最新更新日:2024/11/01
本日:count up2
昨日:66
総数:175224
10月30日(水)3年生の校外学習です。

算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ授業も、学年最後の学習に入ります。
算数は、教科の中でも、全学年にわたって系統性が重視されます。
1番上の画像は1年生で、順番が問題になる授業です。
実際に並んで考えます。こうした場面は、生活の中でもよく見られますね。
真ん中の画像は2年生で、分数の授業です。
元の数を1として、それを等しい数に分けたときの数の表し方です。
実際に折り紙を切って考えます。具体物を手にして考えるとよくわかりますね。
1番下の画像は4年生で割り算の授業です。
割り切れないあまりのある割り算で、なおかつ、答えを概数で表す問題です。
1つの問題であるにもかかわらず、複合的な内容になっていて、問われていることをしっかりと理解し、確実に計算をしていく力が求められます。
みんなで1つ1つ確認しながら、ていねいに計算をしていくとよくわかりますね。

このように、各学年、問題を読み取り、問われていることを見つけ、具体物や動作化などを通して、答えを見つける授業をしています。

先生にインタビュー

画像1 画像1
委員会活動で、昨日から、放送委員会がお昼の放送で「先生にインタビュー」をしています。
基本的に、職員室にいる先生が対象で、短い時間と質問ですが、知らなかったちょっとしたことを聞くことができます。
まずは、校長先生から。そして、今日は教頭先生でした。
さて、どんな質問でどんな答えだったかは、お家で聞いてみてください。
画像2 画像2

梅の花と1年生

画像1 画像1
梅の花を前景に、運動場では、1年生がいい天気の中、元気よく、マラソンをしていました。

3年生 道徳の授業

画像1 画像1
3年生で、タブレットを使った道徳の授業をしました。
まずは、教科書を読んで、一人で考えたことを、ワークシートに記入します。
それをタブレットで写し、データとして提出します。
提出された内容は、瞬時に各自のタブレットに映し出され、全員で共有します。
その後、意見交流をします。
このようにして、アナログとデジタルのそれぞれのメリットを活かした授業に取り組んでいます。
画像2 画像2

校内研究

2月19日の2年1組の研究授業の後は、教員が集まって、研究協議を行いました。
研究協議には、四天王寺大学の杉中康平教授を講師に招聘し、枚方市教育委員会から指導主事も出席いただき、授業について話し合いをしました。
授業のポイントの1つとして、終盤の振り返りを交流することで道徳的価値をいかに深めるかを討議しました。
タブレットの有効活用についても、議論しました。
杉中教授からは、教材の取り上げ方、子どもの思考を促す発問の仕方、子ども達どうしの意見交流のさせ方等、授業の様子を振り返りながら、お話をいただきました。
本校ではこのように、道徳の授業を通して、授業づくり・授業改善について研究をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 枚方市平和の燈火(あかり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日は「枚方市平和の日」です。
平和の燈火(あかり)は平成24年(2012年)に第1回を開催し、今年で第10回を迎えます。
平和の燈火(あかり)当日は、市内の小中学生たちや市民の方々が平和を願うメッセージを描いたキャンドルカップにあかりを灯し、平和を祈ります。
今年度の平和の燈火(あかり)は、「平和」と「コロナの収束」を願い、約5,000個のメッセージキャンドルにあかりを灯します。
今年度も、市内小学校15校の5年生がキャンドルカップを作製することになっており、小倉小学校も選ばれました。
心をこめて、キャンドルを作りました。
※平和の燈火(あかり)の詳細は、この画面の右のバナーの下段にある「枚方市のホームページ 枚方市平和の燈火(あかり)」をご覧ください。

PTA 溝掃除

2月20日(土)、PTA役員の皆さんで学校の溝掃除をしていただきました。
前日までの寒さがまだ残り、肌寒い中、運動場周辺の側溝にたまった泥や落ち葉を救い出し、台車や一輪車で何度も何度も運んでくださいました。
おかげさまで、とてもきれいになり、すっきりしました。
こうした活動にも、学校は支えられています。
また、その後、今年度最後のPTA運営委員会も開催されました。
PTAの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1

2年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組で、全教員が参観する中、道徳の研究授業を行いました。
1月の4年生に引き続き、2回目です。
教科書の「わがままな大男」を教材に、自分を主張しつつも、わがままを自制することが快適な生活につながることに気付かせる内容です。
わがままな大男の気持ちに寄り添いながら、自分の気持ちを考え、ワークシートに記入したり、発表したりして、考えを深めていきます。
そして、最後には、学んだことをタブレットのロイロノートを使って、全員で共有し、感想を交流しました。
子ども達は、自分の考えを出し合いながら、活発な意見交流ができました。
アナログとICTの両方の良さを活かしながら、道徳の授業で、道徳的心情を育てる授業に取り組んでいます。

