても難しく、勇気のいることだと思います。自分たちの社会をよりよくしていこうとする思いは素晴らしいことだと思います。
 ずっと取り組んでくれている6年生、ありがとう!
 3年生の2人もグッジョブ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/22 クラブ(後期最終)
2/23 天皇誕生日
2/24 1〜5年5時間授業 6年6時間授業
2/26 1〜3年14:20〜、4〜6年15:10〜下校
枚方市立川越小学校
〒573-0081
住所:大阪府枚方市釈尊寺町30-1
TEL:050-7102-9120
FAX:072-853-6800