予告 図工展

来週から、校内図工展を開催します。
例年は、授業参観を兼ねて、図工展を実施していましたが、今年度は緊急事態宣言が発令されているため、残念ではありますが、来ていただくことができません。
そこで、校内だけにはなりますが、「校内図工展」として、図工で作った作品を、子ども達どうしで鑑賞し合う時間を設けます。
各学年の作品は、ブログ等でお知らせしますのでご覧ください。
画像は、4年生の多色刷り版画です。
手順は、上から順に、
1.彫刻した板に色をつけます。
2.その板の上に、台紙をかぶせてこすって色を写し取ります。
3.台紙を板からはがすと版画のできあがりです。
見ていただいたように、この作業を、1つ1つていねいに何度も何度も繰り返します。
根気のいる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の実験

4年生の3学期の理科の実験は「もののあたたまり方」です。
「水を熱し続けると、どうなるのだろうか。」という問題を、実験を通して学びます。
理科室で、実験器具を準備して、いざ実験。
フラスコの中に入れた水を2分ごとに、観察していきます。
水の様子、温度、フラスコの状態等々・・・。
気づいたことをどんどんメモしていきます。
グループになって、協力して、実験します。
さあ、実験の結果は・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 パスっち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館体育は、ボール運動です。
2年生は、ゴール型のゲーム、パスっちのゲームを楽しんでいます。
2チームに分かれ、いかにパスをつないでいくかが勝負の分かれ目です。
声をかけ合いながら、うまくパスができるようになるといいですね。

6年生 オルゴール

卒業記念として、6年生がオルゴールを製作しています。
形は、定番の直方体ですから、底面を除く5枚の面を作ります。
暖かっみのある木製で、1つ1つ丁寧に、彫刻刀で彫っていきます。
デザインや文字、絵等、お気に入りの模様を考えています。
手作りのオルゴールから、どんな音楽が流れてくるのか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 マラソン

寒風をものともせず、1年生がマラソンに取り組んでいます。
広い運動場を、間隔をあけながら、全員が元気いっぱい、一生懸命走っている姿に、応援したくなります。
1年生は、心も体も、こんなに大きくなっています。
画像1 画像1

2年生 おめんづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おめんづくりが、進んでいます。
自分で考えたおめんを紙粘土で形をつくっていきます。
口や鼻の形、目のまわりやおでこ、ほっぺの飾りなど、工夫をしています。
これから、色をつけていきます。
さあ、どんなおめんができるのか、楽しみです。

画像1 画像1
今日は、朝から寒風が吹きすさぶ寒い一日でした。
学校の靴箱のあたりは、風の通り道になっていて、まさに、ぼくをめがけてふっとんできます。
まるで、風とおしくらまんじゅうをしているようですね。
画像は、学校の2階の掲示板に、掲示委員会の人が書いてくれた詩です。
今日の様子にぴったりだと思いませんか。

3年生 「にじ」

画像1 画像1
3年生が書いた習字です。
漢字とはまた違って、ひらがなの丸みのある、やわらかな雰囲気が伝わってきます。
画数が少なく、余白が多いだけに、真っ白な半紙に、真っ黒な墨が、ほんとによく映えています。

2月19日(金)は研究授業です。

2月ももう半ばになりました。
先週末は、春のような暖かさで、学校の玄関の梅の花も咲き始めました。
しかしながら、明日、明後日は、またぐんと寒くなる予報です。
体調管理には、気をつけていきましょう。
さて、今週は、19日(金)に、2年1組で道徳の研究授業があります。
先月の4年3組に引き続いて2回目となります。
子ども達の豊かな心を育むために、研究授業を通して、教職員が授業改善、授業づくりに努めています。
研究授業の様子は、ブログ等でお知らせします。
今日は2年2組で、明日は2年3組で事前授業を行います。
19日の当日は、2年1組は5時間授業で2時30分下校。その他の学年・クラスは4時間授業で、1時20分下校です。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 合奏

卒業を前に、6年生が合奏に取り組んでいます。
鉄琴、木琴、ウッドブロック、太鼓、シンバル、ボンゴ、ティンパニー、スレイベル、オルガン、鈴、タンバリン、ピアノ・・・。
たくさんの種類の楽器を、一人ひとりが演奏し、1つの曲を作り上げます。
きれいな音色とハーモニー、そして、集中して、一生懸命取り組んでいる姿に、拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 模写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が模写した百人一首です。
有名な歌人が勢ぞろいです。
絵や字をよく見ると、半紙に墨で文字を書き、絵の具で絵を描いています。
十二単を始め、細部にまで気を配っているのがわかります。
また、よくよく見ると、半紙に折り目が縦横についています。
百人一首も、小さなカードを拡大すると、また違った印象を受けますね。

6年生 世界の中の日本

画像1 画像1
6年生、小学校最後の社会の学習は、「世界の中の日本」です。
今では、インターネットが普及して、日本にいながらにして、世界のことがタイムリーに知ることができ、人との連絡も瞬時に行うことができます。
世界とのつながりを身近に感じられます。
そんな世界の国々を、タブレットを活用して調べ、タブレットでまとめる学習をしました。
文字や画像を工夫して取り込み、いかにわかりやすく伝えるかもポイントです。
自分が調べた国について、タブレットで見せながら、発表会をしました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立小倉小学校
〒573-1173
住所:大阪府枚方市小倉町29-1
TEL:050-7102-9092
FAX:072-857-2173